コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ハイニシキソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイニシキソウ
ハイニシキソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類 I eurosids I
: キントラノオ目 Malpighiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
亜科 : トウダイグサ亜科Euphorbioideae
: ニシキソウ属 Chamaesyce
: ハイニシキソウ C. prostrata
学名
Chamaesyce prostrata (Aiton) Small[1]
シノニム

Euphorbia chamaesyce L.
Euphorbia prostrata Aiton

ハイニシキソウ Chamaesyce prostrata は、トウダイグサ科の植物。ニシキソウ類では小さいもので、コニシキソウより一回り小さい。

特徴

[編集]

ごく小柄な1年性草本[2]はよく分枝し、多数の枝を出し、茎の長さは6.5-20cm、上面には短い毛があるが、下面は無毛。葉は対生で、楕円形で先端は丸く、基部は左右不対称に狭まる[3]。長さ4-8mm、幅2.5-5.5mm。上面は青みのある緑色、下面は白緑色。1mm以下と短いがはっきりした葉柄がある[3]。表面は無毛、裏面では先端に多少毛があることもあるが、無毛のこともある。

花期は九州以北では9-10月。杯状花序は普通の葉、あるいは少し小さい葉の基部から1つずつ生じる。総苞腺体の付属体は不明瞭。果実は広卵形で長さ1.2mm、径1.3mm程度。3つの稜には長さ0.3mm程の小さい剛毛が生える。

分布と生育環境

[編集]

原産は北アメリカ合衆国南部から南アメリカアルゼンチン北部に渡る地域とされるが、現在では世界の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。琉球と小笠原には第二次世界大戦以前に侵入した。1970年代以降に九州以北から報告されるようになった[4]。記録があるのは本州では関東以西、九州、それに琉球と小笠原である。琉球列島では各島に普通[5]。道ばたに見られる[3]

類似種

[編集]

アレチニシキソウは本種に似て、全体に毛が多く、また葉裏には白い毛が密生する。正式な学名は不明とのこと。ちなみに長田著(1976)では本種の項にこの植物が当てられている。コニシキソウ C. maculata は普通葉の真ん中に赤い斑紋がある。また、杯状花序は単独でなく、集散花序の形を取る[6]。本種を見分ける特徴としては、大まかにはとても小さくて、葉に青みがあるのが目に付く。

出典

[編集]
  1. ^ Chamaesyce prostrata Tropicos
  2. ^ 以下、主として清水編(2003),p.131
  3. ^ a b c 初島(1975),p.363
  4. ^ 清水編(2003),p.131
  5. ^ 黒田(2001),p.214
  6. ^ 清水編(2003),p.130-132

参考文献

[編集]
  • 清水健美編、『日本の帰化植物』、(2003)、平凡社
  • 初島住彦 『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
  • 長田武正、『原色日本帰化植物図鑑』、(1976)、保育社
  • 黒沢高秀、「日本産雑草性ニシキソウ属(トウダイグサ科)植物の分類と分布」、(2001)、Acta Phytotax. Geobot. 51(2): p.203-229