ハマダイ
ハマダイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Etelis coruscans Valenciennes, 1862 | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Flame snapper Longtailed red snapper Onaga |
ハマダイ(浜鯛) Etelis coruscans は、スズキ目スズキ亜目フエダイ科に属する魚類。赤い体と長い尾鰭が特徴の深海魚で、日本では高級食材として扱われる。地方名はオナガ、オナガダイ(東京)、アカチビキ(和歌山)、ヘイジ(高知)、アカマチ(沖縄)などがある。
名称
[編集]日本での別名「オナガ」(尾長)、および英名"Longtailed red snapper"は長く伸びた尾鰭に由来する。ハワイなどでは"Onaga"と呼ばれるが、これは日本での別名「オナガ」に由来する。ハワイに移住した日系人がそう呼んでいたため、そのまま現地での地方名として定着したといわれる。"Flame snapper"は「炎のフエダイ」の意で、鮮紅色の体色に由来する。
分布・生息域
[編集]アフリカ東岸から南日本、ハワイ、ロード・ハウ島、オーストラリア北岸まで、インド太平洋の熱帯海域に広く分布する。日本では本州中部以南で見られ、伊豆諸島や南西諸島の近海で多く漁獲されている。水深200-500mほどの大陸棚上の深みに生息し、海底の岩礁域付近を遊泳する。
形態・生態
[編集]最大で全長120cmに達する[1]。体は紡錘形で、背中が鮮紅色・腹側が淡紅色をしている。マダイよりも赤みが強く、前後に細長い体形である。尾鰭は深く二叉したV字形で、成長と共に上下両葉が長く伸び、大型個体では特に上葉が糸状になる。
口は大きく下顎もがっしりしており、上顎の先端部には1-2対の犬歯がある。背鰭は棘条部で最も高く、軟条部との間で一旦低くなり、軟条部で再びわずかに高まる。目は大きく、両目の間は扁平である。生態が似ているヒメダイ属魚類は、背鰭がほぼ長方形に近く、両目の間が隆起するのでこの点で区別できる。
食性は肉食性で、小魚・甲殻類・頭足類などを捕食する。
利用
[編集]美味な食用魚で、日本など地方によっては高級食材として扱われる。また、沖釣りの対象としても人気が高い。釣りの他に深海延縄などでも漁獲される。
身は淡いピンク色で、癖のない白身である。刺身・焼き魚・煮物・揚げ物・蒸し物など、様々な料理に用いられる。
参考文献
[編集]- 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』北隆館 ISBN 4-8326-0042-7
- 阿部宗明監修『原色魚類大図鑑』北隆館 1987年 ISBN 4-8326-0008-7
- 檜山義夫監修『野外観察図鑑4 魚』改訂版 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
- 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』 ISBN 4-522-21372-7
- 藍澤正宏ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』講談社 ISBN 4-06-211280-9
- 蒲原稔治著・岡村収補『エコロン自然シリーズ 魚』保育社 1966年初版・1996年改訂 ISBN 4-586-32109-1
- 岡村収・尼岡邦夫監修『山渓カラー名鑑 日本の海水魚』(フエダイ科解説 : 岩槻幸雄)ISBN 4-635-09027-2
- Lutjanidae - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2008.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version(10/2008).