ノート:AI将棋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「プログラムの内容」の記述について[編集]

「コンピューター選手権の活躍に比して将棋ファンへの貢献度という面では他のソフトに劣る。これはこのソフトのサービス精神(演出)の貧困さによく反映されているといえよう。」という箇所は、感情的というか、だいぶ主観に偏った文章ではないでしょうか。この箇所はない方がよいと思うのですが。--N77 2008年5月6日 (火) 02:18 (UTC)[返信]

AI将棋の意味[編集]

AI将棋の意味が分かりません・以上の署名の無いコメントは、211.134.29.135会話履歴)氏が[2006-10-12 20:20(UTC)]に投稿したものです(大谷まことによる付記)。

初めまして。AIとは、Artificial Intelligence日本語に訳して人工知能のことだと思いますよ。 また、--~~~~と、貴方が書かれたことの後ろに付け足すことで、署名が出来ますので署名をぜひお願いします。----純之助 2006年10月12日 (木) 11:35 (UTC)[返信]

ほんとかなあ……と疑ってみる。AIの意味は「人工知能」でいいのですが、「AI将棋」の名前の由来はどこかに公式のものがありましたっけ? --Tamago915 2006年10月27日 (金) 10:38 (UTC)[返信]

コンピュータ対戦型[編集]

冒頭の「コンピュータ対戦型」ってどういう意味かしら。いや、発売元がそういう煽りを付けて売ってるのはわかるんだけど、「対人ではなく、コンピュータと対戦するタイプの将棋ソフト」ということ?それにしてはネット対戦もできるようだし、「コンピュータとの対戦を主とする」ということなのかしら。その辺分かり易く書いてくれると助かります。--cpro 2006年10月25日 (水) 08:24 (UTC)[返信]

例えば「ネット対戦も可能だが、このソフトの売りは強力なアルゴリズムに代表されるコンピュータとの対戦機能。(発売元)はこれを「コンピュータ対戦型」と銘打っている」(これはフランクに書いてるので使うなら清書してね)みたいにすれば、何が独自の用語なのか区別できて読む人に優しいんじゃないでしょうか。--cpro 2006年10月25日 (水) 08:40 (UTC)[返信]
それっぽく書き直してみました。--Tamago915 2006年10月27日 (金) 10:38 (UTC)[返信]