コンテンツにスキップ

ノート:AMD64

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

修正後の解説が事実とかけ離れているのではないか。例えば、x86-64はAMDが当初命名していたもので慣習的にユーザーが自発的に用い出したものではない。AMDが一方的にIntel案に勝利したという説明も一方的過ぎる表現だ。2006年6月10日 (土) 08:55 219.125.83.232

x86_64の事ですか?ハイフンとアンダースコアは違いますよ。218.228.247.130 2006年6月29日 (木) 07:16 (UTC)[返信]

もはや、PowerPCが代表的なRISCアーキテクチャとは言いがたいと思う。
32本というカタログスペックでRISCの優位性を説きたい印象を受ける。
IA-64でも128本のレジスタがあるが、AMD64よりも遅い。
「アドレス空間の拡張」の項で、歴史的経緯のPAEの記述が無い。
vistaでもレガシーモードではないのか。--匿名希望


対応OSのうち、Linuxの各ディストリビューションへのリンクを削除しました。

∗nix 界隈でのAMD64に関連する命名、呼称の列挙を行う意味がわかりませんので、削除して総称のみ書きました。
また、x86の注釈は、概説部分にあったリンクで十分ですので削除しました。
x64 については(現在の意味と)違っていましたので修正。Inside Microsoft Windows にはっきり書いてあったはずです。
これらの詳細な記述、歴史的経緯は各呼称の項目や、各ディストリビューション、OSについての項目に加えるほうが良いと思います。
-- 120.74.211.142 2010年10月6日 (水) 09:40 (UTC)[返信]