コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

バックプレッシャー (プログラミング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バックプレッシャー(backpressure[注釈 1])とは、コンピュータプログラミングにおけるフロー制御の一環であり、データの供給元(ソース)が供給先(シンク)の処理能力を超えないようにするためのメカニズムである[1][2][3][5]。この概念は、システム安定性を保ち、リソースの効率的な使用を実現するために不可欠である。バックプレッシャーの起源と歴史に触れ、その概念がどのように発展してきたかを理解することは、現代の複雑なソフトウェアシステムにおけるその役割を正確に把握するために重要である。

バックプレッシャーの仕組みでは、フロー制御の基本的な概念や、ソースとシンクの関係について説明し、システム内でどのように機能するかを示す。次に、具体的な実装例として、Java Flow API.NETIAsyncEnumerableReactive StreamsAkka Streamsなど、歴史的に重要なフレームワークやライブラリを挙げ、それぞれの特徴と応用例について解説する。また、バックプレッシャーの利点と課題に関しても触れ、システムの安定性向上とリソースの効率的な使用にどのように寄与するか、また発生し得る問題点についても言及する。

さらに、バックプレッシャーが実際に応用されている分野として、メッセージングシステムやストリーム処理における具体的な事例を挙げ、その実装の効果を解説する。関連する概念として、フロー制御やプロデューサー・コンシューマーパターン、キューイング理論なども紹介し、これらがバックプレッシャーとどのように関連しているかを示す。また、実際のケーススタディを通じて、バックプレッシャーの適用例やその効果についても解説する。最後に、現在の技術トレンドとその影響について触れる。

このページでは、バックプレッシャーの起源と歴史、バックプレッシャーの仕組み、バックプレッシャーの実装、バックプレッシャーの利点と課題、バックプレッシャーの応用分野、バックプレッシャーに関連する概念、実際のケーススタディ、現在の技術トレンドとその影響について詳述する。

概要

[編集]

定義

[編集]

バックプレッシャー(backpressure[注釈 1])とは、システム内でデータを処理する際に、データ供給元(ソース)が供給先(シンク)の処理能力を超えないように制御する仕組みである[1][2][3][5]。これは、特にデータストリーム非同期処理において重要な役割を果たし、供給先の負荷を適切に管理することで、システム全体のパフォーマンスと安定性を維持するためのメカニズムである。

バックプレッシャーの基本的な考え方は、システムが処理できるデータの量を調整することにより、バッファのオーバーフローやデータロスを防ぐことである[1][2][3][5]。例えば、データストリームが一定の速度で供給される場合、シンクがそのデータを処理する速度が遅いと、データが積み重なり、最終的にシステム全体がダウンする可能性がある。バックプレッシャーは、このような事態を防ぐために、ソースに対して供給速度を制御させる役割を担う。

重要性と役割

[編集]

バックプレッシャーは、特にリアルタイム性が求められるシステムや大規模な分散システムにおいて重要な役割を果たす[1][2][3][5]。これにより、システムが過負荷状態に陥ることを防ぎ、安定したパフォーマンスを維持することが可能になる。バックプレッシャーのメカニズムは、システム内の各コンポーネントが互いの処理能力を尊重し、効率的に連携することを促進する。

また、バックプレッシャーはシステムのリソース管理にも寄与する[1][2][3][5]。適切なフロー制御を行うことで、CPUメモリ、ネットワーク帯域などのリソースを効率的に使用でき、結果的にコストの削減やシステムのスケーラビリティ向上に繋がる。さらに、バックプレッシャーを実装することにより、障害耐性のある堅牢なシステム設計が可能となり、データの信頼性可用性を高めることができる。

バックプレッシャーの重要性は、現代のソフトウェアアーキテクチャにおいて増々高まっており、特にリアクティブプログラミングマイクロサービスアーキテクチャにおいては欠かせない要素となっている[1][2][3][5]。このメカニズムを理解し、適切に実装することは、システムエンジニアにとって重要なスキルである。

バックプレッシャーの起源と歴史

[編集]

起源と最初の使用例

[編集]

バックプレッシャーという概念は、コンピュータネットワーキングオペレーティングシステムの研究から派生したものである[6][7][8][9]。初期のネットワークプロトコルにおいて、データ送信側が受信側の処理能力を超えないようにするフロー制御の必要性が認識されていた。このような状況で使用された初期の技術の一つが「バックプレッシャー」と呼ばれるようになった。

1970年代:初期のフロー制御技術

[編集]

1970年代において、TCP/IPプロトコルやX.25ネットワークプロトコルなどで、データの供給側が受信側のバッファオーバーフローを防ぐために、送信速度を調整するフロー制御のメカニズムが実装され始めた[6][8][9][10]。これが、現在のバックプレッシャーの基本的な考え方の起源である。

1980年代:バックプレッシャーの概念の形成

[編集]

1980年代に入ると、より多くのネットワークプロトコルや通信技術が発展し、バックプレッシャーの概念が明確になっていった[6][7][8][11]。この時期、ネットワーキング以外の分野、特にオペレーティングシステムの領域でも同様のフロー制御技術が採用されるようになった。

1990年代:非同期処理への応用

[編集]

1990年代になると、バックプレッシャーの概念はネットワーキング以外の分野にも広がり、特に非同期処理やリアルタイムシステムにおいて重要な役割を果たすようになった[12][13][14][15]。メッセージングシステムやイベント駆動型アーキテクチャにおいても、バックプレッシャーがシステムの安定性と効率を保つために不可欠な技術として採用され始めた。

2000年代:リアクティブプログラミングの台頭

[編集]

2000年代後半からは、リアクティブプログラミングの台頭と共に、バックプレッシャーは再び注目を集めるようになった[1][2][3][5]。リアクティブストリームの仕様が策定され、Akka StreamsやRxJavaなどのライブラリが開発される中で、バックプレッシャーは非同期データストリーム処理において不可欠な要素として位置付けられるようになった。

2010年代:広範なフレームワークへの統合

[編集]

2010年代には、バックプレッシャーが多くのソフトウェア開発フレームワークやライブラリに組み込まれるようになった[5]Apache Kafka[16]Apache Flink[17]Apache Spark[18]などのビッグデータ処理エンジンや、マイクロサービスアーキテクチャ[19]において、バックプレッシャーはシステム全体のパフォーマンスと信頼性を向上させるための標準的な技術となった。

主要な応用例

[編集]

バックプレッシャーは、現代の多くのシステムで応用されている[5][17][18][19]。特に、分散システムやリアルタイムデータストリーミングにおいて、その効果は顕著である。例えば、Apache Kafka[16]RabbitMQ[20]といったメッセージブローカーでは、メッセージの生産者と消費者間での負荷を調整するためにバックプレッシャーが利用されている[5]。また、Apache Flink[17]やApache Spark[18]といったビッグデータ処理エンジンでは、データの供給元と処理ノード間でバックプレッシャーを実装し、効率的なデータ処理とシステムの安定性を確保している[21]。さらに、マイクロサービスアーキテクチャにおいても、サービス間の通信やデータストリーム処理においてバックプレッシャーが重要な役割を果たしており、システム全体のパフォーマンスと信頼性を向上させる手段として広く活用されている[19][22][23][24]

バックプレッシャーの仕組み

[編集]

基本的な概念

[編集]

バックプレッシャーは、システム内でデータが生成される速度と消費される速度を調整するための重要なメカニズムである[1][2][3][5]。この概念は、供給側(ソース)からデータが流れ込む際に、消費側(シンク)の処理能力を超えないようにすることで、システム全体の安定性を確保することを目的としている。特に、非同期処理やリアクティブプログラミングにおいて、このメカニズムは不可欠であり、システムが過負荷状態に陥ることを防ぐ手段として機能する。

バックプレッシャーの実装は多岐に渡るが、一般的にはソースとシンクの間に何らかのフロー制御が存在し、ソースがシンクの負荷に応じてデータの供給速度を動的に調整する[1][2][3][25]。これにより、システム内のリソースが効率的に使用され、処理の遅延やデータの損失を最小限に抑えることが可能になる。

フロー制御の概要

[編集]

フロー制御は、通信プロトコルやデータ処理システムにおいて、送信側と受信側の間でデータの流れを調整するための技術である[6][7][8][9]。フロー制御の目的は、受信側が処理可能な速度でデータを受け取れるようにし、送信側が過剰なデータを送信することを防ぐことである。これにより、バッファのオーバーフローやデータの損失、さらにはシステムのクラッシュを防止する。

フロー制御にはいくつかの方法があり、送信側が受信側の処理能力を事前に把握しておく場合もあれば、リアルタイムで調整する場合もある[1][2][3][5]。バックプレッシャーは、このフロー制御の一形態であり、特に非同期処理やデータストリームの文脈で使用される。ここでは、データの供給速度が消費速度に応じて適応的に変化し、システムの安定性を保つ役割を果たす。

キューの役割

[編集]

バックプレッシャーの仕組みにおいて、キューは非常に重要な役割を担う[1][2][3][5]。キューは、データを一時的に保持するバッファとして機能し、ソースから送信されたデータがシンクによって消費されるまでの間にデータを蓄える。キューのサイズや管理方法は、システム全体の性能と安定性に大きな影響を与える。

キューのサイズが適切に設定されていない場合、データが蓄積しすぎてバッファオーバーフローが発生するか、逆に、キューが空になりソースがデータを供給できなくなる可能性がある[1][2][3][5]。したがって、キューの管理は、システムのバックプレッシャー制御において中心的な要素であり、ソースとシンクのバランスを維持するために不可欠である。

メカニズムの詳細

[編集]

データストリームにおけるフロー制御

[編集]

データストリームにおいて、フロー制御は連続的に流れるデータの流量を管理するためのメカニズムである[5][17][21][26]。ストリーム処理システムでは、データが一方的に供給され続けるため、システムが過負荷状態に陥るリスクが常に存在する。バックプレッシャーは、ストリームの流量を制御することで、システムがこのリスクを回避できるように設計されている。

データストリームにおけるバックプレッシャーの典型的な実装では、シンクが処理能力の限界に達すると、ソースに対して「制御信号」を送信し、供給速度を抑制するように指示する[1][2][3][5]。このシグナルは、様々な形態を取ることができる。例えば、ソースがデータを送信する前にシンクからの要求を待つ「プルベース」のアプローチや、ソースがシンクの状態をモニタリングしてデータ供給を調整する「プッシュベース」のアプローチなどがある。

ソースとシンクの関係

[編集]

ソースとシンクの関係は、バックプレッシャーのメカニズムにおいて最も基本的な構造である[1][2][3][5]。ソースはデータの供給元であり、シンクはそのデータを消費または処理する側である。この二者の間には、しばしばデータの流量を調整するためのインターフェースプロトコルが存在し、これがフロー制御やバックプレッシャーの機能を実現している。

シンクの処理能力が高ければ、ソースは高速でデータを供給することが可能であるが、処理能力が低い場合は供給速度を遅らせる必要がある[1][2][3][5]。この供給と消費のバランスが取れていない場合、システムは過負荷状態に陥り、パフォーマンスの低下やデータの損失が発生する。このバランスを維持することが、バックプレッシャーの主な目的である。

具体的な実装例として、Reactive StreamsやAkka Streamsでは、ソースとシンクの関係が明確に定義され、データの供給速度がシンクの処理能力に合わせて動的に調整される仕組みが提供されている[1][2][3][5]。これにより、システム全体が効率的かつ安定して動作することが可能となっている。

バックプレッシャーの実装

[編集]

バックプレッシャーの設計パターン

[編集]

バックプレッシャーの実装にはいくつかの設計パターンが存在する[1][2][3][5]。これらのパターンは、システムがデータ供給と消費のバランスを取るためにどのようにフロー制御を行うかを規定するものであり、特に非同期処理やリアクティブシステムにおいてその重要性が高い。

代表的な設計パターンとしては、「プッシュベース」と「プルベース」がある[1][2][3][5]。プッシュベースのパターンでは、データの供給元(ソース)が供給先(シンク)に対して積極的にデータを送信し、シンクが過負荷になる前にソースに対して供給速度を減らすように制御信号を送る。一方、プルベースのパターンでは、シンクがデータを要求する際にのみソースがデータを供給するため、シンクの処理能力に応じたデータ供給が行われる。

プッシュベース vs プルベース

[編集]

プッシュベースとプルベースのフロー制御は、それぞれ異なる特徴と利点をもっている[1][2][3][5]。プッシュベースは、システムのリアルタイム性を重視する場合に適しており、例えば、ストリーミングメディアの配信などにおいて効果的である。この方式では、ソースが一定の速度でデータを供給し続け、シンクが処理能力を超える前に制御信号を送り、供給速度を調整する。

一方、プルベースは、シンクの処理能力が不安定であったり、消費するデータの量が動的に変動するようなシナリオに適している[1][2][3][5]。この方式では、シンクが処理可能なデータ量のみを要求するため、オーバーヘッドを減らし、システムの効率を最大化することができる。プルベースは、特にリアクティブプログラミングにおいて広く使用されており、非同期ストリーム処理の場面でその力を発揮する。

主要なフレームワークとライブラリにおける実装

[編集]

RabbitMQ(2007年リリース)

[編集]

RabbitMQは、メッセージブローカーとして広く使用されるオープンソースのメッセージングシステムであり、バックプレッシャー機能を利用してメッセージの流量を制御している[5][27][28]。RabbitMQでは、プロデューサーがキューにメッセージを送信し、コンシューマーがそのキューからメッセージを取得するという基本的な仕組みをもつ。

RabbitMQのバックプレッシャーは、キューの長さやコンシューマーの処理速度に基づいて調整される[5][27][28]。キューが過度に蓄積すると、プロデューサーに対してメッセージ供給の一時停止やスローダウンを指示することで、コンシューマーが処理しきれないデータの供給を防ぐ。この機能により、RabbitMQは信頼性の高いメッセージングを実現し、大規模な分散システムにおいても安定したパフォーマンスを維持している。

Apache Kafka(2011年リリース)

[編集]

Apache Kafkaは、分散型メッセージングシステムおよびストリーミングプラットフォームであり、大規模なデータストリーム処理を支えるバックプレッシャー機能をもっている[5][16][29][30]。Kafkaは、プロデューサー(データ供給者)とコンシューマー(データ消費者)の間でデータを効率的に移動させるためのメッセージブローカーとして機能する。

Kafkaでは、コンシューマーがデータを消費する速度がプロデューサーのデータ供給速度に追いつかない場合、コンシューマーグループのバランスや、内部バッファによるデータの保持によってバックプレッシャーが自然に発生する[5][16][29][30]。Kafkaはデータのリテンションポリシーを設定することで、過剰なデータが蓄積されることを防ぎ、システム全体のパフォーマンスと安定性を維持する仕組みを提供している。

RxJava(2012年リリース)

[編集]

RxJavaは、Java向けのリアクティブプログラミングライブラリであり、オブザーバーパターンを拡張して非同期ストリーム処理を実現する[1][2][31][32]。RxJavaは、データの供給と消費のフローを柔軟に制御できるよう設計されており、バックプレッシャー機能が組み込まれている。

RxJavaでは、オブザーバー(Observer)がデータを消費し、オブザーバブル(Observable)がデータを供給する[1][2][31][32]。バックプレッシャーは、オブザーバブルがオブザーバーの処理能力を超えないように供給速度を調整するメカニズムとして機能する。これにより、非同期データストリーム処理が効率的かつ安全に行われ、システム全体のパフォーマンスを最適化することができる。RxJavaは、リアクティブプログラミングの基礎を提供し、多くのアプリケーションで広く採用されている。

Apache Spark(2014年リリース)

[編集]

Apache Sparkは、ビッグデータ処理のためのオープンソースフレームワークであり、バッチ処理とストリーム処理の両方をサポートしている[18][26][33][34]。Spark StreamingやStructured Streamingといったモジュールを通じて、リアルタイムデータストリーミングのバックプレッシャー制御を提供している。

Spark Streamingでは、データのバッチが処理される速度に基づいてバックプレッシャーが動的に調整される[18][26][33][34]。具体的には、下流のステージが処理を完了する速度に応じて、上流のデータ供給が自動的にスロットルされる。これにより、システム全体が効率的にリソースを使用し、過負荷状態を回避することが可能となる。Sparkは、ビッグデータ環境でのリアルタイム処理において、スケーラブルで信頼性の高いバックプレッシャー機能を提供している。

Reactive Streams(2015年リリース)

[編集]

Reactive Streamsは、非同期ストリーム処理におけるバックプレッシャーの標準を定義するための取り組みであり、JVM上のリアクティブシステムにおいて広く採用されている[1][2][35]。この仕様は、Publisher、Subscriber、Subscription、およびProcessorの四つの主要コンポーネントから成り立っており、これらを用いてデータの供給と消費のバランスを取る。

Reactive Streamsの主な目的は、複数の異なるリアクティブライブラリ間で互換性のあるバックプレッシャー制御を実現することである[1][2][35]。この仕様は、RxJava、Akka Streams、Project Reactorなどのライブラリに実装されており、これらのライブラリ間でのデータフローを一貫して管理することが可能である。Reactive Streamsは、非同期処理の複雑さを軽減し、開発者がシステムの信頼性とスケーラビリティを確保するための強力な手段を提供している。

Akka Streams(2015年リリース)

[編集]

Akka Streamsは、ScalaおよびJavaで動作するリアクティブストリームのフレームワークであり、Akkaアクターシステム上に構築されている[25][36][37]。このフレームワークは、リアクティブプログラミングモデルを採用しており、非同期ストリーム処理とバックプレッシャー制御を実現するための強力なツールを提供している。Akka Streamsは、グラフベースのDSL(ドメイン固有言語)を使用してストリーム処理パイプラインを定義し、データの供給と消費の流れを柔軟に管理することができる。

バックプレッシャーの仕組みとして、Akka Streamsはストリームの各段階(ステージ)間でデータの流量を調整する[25][36][37]。この調整は、ストリームの後段の処理能力に応じて自動的に行われ、過負荷を回避するために、上流のソースがデータ供給を一時停止または遅延させる。これにより、システムの安定性とパフォーマンスを保ちながら、スケーラブルなストリーム処理が可能となっている。

Apache Flink(2015年リリース)

[編集]

Apache Flinkは、分散ストリームおよびバッチ処理をサポートするデータ処理エンジンであり、リアルタイムストリーミングアプリケーションにおいてバックプレッシャー制御を行う機能をもっている[5][17][21]。Flinkのストリーム処理モデルでは、データストリームが複数のオペレーターを経由して処理されるが、各オペレーター間でのバックプレッシャー制御が重要な役割を果たす。

Flinkは、オペレーター間でデータの流れを動的に調整することで、下流のオペレーターが過負荷状態にならないようにする[5][17][21][38]。これにより、ストリーム全体のパフォーマンスが最適化され、安定したデータ処理が実現される。また、Flinkは分散システムにおけるスケーラビリティを向上させるためのツールとしても広く利用されている。

Java Flow API(2017年リリース)

[編集]

Java Flow APIは、Java 9で導入されたインターフェースセットで、リアクティブストリームの標準的な実装を提供している[35][39][40][41]。このAPIは、Publisher、Subscriber、Subscription、およびProcessorという四つの主要なインターフェースを通じて、バックプレッシャーを含むフロー制御の機能を実現している。

Java Flow APIでは、Publisherがデータを供給し、Subscriberがデータを消費する[35][39][40][41]。Subscriptionは、PublisherとSubscriberの間でデータの流量を管理する役割を担い、Subscriberの処理能力に応じてPublisherがデータ供給量を調整する。これにより、Subscriberがオーバーヘッドを避け、システム全体の安定性を保つことができる。Java Flow APIは、標準的なJava環境でバックプレッシャーを実装するための強力なツールであり、様々なアプリケーションに適用可能である。

Spring WebFlux(2017年リリース)

[編集]

Spring WebFluxは、Spring Frameworkに含まれるリアクティブウェブフレームワークであり、非同期リクエスト処理のためのバックプレッシャー機能を提供している[31][42][43][44]。WebFluxは、リアクティブストリームの標準であるReactive Streamsをベースに設計されており、システム全体で効率的なフロー制御を実現する。

WebFluxでは、クライアントからのリクエストが非同期に処理され、レスポンスがバックプレッシャーに基づいて動的に制御される[31][42][43][44]。これにより、サーバーの負荷が過度に高まることを防ぎ、リソースの効率的な使用とスケーラビリティを確保することができる。Spring WebFluxは、モダンなWebアプリケーションにおいて、リアクティブプログラミングの強力な手法を提供しており、非同期処理が求められる場面で広く利用されている。

.NETのIAsyncEnumerable(2019年リリース)

[編集]

.NETのIAsyncEnumerableは、非同期ストリーム処理をサポートするためのインターフェースであり、C#や他の.NET言語で使用される[45][46][47][48]。このインターフェースは、データの供給と消費の間でバックプレッシャーを効果的に管理するためのメカニズムを提供している。

IAsyncEnumerableを使用することで、データを非同期に一つずつ供給し、消費者がそのデータを処理し終えるまで次のデータの供給を待つことができる[45][46][47][48]。これにより、データの消費速度が供給速度に影響を与え、システム全体のフロー制御が自然に行われる。この設計は、非同期プログラミングの複雑さを軽減し、バックプレッシャーを自然に実装する手段として非常に有効である。

バックプレッシャーの利点と課題

[編集]

利点

[編集]

システムの安定性向上

[編集]

バックプレッシャーは、システムの安定性を向上させるための重要なメカニズムである[2][5][21][25]。特に、リアクティブシステムや非同期データストリーム処理において、データの供給元(ソース)が供給先(シンク)の処理能力を超えないように制御することで、システム全体の負荷を適切に管理することができる。これにより、システムが過負荷状態に陥るリスクを最小限に抑え、バッファオーバーフローやシステムクラッシュといった深刻な障害を防ぐことが可能である。

バックプレッシャーは、データの供給速度を動的に調整することで、システム内の各コンポーネントが互いにバランスを保ちながら機能するようにする[2][5][21][25]。この結果、システムのパフォーマンスが安定し、突発的な負荷の変動にも柔軟に対応できる。特に、リアルタイム性が求められるアプリケーションや、大規模な分散システムにおいては、バックプレッシャーの存在がシステム全体の信頼性と可用性を確保する鍵となる。

リソースの効率的な使用

[編集]

バックプレッシャーは、システムのリソースを効率的に使用するための重要な手段でもある[2][5][21][25]。適切なフロー制御により、CPU、メモリ、ネットワーク帯域といったリソースが過度に消費されることを防ぎ、システム全体のコストを削減することができる。バックプレッシャーが機能することで、データの処理速度がリソースの供給速度に適合し、リソースの過剰な消費や無駄なオーバーヘッドが発生するのを防ぐことができる。

また、バックプレッシャーによって、システムのスケーラビリティが向上する[2][5][21][25]。リソースの使用が効率的に管理されるため、システムが負荷の増加に対して適応しやすくなり、より多くのリクエストやデータ量を処理できるようになる。これにより、システムの運用コストを最適化しつつ、ユーザーの要求に応じた柔軟なサービス提供が可能となる。

課題と対策

[編集]

デッドロックの回避

[編集]

バックプレッシャーの実装にはデッドロックのリスクが伴うことがある[5][49][50][51]。デッドロックとは、システム内で複数のプロセスが互いにリソースを待ち続け、全体が停止してしまう状況を指す。バックプレッシャーによってデータの供給が制限される場合、特に複数のシステムコンポーネントが相互に依存している場合には、デッドロックが発生する可能性がある。

この問題を回避するためには、システム設計時にデッドロックを防止するための適切な戦略を導入する必要がある[5][49][50][52]。例えば、タイムアウトの設定や、データ供給と消費のパスを慎重に設計することで、プロセス間の相互依存を最小限に抑えることができる。また、デッドロックの発生を事前に検出し、自動的に解消するための監視と制御メカニズムを導入することも有効である。

ボトルネックの特定と解消

[編集]

バックプレッシャーは、システム内でのデータフローを制御する役割をもつが、それが適切に機能しない場合、ボトルネックが発生する可能性がある[2][5][21][25]。ボトルネックは、システム全体の処理能力を制限する要因となり、パフォーマンスの低下や遅延を引き起こす。例えば、データの供給元が過剰にデータを生成する一方で、消費先が処理しきれない場合にボトルネックが発生することがある。

この問題を解消するためには、システム全体のフローを継続的に監視し、ボトルネックが発生している箇所を特定することが重要である[2][5][21][25]。適切な監視ツールを使用して、データの供給と消費の速度をリアルタイムで分析し、問題のある部分を迅速に特定する。また、必要に応じてシステムのスケーリングやリソースの再配置を行うことで、ボトルネックを解消し、システムのパフォーマンスを最適化することが可能である。これにより、バックプレッシャーが本来の機能を発揮し、システムの安定性と効率性を維持できる。

バックプレッシャーの応用分野

[編集]

メッセージングシステムにおける応用

[編集]

バックプレッシャーは、メッセージングシステムにおいてデータの流れを制御し、システムの安定性と効率性を確保するために広く応用されている[2][5][21][25]。特に、大規模な分散システムやリアルタイム処理が必要なシナリオでは、メッセージの供給速度と消費速度のバランスを取ることが非常に重要である。バックプレッシャーを適用することで、メッセージの溢れや遅延、リソースの過剰消費を防ぎ、システム全体の信頼性を向上させることができる。

Apache Kafka

[編集]

Apache Kafkaは、分散型メッセージングシステムとして広く利用されており、バックプレッシャーのメカニズムがそのコア機能の一部として実装されている[5][16][21][29]。Kafkaでは、プロデューサーがメッセージをブローカーに送り、コンシューマーがそのメッセージを取得して処理する。バックプレッシャーは、コンシューマーが処理能力を超えるメッセージを受信しないようにするために機能する。

具体的には、コンシューマーが一定の速度でメッセージを処理できるように、プロデューサー側でメッセージの生成速度が調整される[16][21][29]。この仕組みにより、システムの過負荷を防ぎ、メッセージの損失や遅延を最小限に抑えることができる。また、Kafkaはメッセージのリテンションポリシーを設定できるため、メッセージの保存期間や容量を制御し、バックプレッシャーの効果を最大化することが可能である。

RabbitMQ

[編集]

RabbitMQは、オープンソースのメッセージブローカーであり、シンプルで効率的なメッセージング機能を提供する[5][27][28]。その中で、バックプレッシャーの役割は重要であり、特に大量のメッセージを扱う際にシステムの安定性を保つために利用されている。

RabbitMQでは、キューにメッセージが蓄積されると、キューの長さやコンシューマーの処理能力に基づいて、プロデューサー側でメッセージの生成速度が調整される[5][27][28]。このバックプレッシャーのメカニズムにより、キューが溢れることを防ぎ、システムのリソースが無駄に消費されるのを避けることができる。また、RabbitMQのフロー制御機能は、ネットワークの帯域幅やシステムのリソース状況に応じて調整されるため、大規模な分散システムでも信頼性の高いメッセージングを実現することが可能である。

ストリーム処理

[編集]

ストリーム処理は、リアルタイムでデータを継続的に処理する技術であり、バックプレッシャーはこの分野で不可欠な要素となっている[2][5][21][25]。ストリーム処理システムでは、データが絶え間なく供給されるため、処理能力を超えたデータの流入を制御し、システムの安定性を保つことが求められる。バックプレッシャーは、こうしたシステムでデータの流量を調整し、適切な速度でのデータ処理を可能にする。

[編集]

Apache Flinkは、分散ストリームおよびバッチ処理をサポートするデータ処理エンジンであり、リアルタイムデータ処理においてバックプレッシャーの機能を最大限に活用している[5][17][21][53]。Flinkのストリーム処理では、各処理ステージ間でデータの流れが動的に制御され、下流のステージが過負荷状態になるのを防ぐ。

Flinkのバックプレッシャー機能は、オペレーター間でのデータ流量をリアルタイムで調整する[5][17][21][53]。下流のオペレーターが処理に遅延をきたした場合、上流のデータ供給が自動的にスロットルされる。このメカニズムにより、システム全体のパフォーマンスが最適化され、スケーラブルなストリーム処理が実現される。Flinkは、大規模なデータストリームを効率的に処理するための堅牢なプラットフォームを提供している。

Apache Spark

[編集]

Apache Sparkは、バッチ処理とストリーム処理の両方をサポートするフレームワークであり、特にビッグデータ処理において広く利用されている[18][26][33][54]。Spark StreamingおよびStructured Streamingモジュールは、リアルタイムデータ処理を強力にサポートし、バックプレッシャーの機能を備えている。

Sparkのバックプレッシャーは、データストリームの各処理ステージ間で自動的に適用され、下流の処理速度に応じてデータ供給の速度を調整する[18][26][33][54]。これにより、システムが過負荷状態に陥ることを防ぎ、データのスムーズな処理を可能にする。Sparkは、複雑なデータ処理ワークロードに対してスケーラブルで信頼性の高いソリューションを提供しており、リアルタイム分析やデータストリーミングアプリケーションにおいて強力なツールとなっている。

バックプレッシャーに関連する概念

[編集]

フロー制御

[編集]

フロー制御は、データ通信や処理において、送信側と受信側の間でデータの流量を調整するためのメカニズムである[6][10][55]。バックプレッシャーもフロー制御の一種であり、主に非同期システムやストリーム処理において用いられる。フロー制御の目的は、受信側が処理できる速度でデータを受け取ることを保証し、データの損失やバッファオーバーフローを防ぐことである。

フロー制御の基本的な原理は、送信側が受信側の状態を監視し、受信側が過負荷にならないようにデータの送信速度を調整することにある[7][9][56]。ネットワークプロトコルにおいては、TCPなどがフロー制御の代表的な例であり、通信相手の受信能力に応じてデータパケットの送信速度を制御する。一方、バックプレッシャーは、非同期ストリームやイベント駆動システムでこれを実現し、システムの安定性を確保するために使用される。

フロー制御の概念は、データ処理システム全般に適用されており、ソフトウェアの信頼性とパフォーマンスを向上させるための重要な手段となっている[5][21][24][57]。特に、リアルタイム処理が求められるシステムでは、フロー制御によって、データが適切なタイミングで供給され、消費されることが保証される。

プロデューサー・コンシューマーパターン

[編集]

プロデューサー・コンシューマーパターンは、データの生成(プロデューサー)と消費(コンシューマー)の役割を分離するための設計パターンである[51][58][59]。このパターンは、バックプレッシャーを実装する上で重要な役割を果たす。プロデューサーはデータを生成してキューなどの一時バッファに追加し、コンシューマーはそのデータをキューから取り出して処理する。

このパターンにおいて、バックプレッシャーは、プロデューサーがコンシューマーの処理能力を超えないようにデータの生成速度を調整するために使用される[2][21][25][60]。例えば、コンシューマーが処理を完了する前にプロデューサーがデータを供給し続けると、キューがオーバーフローし、システムのパフォーマンスが低下する。このような事態を防ぐために、バックプレッシャーが適用され、プロデューサーがデータの生成を一時的に停止または遅延させることで、システムの安定性が保たれる。

プロデューサー・コンシューマーパターンは、システムのスケーラビリティを向上させ、非同期処理を効果的に管理するための基盤となる[5][24][51][58]。このパターンは、マルチスレッド環境や分散システムにおいて、データのフローを効率的に制御するために広く使用されている。

キューイング理論

[編集]

キューイング理論は、システム内でのリソースの使用やタスクの処理をモデル化するための数学的なフレームワークである[61][62][63]。キューイング理論は、プロデューサー・コンシューマーパターンやバックプレッシャーの挙動を理解し、最適なシステム設計を行う上で非常に有用である。この理論では、タスクが到着し、キューに並び、リソース(例えば、プロセッサやメモリ)がそれらを処理するまでの流れを解析する。

バックプレッシャーは、キューイング理論の観点から、キューの長さやリソースの使用状況に基づいてフロー制御を行うメカニズムとして説明できる[63][64][65][66]。キューが満杯になると、新しいタスクがキューに追加されるのを待つか、供給が一時的に停止される。これにより、システムが過負荷状態に陥ることを防ぎ、タスクの処理が効率的に行われるようにする。

キューイング理論を用いることで、システムのボトルネックを特定し、タスクの到着率と処理率のバランスを最適化することが可能となる[62][63][65]。また、バックプレッシャーの実装においても、キューの動作や処理リソースのスケーリングを適切に設計するために、この理論が活用される。キューイング理論は、リアルタイムシステムや大規模分散システムの設計において、非常に重要な役割を果たしている。

実際のケーススタディ

[編集]

大規模分散システムでの実装例

[編集]

大規模分散システムにおいて、バックプレッシャーはデータフローの管理とシステム全体の安定性を保つために重要な役割を果たしている[5][16][21][67]。例えば、分散ストリーミングプラットフォームであるApache Kafkaを利用したシステムでは、データプロデューサーが複数のブローカーにメッセージを送り、コンシューマーがそれらを消費するという構造になっている。このようなシステムでは、データの供給と消費の速度をバランスさせることが不可欠であり、バックプレッシャーのメカニズムがその中心的な役割を担っている。

具体的には、Kafkaでは、プロデューサーがメッセージをキューに送り込み、コンシューマーがそのキューのメッセージを処理する[5][16][21][29]。コンシューマーが処理を終える前にプロデューサーが過剰にメッセージを送り込むと、キューが溢れ、システム全体に負荷がかかる。このような状況を避けるために、バックプレッシャーが適用され、プロデューサーがコンシューマーの処理能力に合わせてメッセージの供給速度を調整する。

また、分散データ処理システムであるApache FlinkやApache Sparkにおいても、バックプレッシャーは重要である[17][21][33][53]。これらのシステムでは、データがリアルタイムで複数のノード間を移動しながら処理される。例えば、Flinkでは、データがオペレーター間で処理される際に、バックプレッシャーが適用され、データフローが各オペレーターの処理能力に応じて調整される。これにより、システムが過負荷状態に陥ることを防ぎ、データ処理が効率的に行われる。

Webアプリケーションにおける適用例

[編集]

Webアプリケーションにおいても、バックプレッシャーは重要な役割を果たしている[31][42][44][68]。特に、リアクティブウェブフレームワークを使用するアプリケーションでは、ユーザーからのリクエストが非同期に処理されるため、リクエストの供給と処理のバランスを取る必要がある。例えば、Spring WebFluxを利用したWebアプリケーションでは、バックプレッシャーがシステム全体のパフォーマンスを維持するために不可欠である。

Spring WebFluxでは、リクエストが非同期で処理され、レスポンスが準備できるまでの間に、リクエストのキューが管理される[31][42][44][68]。もしサーバーが過負荷状態になった場合、バックプレッシャーが適用され、新しいリクエストの受け付けが一時的に遅延されたり、クライアントに対して処理が遅れる旨が通知される。この仕組みにより、サーバーのリソースが効率的に管理され、システム全体の応答性が維持される。

さらに、リアクティブプログラミングを採用した他のWebフレームワークやライブラリ(例えば、RxJavaやProject Reactor)においても、バックプレッシャーは同様に重要である[1][2][25][31]。これらの技術を使用することで、Webアプリケーションは高負荷環境でもスムーズに動作し、ユーザーエクスペリエンスの向上が図られる。

これらの例から分かるように、バックプレッシャーは大規模分散システムやWebアプリケーションのパフォーマンスを最適化し、安定性を確保するための重要な技術であり、システム設計において欠かせない要素である。

現在の技術トレンドとその影響

[編集]

バックプレッシャーは、リアクティブプログラミングや非同期処理技術の発展に伴い、増々重要な役割を果たすようになっている[1][22][25][69]。現代のソフトウェア開発では、システムのスケーラビリティやパフォーマンスが重視され、分散アーキテクチャやマイクロサービスアーキテクチャが主流となりつつある。これにより、データのフロー制御や負荷管理が非常に重要となり、バックプレッシャーの適用が広がっている。

リアクティブプログラミングの台頭

[編集]

リアクティブプログラミングは、データの流れを効率的に管理し、システムの応答性を向上させるためのプログラミングパラダイムである[1][25][69][70]。このアプローチは、非同期イベント駆動型アプリケーションの開発において特に有用であり、バックプレッシャーはこのパラダイムにおける重要なコンポーネントである。リアクティブシステムでは、データが発生源から消費者に向かって流れ、各コンポーネントがデータを処理する能力に応じてフローを調整する必要がある。これにより、システム全体がスムーズに動作し、過負荷状態を避けることができる。

RxJava[1][71]、Reactive Streams[1][72]、Project Reactor[44][70]などのライブラリがリアクティブプログラミングの普及を後押しし、これらのツールセットは、バックプレッシャーの制御を自然に統合している。この技術トレンドにより、バックプレッシャーは多くの現代的なアプリケーションで標準的な機能となりつつある。

マイクロサービスアーキテクチャと分散システム

[編集]

マイクロサービスアーキテクチャの採用が増加する中で、バックプレッシャーは各サービス間でのデータフローの管理において重要な役割を担っている[19][22][73][74]。マイクロサービスは、小さな独立したサービスとして構築され、それぞれが独自のデータ処理能力をもっているため、サービス間の通信やデータストリーム処理においてフロー制御が不可欠である。バックプレッシャーは、これらのサービスが過負荷状態に陥ることなく、効率的にデータを処理できるようにするための基本的な仕組みを提供する。

また、分散システムにおいても、バックプレッシャーはシステムのスケーラビリティと信頼性を確保するために使用されている[5][15][16][17]。分散データベースやメッセージングシステムでは、ノード間でのデータ転送や負荷のバランスを取る必要があり、バックプレッシャーがこれをサポートすることで、システム全体の安定性を維持している。

サーバーレスアーキテクチャの影響

[編集]

サーバーレスアーキテクチャの普及も、バックプレッシャーの重要性を高めている[75][76][77]。サーバーレスコンピューティングでは、アプリケーションがイベントベースで動作し、バックエンドインフラストラクチャは自動的にスケールする。このような環境では、個々の関数やサービスが同時に大量のリクエストを処理することが求められるため、バックプレッシャーによるフロー制御が不可欠である。これにより、サーバーレスアプリケーションは過負荷状態を避け、リソースを効率的に利用することができる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 業界で標準的に使われる用語としては「back pressure」や「back-pressure」ではなく、合成語の単語として「backpressure」という表現が用いられる[1][2][3][4]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad Nurkiewicz, Tomasz; Christensen, Ben (2016-10-06) (英語). Reactive Programming with RxJava: Creating Asynchronous, Event-Based Applications. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-3160-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Reactive_Programming_with_RxJava/gYY1DQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Reactive+Programming+with+RxJava&printsec=frontcover 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai Davis, Adam L. (2018-11-29) (英語). Reactive Streams in Java: Concurrency with RxJava, Reactor, and Akka Streams. Apress. ISBN 978-1-4842-4176-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Reactive_Streams_in_Java/YKR8DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Tsvetinov, Nickolay (2015-06-24) (英語). Learning Reactive Programming with Java 8. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78528-250-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Learning_Reactive_Programming_with_Java/5GT9CQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Learning+Reactive+Programming+with+Java+8&printsec=frontcover 
  4. ^ Liberty, Jesse; Betts, Paul (2012-02-01) (英語). Programming Reactive Extensions and LINQ. Apress. ISBN 978-1-4302-3748-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_Reactive_Extensions_and_LINQ/EQVkDCMB0rMC?hl=ja&gbpv=0 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw Kleppmann, Martin (2017-03-16) (英語). Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-0311-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Designing_Data_Intensive_Applications/zFheDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Designing+Data-Intensive+Applications&printsec=frontcover 
  6. ^ a b c d e Stallings, William (2011) (英語). Data and Computer Communications. Prentice Hall. ISBN 978-0-13-139205-2. https://www.google.co.jp/books/edition/_/-n1SSAAACAAJ?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjq0_6kpfGHAxUusFYBHV6EOnMQ7_IDegQIAxBO 
  7. ^ a b c d Arpaci-Dusseau, Remzi H.; Arpaci-Dusseau, Andrea C. (2018) (英語). Operating Systems: Three Easy Pieces. Arpaci-Dusseau Books, LLC. ISBN 978-1-9850-8659-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Operating_Systems/0a-ouwEACAAJ?hl=ja 
  8. ^ a b c d Comer, Douglas (2014) (英語). Internetworking with TCP/IP. Pearson. ISBN 978-1-292-04081-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Internetworking_with_TCP_IP/VLEYnwEACAAJ?hl=ja 
  9. ^ a b c d Kurose, James F.; Ross, Keith W. (2016-10-05) (英語). Computer Networking: A Top-down Approach. Pearson. ISBN 978-1-292-15359-9. https://www.google.co.jp/books/edition/_/lQNZMQAACAAJ?hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjKo5_WpvGHAxWlsFYBHWG7LYsQ7_IDegQIChAD 
  10. ^ a b Fall, Kevin; Stevens, W. (2011) (英語). TCP/IP Illustrated, Volume 1: The Protocols. Addison-Wesley Professional. https://www.google.co.jp/books/edition/TCP_IP_Illustrated_Volume_1/_E9HzQEACAAJ?hl=ja 
  11. ^ Silberschatz, Abraham; Galvin, Peter B.; Gagne, Greg (2018-01-11) (英語). Operating System Concepts, 10e Abridged Print Companion. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-119-43925-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Operating_System_Concepts_10e_Abridged_P/VFV1DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  12. ^ Hohpe, Gregor (2003) (英語). Enterprise Integration Patterns. Pearson India. ISBN 978-81-317-4117-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Enterprise_Integration_Patterns/wdkbuAEACAAJ?hl=ja 
  13. ^ Fowler, Martin (2012-03-09) (英語). Patterns of Enterprise Application Architecture. Addison-Wesley. ISBN 978-0-13-306521-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Patterns_of_Enterprise_Application_Archi/vqTfNFDzzdIC?hl=ja&gbpv=1&dq=Patterns+of+Enterprise+Application+Architecture&printsec=frontcover 
  14. ^ Kopetz, Hermann (2011-04-15) (英語). Real-Time Systems: Design Principles for Distributed Embedded Applications. Springer Science & Business Media. ISBN 978-1-4419-8237-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Real_Time_Systems/oJZsvEawlAMC?hl=ja&gbpv=0 
  15. ^ a b Tanenbaum, Andrew S.; Steen, Maarten van (2007) (英語). Distributed Systems: Principles and Paradigms. Pearson Prentice Hall. ISBN 978-0-13-239227-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Distributed_Systems/DL8ZAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=0&bsq=Distributed%20Systems:%20Principles%20and%20Paradigms 
  16. ^ a b c d e f g h i Narkhede, Neha; Shapira, Gwen; Palino, Todd (2017-08-31) (英語). Kafka: The Definitive Guide: Real-Time Data and Stream Processing at Scale. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-3613-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Kafka_The_Definitive_Guide/a3wzDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Kafka:+The+Definitive+Guide&printsec=frontcover 
  17. ^ a b c d e f g h i j Hueske, Fabian; Kalavri, Vasiliki (2019-04-11) (英語). Stream Processing with Apache Flink: Fundamentals, Implementation, and Operation of Streaming Applications. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-7426-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Stream_Processing_with_Apache_Flink/9OiRDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Stream+Processing+with+Apache+Flink&printsec=frontcover 
  18. ^ a b c d e f g Chambers, Bill; Zaharia, Matei (2018-02-08) (英語). Spark: The Definitive Guide: Big Data Processing Made Simple. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-1229-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Spark_The_Definitive_Guide/pitLDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Spark:+The+Definitive+Guide&printsec=frontcover 
  19. ^ a b c d Richardson, Chris (2018-10-27) (英語). Microservices Patterns: With examples in Java. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-632-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Microservices_Patterns/QTgzEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Microservices+Patterns&printsec=frontcover 
  20. ^ Roy, Gavin M. (2017-09-18) (英語). RabbitMQ in Depth. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-322-5. https://www.google.co.jp/books/edition/RabbitMQ_in_Depth/1zkzEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=RabbitMQ+in+Depth&printsec=frontcover 
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Akidau, Tyler; Chernyak, Slava; Lax, Reuven (2018-07-16) (英語). Streaming Systems: The What, Where, When, and How of Large-Scale Data Processing. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-8382-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Streaming_Systems/TAxlDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  22. ^ a b c Newman, Sam (2015-02-02) (英語). Building Microservices: Designing Fine-Grained Systems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-5031-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Building_Microservices/RDl4BgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Building+Microservices&printsec=frontcover 
  23. ^ Bonér, Jonas (2016) (英語). Reactive Microservices Architecture: Design Principles for Distributed Systems. O'Reilly Media, Incorporated. ISBN 978-1-4919-7566-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Reactive_Microservices_Architecture/COx4AQAACAAJ?hl=ja 
  24. ^ a b c Abbott, Martin L.; Fisher, Michael T. (2015-05-23) (英語). The Art of Scalability: Scalable Web Architecture, Processes, and Organizations for the Modern Enterprise. Addison-Wesley Professional. ISBN 978-0-13-403138-5. https://www.google.co.jp/books/edition/The_Art_of_Scalability/H-ykCQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=The+Art+of+Scalability&printsec=frontcover 
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Allen, Jamie (2017-02-21) (英語). Reactive Design Patterns. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-405-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Reactive_Design_Patterns/xzozEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Reactive+Design+Patterns&printsec=frontcover 
  26. ^ a b c d e Maas, Gerard; Garillot, Francois (2019-06-05) (英語). Stream Processing with Apache Spark: Mastering Structured Streaming and Spark Streaming. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-4421-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Stream_Processing_with_Apache_Spark/HLKbDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Stream+Processing+with+Apache+Spark&printsec=frontcover 
  27. ^ a b c d Boschi, Sigismondo; Santomaggio, Gabriele (2013-12-24) (英語). RabbitMQ Cookbook. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-84951-651-8. https://www.google.co.jp/books/edition/RabbitMQ_Cookbook/pF9uAgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  28. ^ a b c d Dossot, David (2014-04-25) (英語). RabbitMQ Essentials. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78398-321-6. https://www.google.co.jp/books/edition/RabbitMQ_Essentials/FoBvAwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=RabbitMQ+Essentials&printsec=frontcover 
  29. ^ a b c d e Bejeck, Bill (2018-08-29) (英語). Kafka Streams in Action: Real-time apps and microservices with the Kafka Streams API. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-602-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Kafka_Streams_in_Action/RTgzEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Kafka+Streams+in+Action&printsec=frontcover 
  30. ^ a b Seymour, Mitch (2021-02-04) (英語). Mastering Kafka Streams and ksqlDB. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4920-6246-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Mastering_Kafka_Streams_and_ksqlDB/B-cZEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Mastering+Kafka+Streams+and+ksqlDB&printsec=frontcover 
  31. ^ a b c d e f g Dokuka, Oleh; Lozynskyi, Igor (2018-10-08) (英語). Hands-On Reactive Programming in Spring 5: Build cloud-ready, reactive systems with Spring 5 and Project Reactor. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78728-729-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Hands_On_Reactive_Programming_in_Spring/3iZyDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Hands-On+Reactive+Programming+in+Spring+5&printsec=frontcover 
  32. ^ a b Tuominen, Timo (2019-04-17) (英語). RxJava for Android Developers. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-125-2. https://www.google.co.jp/books/edition/RxJava_for_Android_Developers/ajszEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=RxJava+for+Android+Developers&printsec=frontcover 
  33. ^ a b c d e Karau, Holden; Warren, Rachel (2017-05-25) (英語). High Performance Spark: Best Practices for Scaling and Optimizing Apache Spark. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-4317-5. https://www.google.co.jp/books/edition/High_Performance_Spark/90glDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  34. ^ a b Damji, Jules S.; Wenig, Brooke; Das, Tathagata; Lee, Denny (2020-07-16) (英語). Learning Spark. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4920-5001-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Learning_Spark/CEb1DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Learning+Spark:+Lightning-Fast+Data+Analytics&printsec=frontcover 
  35. ^ a b c d Mak, Sander; Bakker, Paul (2017-09-07) (英語). Java 9 Modularity: Patterns and Practices for Developing Maintainable Applications. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-5411-9. https://www.google.com/books/edition/Java_9_Modularity/LZQ0DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Java+9+Modularity&printsec=frontcover 
  36. ^ a b Roestenburg, Raymond; Williams, Rob; Bakker, Robertus (2016-09-20) (英語). Akka in Action. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-293-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Akka_in_Action/QTozEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Akka+in+Action&printsec=frontcover 
  37. ^ a b Baxter, Christian (2016-10-21) (英語). Mastering Akka. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78646-883-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Mastering_Akka/RpbcDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Mastering+Akka&printsec=frontcover 
  38. ^ Estrada, Raul; Ruiz, Isaac (2016-09-29) (英語). Big Data SMACK: A Guide to Apache Spark, Mesos, Akka, Cassandra, and Kafka. Apress. ISBN 978-1-4842-2175-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Big_Data_SMACK/6-sqDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  39. ^ a b Ramgir, Mayur; Samoylov, Nick (2017-11-01) (英語). Java 9 High Performance: Practical techniques and best practices for optimizing Java applications through concurrency, reactive programming, and more. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78712-230-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Java_9_High_Performance/KEBPDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Java+9+High+Performance&pg=PP9&printsec=frontcover 
  40. ^ a b Gonzalez, Javier Fernández (2017-04-25) (英語). Java 9 Concurrency Cookbook. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78712-543-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Java_9_Concurrency_Cookbook/9UEwDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Java+9+Concurrency+Cookbook&printsec=frontcover 
  41. ^ a b Toshev, Martin; Lavieri, Edward; Verhas, Peter (2017-10-06) (英語). Mastering Java 9. Packt Publishing. ISBN 978-1-78646-873-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Mastering_Java_9/q3zqjwEACAAJ?hl=ja 
  42. ^ a b c d Walls, Craig (2018-11-05) (英語). Spring in Action. Manning. ISBN 978-1-61729-494-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Spring_in_Action/q3SRtwEACAAJ?hl=ja 
  43. ^ a b Gutierrez, Felipe (2018-12-12) (英語). Pro Spring Boot 2: An Authoritative Guide to Building Microservices, Web and Enterprise Applications, and Best Practices. Apress. ISBN 978-1-4842-3676-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Pro_Spring_Boot_2/S8l-DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Pro+Spring+Boot+2&printsec=frontcover 
  44. ^ a b c d e Long, Josh (2020) (英語). Reactive Spring. Amazon Fulfillment. ISBN 978-1-7329104-1-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Reactive_Spring/k4vYzQEACAAJ?hl=ja 
  45. ^ a b Price, Mark J. (2019-10-31) (英語). C# 8.0 and .NET Core 3.0 – Modern Cross-Platform Development: Build applications with C#, .NET Core, Entity Framework Core, ASP.NET Core, and ML.NET using Visual Studio Code. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78847-157-2. https://www.google.co.jp/books/edition/C_8_0_and_NET_Core_3_0_Modern_Cross_Plat/Qzm8DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  46. ^ a b Freeman, Adam (2020-06-06) (英語). Pro ASP.NET Core 3: Develop Cloud-Ready Web Applications Using MVC, Blazor, and Razor Pages. Apress. ISBN 978-1-4842-5440-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Pro_ASP_NET_Core_3/o5npDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Pro+ASP.NET+Core+3&printsec=frontcover 
  47. ^ a b Michaelis, Mark (2020-10-14) (英語). Essential C# 8.0. Addison-Wesley Professional. ISBN 978-0-13-597222-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Essential_C_8_0/htnPEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Essential+C#+8.0&printsec=frontcover 
  48. ^ a b Price, Mark J. (2020-11-10) (英語). C# 9 and .NET 5 – Modern Cross-Platform Development: Build intelligent apps, websites, and services with Blazor, ASP.NET Core, and Entity Framework Core using Visual Studio Code. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-80056-071-0. https://www.google.co.jp/books/edition/C_9_and_NET_5_Modern_Cross_Platform_Deve/00EIEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=C#+9+and+.NET+5+%E2%80%93+Modern+Cross-Platform+Development&printsec=frontcover 
  49. ^ a b Tanenbaum, Andrew S.; Bos, Herbert (2015-01-23) (英語). Modern Operating Systems, Global Edition. Pearson Education. ISBN 978-1-292-06195-5. https://www.google.co.jp/books/edition/Modern_Operating_Systems_Global_Edition/FV2pBwAAQBAJ?hl=ja 
  50. ^ a b Cox-Buday, Katherine (2017) (英語). Concurrency in Go: Tools & Techniques for Developers. O'Reilly Media, Incorporated. ISBN 978-1-4919-4129-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Concurrency_in_Go/qmzqswEACAAJ?hl=ja 
  51. ^ a b c Cleary, Stephen (2019) (英語). Concurrency in C# Cookbook, 2nd Edition. O'Reilly Media, Incorporated. https://www.google.co.jp/books/edition/Concurrency_in_C_Cookbook_2nd_Edition/XhdAzQEACAAJ?hl=ja 
  52. ^ Skeet, Jon (2019-03-23) (英語). C# in Depth: Fourth Edition. Manning Publications. ISBN 978-1-61729-453-2. https://www.google.co.jp/books/edition/C_in_Depth/yEoZtAEACAAJ?hl=ja 
  53. ^ a b c Deshpande, Tanmay (2017-02-17) (英語). Learning Apache Flink. Packt Publishing. ISBN 978-1-78646-622-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Learning_Apache_Flink/cgDnnAAACAAJ?hl=ja 
  54. ^ a b Perrin, Jean-Georges (2020-06-02) (英語). Spark in Action, Second Edition: Covers Apache Spark 3 with Examples in Java, Python, and Scala. Simon and Schuster. ISBN 978-1-61729-552-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Spark_in_Action_Second_Edition/mWvqDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Spark+in+Action&printsec=frontcover 
  55. ^ Comer, Douglas E. (2013-10-03) (英語). Internetworking with TCP/IP, Volume 1: Pearson New International Edition. Pearson Education. ISBN 978-1-292-05623-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Internetworking_with_TCP_IP_Volume_1/VFmpBwAAQBAJ?hl=ja 
  56. ^ Saltzer, Jerome H.; Kaashoek, M. Frans (2009-05-21) (英語). Principles of Computer System Design: An Introduction. Morgan Kaufmann. ISBN 978-0-08-095942-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Principles_of_Computer_System_Design/I-NOcVMGWSUC?hl=ja&gbpv=1&dq=Principles+of+Computer+System+Design:+An+Introduction&printsec=frontcover 
  57. ^ Beyer, Betsy; Jones, Chris; Petoff, Jennifer; Murphy, Niall Richard (2016-03-23) (英語). Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-5118-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Site_Reliability_Engineering/_4rPCwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Site+Reliability+Engineering:+How+Google+Runs+Production+Systems&printsec=frontcover 
  58. ^ a b Subramaniam, Venkat (2011-08-26) (英語). Programming Concurrency on the JVM: Mastering Synchronization, STM, and Actors. Pragmatic Bookshelf. ISBN 978-1-68050-430-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_Concurrency_on_the_JVM/PA9QDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  59. ^ González, Javier Fernández (2016-02-29) (英語). Mastering Concurrency Programming with Java 8. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78588-546-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Mastering_Concurrency_Programming_with_J/x21LDAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Mastering+Concurrency+Programming+with+Java+8&printsec=frontcover 
  60. ^ Liberty, Jesse; Betts, Paul (2012-02-01) (英語). Programming Reactive Extensions and LINQ. Apress. ISBN 978-1-4302-3748-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_Reactive_Extensions_and_LINQ/EQVkDCMB0rMC?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+Reactive+Extensions+and+LINQ&printsec=frontcover 
  61. ^ Takahashi, Yutaka; Phung-Duc, Tuan; Wittevrongel, Sabine; Yue, Wuyi (2018-07-17) (英語). Queueing Theory and Network Applications: 13th International Conference, QTNA 2018, Tsukuba, Japan, July 25-27, 2018, Proceedings. Springer. ISBN 978-3-319-93736-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Queueing_Theory_and_Network_Applications/NDVlDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Queueing+Theory+and+Network+Applications+2014&printsec=frontcover 
  62. ^ a b Shortle, John F.; Thompson, James M.; Gross, Donald; Harris, Carl M. (2018-04-10) (英語). Fundamentals of Queueing Theory. John Wiley & Sons. ISBN 978-1-118-94352-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Fundamentals_of_Queueing_Theory/9MJcDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Fundamentals+of+Queueing+Theory&printsec=frontcover 
  63. ^ a b c Lipsky, Lester (2014-05-07) (英語). Queueing Theory: A Linear Algebraic Approach. Springer Science & Business Media. ISBN 978-0-387-49706-8. https://www.google.co.jp/books/edition/Queueing_Theory/hyG8A_KMzesC?hl=ja&gbpv=1&dq=Queueing+Theory:+A+Linear+Algebraic+Approach&printsec=frontcover 
  64. ^ Asmussen, Soeren (2008-01-08) (英語). Applied Probability and Queues. Springer Science & Business Media. ISBN 978-0-387-21525-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Applied_Probability_and_Queues/c4_xBwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  65. ^ a b Harchol-Balter, Mor (2013-02-18) (英語). Performance Modeling and Design of Computer Systems: Queueing Theory in Action. Cambridge University Press. ISBN 978-1-139-62013-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Performance_Modeling_and_Design_of_Compu/y1cgAwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Performance+Modeling+and+Design+of+Computer+Systems:+Queueing+Theory+in+Action&printsec=frontcover 
  66. ^ Baccelli, Francois; Bremaud, Pierre (2013-11-11) (英語). Elements of Queueing Theory: Palm Martingale Calculus and Stochastic Recurrences. Springer Science & Business Media. ISBN 978-3-662-11657-9. https://www.google.co.jp/books/edition/Elements_of_Queueing_Theory/DH3pCAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0 
  67. ^ Kreps, Jay (2014-09-23) (英語). I Heart Logs: Event Data, Stream Processing, and Data Integration. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4919-0935-5. https://www.google.co.jp/books/edition/I_Heart_Logs/gdiYBAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=I+Heart+Logs:+Event+Data,+Stream+Processing,+and+Data+Integration&printsec=frontcover 
  68. ^ a b Carnell, John; Patel, Kalpit (2017-06-11) (英語). Spring Microservices in Action. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-422-2. https://www.google.co.jp/books/edition/Spring_Microservices_in_Action/9TgzEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Spring+Microservices+in+Action&printsec=frontcover 
  69. ^ a b Chakraborty, Rivu (2017-12-05) (英語). Reactive Programming in Kotlin: Design and build non-blocking, asynchronous Kotlin applications with RXKotlin, Reactor-Kotlin, Android, and Spring. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78847-025-4. https://www.google.co.jp/books/edition/Reactive_Programming_in_Kotlin/ZMxPDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Reactive+Programming+in+Kotlin&printsec=frontcover 
  70. ^ a b Sharma, Rahul (2018-09-29) (英語). Hands-On Reactive Programming with Reactor: Build reactive and scalable microservices using the Reactor framework. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78913-634-0. https://www.google.co.jp/books/edition/Hands_On_Reactive_Programming_with_React/Fv1wDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Hands-On+Reactive+Programming+with+Reactor&printsec=frontcover 
  71. ^ Morgillo, Ivan (2015) (英語). RxJava Essentials: Learn Reactive Programming to Create Awesome Android and Java Apps. Packt Publishing. ISBN 978-1-78439-910-8. https://www.google.co.jp/books/edition/RxJava_Essentials/IQzrsgEACAAJ?hl=ja 
  72. ^ Escoffier, Clement (2017) (英語). Building Reactive Microservices in Java: Asynchronous and Event-based Application Design. O'Reilly Media. https://www.google.co.jp/books/edition/Building_Reactive_Microservices_in_Java/ts9swAEACAAJ?hl=ja 
  73. ^ Sharma, Sourabh (2019-02-26) (英語). Mastering Microservices with Java: Build enterprise microservices with Spring Boot 2.0, Spring Cloud, and Angular, 3rd Edition. Packt Publishing Ltd. ISBN 978-1-78953-125-1. https://www.google.co.jp/books/edition/Mastering_Microservices_with_Java/kKGKDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Mastering+Microservices+with+Java&printsec=frontcover 
  74. ^ Davis, Cornelia (2019-05-31) (英語). Cloud Native Patterns: Designing change-tolerant software. Manning. ISBN 978-1-61729-429-7. https://www.google.co.jp/books/edition/Cloud_Native_Patterns/gocNvAEACAAJ?hl=ja 
  75. ^ Sbarski, Peter; Kroonenburg, Sam (2017-04-17) (英語). Serverless Architectures on AWS: With examples using AWS Lambda. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-114-6. https://www.google.co.jp/books/edition/Serverless_Architectures_on_AWS/ZDszEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Serverless+Architectures+on+AWS&printsec=frontcover 
  76. ^ Chapin, John; Roberts, Mike (2020-03-18) (英語). Programming AWS Lambda: Build and Deploy Serverless Applications with Java. "O'Reilly Media, Inc.". ISBN 978-1-4920-4102-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Programming_AWS_Lambda/HdPXDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Programming+AWS+Lambda&printsec=frontcover 
  77. ^ Poccia, Danilo (2016-11-27) (英語). AWS Lambda in Action: Event-driven serverless applications. Simon and Schuster. ISBN 978-1-63835-205-1. https://www.google.co.jp/books/edition/AWS_Lambda_in_Action/8jozEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=AWS+Lambda+in+Action&printsec=frontcover 

関連項目

[編集]