コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ハンス・ヴィンクラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Hans Karl Albert Winkler
ハンス・ヴィンクラー
生誕 (1877-04-23) 1877年4月23日
ドイツの旗 ドイツ帝国
ザクセン王国の旗 ザクセン王国 オーシャッツ
死没 (1945-11-22) 1945年11月22日(68歳没)
連合国軍占領下のドイツ ドレスデン
研究分野 植物発生学
研究機関 ハンブルグ大学
出身校 ライプツィヒ大学
博士課程
指導教員
ヴィルヘルム・ペッファー
主な指導学生 久米直之
主な業績 キメラ植物の実験的作出
影響を
与えた人物
木原均
命名者名略表記
(植物学)
H.K.A.Winkl.
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ハンス・カール・アルベルト・ヴィンクラー(Hans Karl Albert Winkler, 1877年4月23日1945年11月22日)は、ドイツ植物学者ハンブルク大学植物学の教授を務めた。1907年キメラ1920年ゲノムという用語を作り出したことで知られている。

略歴

[編集]

ザクセン王国ドレスデンライプツィヒの中間に位置するオーシャッツドイツ語版にて、地区視学ヨハネス・ヴィンクラー(Johannes Florens Winkler, 1840-1923)とその妻エリーゼ(Elise)の子として生まれる。フライベルクギムナジウムに学んだのち、ライプツィヒ大学キール大学自然科学を修めた。

1898年にライプツィヒ大学のヴィルヘルム・ペッファーの元で学位を得た後、1899年にテュービンゲン大学ヘルマン・フェヒティングドイツ語版の助手となり、1901年に教授資格を得た。1906年にテュービンゲン大学の植物学の教授となり、1912年にハンブルクの一般植物学研究所の所長として移ってハンブルク大学の設立にも携わった。空襲激しい1943年に引退し、1945年心不全で死去した[1]

1926年にバイエルン科学アカデミードイツ語版、1927年に当時のプロイセン科学アカデミー[2]、1931年にスウェーデン王立科学アカデミーの在外会員となり、1934年にはドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナの会員に選出されている[3]

ナポリ大学ハネモ(Bryopsis)の研究に携わったこともある[4]

1933年に国家社会主義教師同盟ドイツ語版に参加し、『ドイツ教授陣のヒトラーへの宣誓ドイツ語版』に署名しており、1937年に国家社会主義ドイツ労働者党に入党している[5]

キメラ植物

[編集]
アダムノエニシダ

イヌホオズキトマト接ぎ木から実験的に様々なキメラ植物を作出したことで有名である。こうした植物はヴィンクラー以前から経験的に知られていたが再現性に乏しかった。たとえばアダムノエニシダ英語版は1820年代にキバナフジ英語版ベニバナエニシダの接ぎ木から作出され観賞用に普及したものだが、これを再現しようとしても当時は得られなかった。ヴィンクラーは実験的に不定芽を作りやすい植物を検討して特にナス科が好適であることを見出し、1907年にイヌホオズキとトマトの接ぎ木部位から出した不定芽からキメラ植物を得る方法を確立した。その後1929年に得た周縁キメラの個体では、2つの植物組織が接する細胞層にそのどちらとも異なる染色体数の細胞を発見しブルドー(ヘブライ語ラバの意)と名付け、1934年にはブルドーから植物体を得ることに成功した。ヴィンクラーが方法論を確立し近代的研究の対象としたため、キマイラに因んだキメラという用語もまた広く普及したが、彼の作出したキメラ植物はいずれも戦禍によって失われている[6][7][8]

参考文献

[編集]
  1. ^ C.V. Morton (1970). “The fern collections in some european herbaria, VI”. Am. Fern J. 60 (2): 49-61. doi:10.2307/1546930. 
  2. ^ HANS WINKLER” (ドイツ語). ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミー. 2019年2月6日閲覧。
  3. ^ Hans Winkler” (ドイツ語). ドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナ. 2019年2月6日閲覧。
  4. ^ The history of the Stazione Zoologica Anton Dohrn, Napoli”. 2006年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月6日閲覧。
  5. ^ Ernst Klee (2005). Das Personenlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945 (2nd ed.). Frankfurt am Main: Fischer Taschenbuch Verlag. p. 679. ISBN 978-3-596-16048-8 
  6. ^ Hans Winkler (1907). “Über Pfropfbastarde und pflanzliche Chimären”. Ber. Deut. Bot. Ges. 25 (10): 568-576. doi:10.1111/j.1438-8677.1907.tb06568.x. 
  7. ^ 平田豊 (2004). “キメラの機構と農業への応用”. 植物の生長調節 39 (2): 241-249. doi:10.18978/jscrp.39.2_241. 
  8. ^ 木原均 編 編『生物学閑話: 郡場寛博士との対談』 第3集、廣川書店、1968年、190頁。全国書誌番号:68000498