コンテンツにスキップ

ノート:YZサーキット

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初心者なので記述に無作法な点がありましたら御容赦ください。

2段落目について、「決して初心者が走行するサーキットとは言えない。」というのは、中立的な観点に基づかない記述なのではと思うのですが、適切な対処方法が分かりません。--60.38.249.149 2006年8月27日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

独自研究に該当する部分[編集]

60.38.249.149です。アカウント取得しました。
「危険なミニサーキットとして-」から「-走りがいのあるコースであるとは言える。」に至る2段落は、独自研究に該当するため削除すべきと考えます。

1週間経過しても反対意見がなければ削除したいと思います。(あまり頻繁に活動していないので、1週間以上置いておくかもしれません。)--A300T128 2007年5月17日 (木) 12:21 (UTC)[返信]

~が悪いとか批判をしてるわけじゃないし、何をして中立性に疑問があるとしているのか不明ですが(出典の提示に切り替えているみたいですからいいですが)、実際に広く評価されていることらしいです。ドリ天すらそう評価してるようですし。反面、テクニシャンには面白いコースになるようですし、そのどちらも記述してあるみたいですから、中立性を訴えるならもう少し持論について考えたほうがよさそうです。

[1] [2] [3]

PALPALc5 2007年5月26日 (土) 08:40 (UTC)[返信]


私の問題提起に呼応して頂いてありがとうございます。まず御礼申し上げます。

これはもしかすると、表現の仕方だけの問題かも知れません。私が問題にしているのは、以下の2点です。

  • 「決して初心者が走行するサーキットとは言えない」という記述は、意見の表明ではないか?
中立的な観点の言い換え:「事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くな。」に対して問題があると思いました。暗示的に「初心者はYZサーキットを走るな」と主張しているように見えます。(これは私の思い込みかも知れませんが、私がそう感じたのであれば、他にも同様に受け取る人がいても不思議ではないと思います。)
  • 出典が不明で、執筆者の個人的見解の表明・主張になっている。
検証可能性独自研究は載せないに、まともに引っかかると思います。
全日本レベル以上のレースで活躍している、もしくは活躍していたレーサーによる評価、もしくは、広く流通している自動車関連メディアによる評価であれば、信頼できる情報源と言えると思います。
私は、決して記事内容が後退することを望んでいません。ですので、三方針に則った記事に書き直すことができれば最善です。
2点目に関しては、ドリ天でそのように評価されたことがある、とのPALPALc5さんのご指摘がありますので、それでよろしいかと思います。中立性に関しては上述の通りです。これに関して、PALPALc5さんをはじめ、他の方の意見を頂きたいと思います。--A300T128 2007年6月7日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
PALPALc5さんのご指摘を踏まえて、私なりに編集してみましたので、これに対する評価・ご意見も頂ければと思います。--A300T128 2007年6月7日 (木) 16:10 (UTC)[返信]

もしかしなくても、単純な表現の問題だと思います。 執筆者に意見の表明意思があったかないかは判断つきませんが、サーキット関係者も1コーナーやコンクリートの壁に注意するように明言しているし、実際にクラッシュ率は高いようなので、これについてはそのままでもよいと思います。表現の変更も当然いいと思います。初心者~上級者に関しては、書くのであれば両者の視点から書くべき(一応これは原文でもクリアしている)ですが、初心者や上級者も色々いるので、あえて人の腕については書かずに言及したほうがいいかもしれません。(例えば「人によっては」に変更すればいいでしょう。) ちょっと聞き捨てならないのは「これは私の思い込みかも知れませんが、私がそう感じたのであれば、他にも同様に受け取る人がいても不思議ではないと思います。」です。言いたい事は分かのですが、何となく「私の意見は皆の意見と同じだから万人が受け入れるべき」と暗示的に述べているように見えます。

PALPALc5 2007年6月23日 (土) 04:17 (UTC)[返信]

私は現在、主に検証可能性の方針を気にしています。この方針で真っ先に表明されている通り、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は『真実であるかどうか』ではなく『検証可能かどうか』」ですので、実際にクラッシュ率が高かったとしても、それが検証可能でない限りは、記事として記載するには不適切だと思う訳です。
なお、個人のウェブサイトやブログ、掲示板を出典とすることについて、検証可能性の方針にある自主公表された情報源についての注意も考慮頂ければと思います。つまり、サーキット関係者の(個人的な)見解と、サーキットの(運営団体の公式な)見解が一致しているならば、公式サイトとして扱えると思いますが、それが明確でないならば、自主公表された情報源と見なすことになるのでは、と思います。
「これは私の思い込みかも……」は、「そんな風に(意見の表明だと)思うのはあなただけだ」と言われる可能性を考慮して書いたものです。「万人が受け入れるべき」との意図は全くありません。不遜な発言に思われたのでしたらお詫びします。
(将来、第三者の方がこのページを参照したときに見やすくなるように、過去の私の発言部分を編集(字下げ)しました。)--A300T128 2007年6月25日 (月) 13:43 (UTC)[返信]