ノート:C++
国際規格の“出版”
[編集]“2 歴史”の“国際規格 … が制定された”は,“… が出版された”でよかったのです。英語は“published”です。これは,通常は“出版された”と訳しています。“制定された”でも,誤りとはいえないと思いますが。(なお,日本工業規格は“制定”です。) --Kazov 2004年12月16日 (木) 10:14 (UTC)
「言語仕様を完全に満たしているコンパイラは、現在数えるほどしかない。」とありますが、template用のexport文をサポートしているコンパイラってあるんでしょうか?--ごろん 2005年12月27日 (火) 15:28 (UTC)
- D&E日本語版 ISBN 4-797328-54-1の前書きxxiiページにexportをサポートした唯一のコンパイラとしてEGD compilerが挙げられています。
- ちなみにそのページには、2003年にexportに対応していない実装も規格を満たしていることにしようという提案があったがそのexportに対応したコンパイラがあるが故にISOでの投票で否決されてしまった、ということも書いてあります。 Wdpp 2006年1月5日 (木) 14:10 (UTC)
さらに質問ですが、 「初期のC++はCへのトランスレータとして実装された(すなわち、C++プログラムを一旦Cプログラムに変換してからコンパイルしていた)ほどで、C言語に対して上位互換の言語であった。」これは上位互換の理由付けにはならないですよね。
また、「(広義では、C++の標準ライブラリ全てをSTLと呼ぶ場合もある)」とありますが、例外クラスなどはSTLとは言いがたいと思うのですが、どうでしょう。--ごろん 2005年12月27日 (火) 15:41 (UTC)
「外部ライブラリ」項目の必要性
[編集]記事中の「外部ライブラリ」項目が必要あるのかが疑問です。
こういった記述は個人的な主観が入りやすい部分であり、現に今も執筆者の主観で書かれている節が見受けられます。
Boostライブラリに関しての言及は必要かと思いますが、それに関しては上の方で取り上げられている分で十分、もしくはSTLの項目に追記する形にして、この項目は削除したほうが良いかと思います。 --Azaika2098(会話) 2016年5月15日 (日) 07:41 (UTC)
外部リンクは記事末尾について
[編集]- wikibooksへのリンクをページ上部に移動する編集が指し戻されました。リンクがページ上部にあるのと、ページ下部にあるのとでは、リンクをたどる人数に違いができると思います。現在wikibooksのC++のページを編集しており、より多くの編集者が来ることが望まれます。外部リンクは記事末尾というのは全体の方針なのかもしれませんが、柔軟な対応をお願いしたいです。Toya shiwasu(会話) 2016年7月14日 (木) 10:53 (UTC)
「方言」について
[編集]C++98, C++03 などが方言とされていますが,これはちょっと違うような気がします.GNU拡張 (-std=gnu++11
, etc) ならまだ分かるのですが...