バフォメット
この項目「バフォメット」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Baphomet oldid=1210304483) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2024年3月) |
バフォメット(英:Baphomet)は、元々はテンプル騎士団がこれを崇拝しているとして告発された神であり[3][4]、その後様々なオカルトや西洋神秘主義の伝承に取り込まれるようになった[5]。「バフォメット」の名前は、1307年におけるテンプル騎士団に対する異端審問の裁判記録に登場している[6][7]。英国でこの言葉が初めて一般的に使用されるようになったのは、19世紀にテンプル騎士団に対する弾圧の背景に関して様々な論争や憶測が為されていた時期であった[3][6]。バフォメットはオカルトや神秘主義においては均衡の象徴であり、神あるいは悪魔とされることがあるが、一部のオカルト主義者らはその起源をグノーシス主義やテンプル騎士団と結び付けようと試みたこともある[5][3]。バフォメットのイメージは、1856年にエリファス・レヴィの描いた「メンデスのバフォメット」の絵による影響が強いが[8]、レヴィはこれを人と獣、男と女、善と悪などという二元対立の均衡の象徴として描いており[1][2]、レヴィの意図は完全な社会秩序の目標をバフォメットの姿に表象させることにあった[2]。
由来
[編集]1098年7月にアンティオキア攻囲戦についてフランス出身の十字軍戦士リブモンのアンセルムが寄せた手紙の中に、「バフォメット」の名が登場している。
|
|
第1回十字軍の記録者であったアギレールのレイモンは、トルバドゥールらは Bafomet という言葉をムハンマドを指すものとして、Bafumaria という言葉をモスクを指すものとしてそれぞれ使用していたと報告している[11]。その後 Bafometz の名前は1195年ごろの吟遊詩人ガヴォダンによるプロヴァンス語詩『Senhors, per los nostres peccatz』に登場している[12]。第7回十字軍の敗北を嘆くAustorc d'Aorlhacによる1250年ごろのプロバンス語詩では、再びムハンマドを指すものとして Bafomet の言葉が使用されている[13]。また、De Bafomet は、ラモン・リュイの最古の著作として知られる『Libre de la doctrina pueril』のオック語訳版の現存する4章のうちの1つの章題になっている[14]。
バフォメットは中世欧州のテンプル騎士団によって神として崇拝されていたと伝えられている[3]。1307年10月、フランス王フィリップ4世はフランス国内のテンプル騎士団員を逮捕したうえで、拷問を施して自白を強要した[6][7]。同年のテンプル騎士団に対する異端審問の裁判記録には、バフォメットの名前が登場している[7][15]。テンプル騎士団に対しては、異端、同性愛、十字架への放尿や吐唾、ソドミー行為などの100以上の容疑がかけられていたが[3]、これらはカタリ派やその他のフィリップへの敵対者にかけられていたそれと同様であったため、ほとんどは疑わしいものであった[16]。またフィリップはかつて教皇ボニファティウス8世を捕らえ、同様の容疑で訴追したこともあった(アナーニ事件)。一方これらについてマルコム・バーバーは「(歴史家が)これほどの巨大な事件が完全に捏造に基づいていると受け入れるのは難しい」と見解を示している[17]。ショーン・マーティンは「シノンの羊皮紙の示唆するところによれば、実際にテンプル騎士団は十字架に唾をかけるなどの行為をしていた」と述べており、これらの行為は十字軍戦士がイスラム教徒に捕えられた際に受けるであろう屈辱や拷問をシミュレートすることを目的としていて、そこではいかに「感情ではなく理性で」背教行為を犯すかが教えられたのだとしている[18]。それと同様に、マイケル・ハーグはテンプル騎士団の入会の儀の中に、確かにバフォメットへの疑似崇拝行為が含まれていたことを示唆している[19]。
教会の異端審問所が発行した告発状(acte d'accusation)には、次のように記されている。「……どの地域にも彼らは偶像、つまり一つの頭に三つあるいは一つの顔を持つ偶像を有しており、時にそれには人の頭蓋骨が使われていた。……彼らの集会、特に重要な部分においては、彼らはこの偶像を神・救世主として崇拝し、この頭が自分たちを救い、騎士団に富を与え、木々に花を咲かせ、地に植物を芽生えさせるものだとしていた。」
バフォメットの名前は、信憑性の計り知れない自白の中にいくつか登場する[3]。ピーター・パートナーは1987年の著書『The Knights Templar and their Myth』にて「テンプル騎士団の裁判における主な罪状のうちの一つは、バフォメット(=マホメット)として知られる異教の偶像の頭を崇拝したとされることであった。」と述べている[20]。崇拝対象に対する言及の内容は自白ごとに変化しており、ある者は何も知らなかったとした傍ら、拷問を受けた者の自白の内には、それは生首であったり、猫であったり、あるいは3つの顔を持つ頭であったりというような内容が含まれていたこともあった[21]。テンプル騎士団は聖遺物箱の中にいくつかの銀で鍍金された頭を所有しており[22]、capud lviiimと記されたもの[23]、聖エウフェミアと記されたもの[24]、そして騎士団の創始者であるユーグ・ド・パイアンの実物の頭蓋とされるものがあった[25]。バフォメットという名の偶像に対する言及は、テンプル騎士団に対する審問特有のものであった[26][27]。『テンプル騎士団百科事典』の著者であるカレン・ロールズは「テンプル騎士団憲章にも他の中世のテンプル騎士団に関する文書にも(バフォメットに関する)具体的な証拠が出て来ないこと」は重要であると主張する[28]。
バフォメットが英国で注目を浴び、一般的に使用されるようになったのは、19世紀にテンプル騎士団の弾圧の背景を巡る議論・論争がされた時期以降である[31]。現代の歴史学者の見解は、バフォメットの名前が「ムハンマド」を指す古フランス語の転訛から来ているということで概ね一致している[3][32]。テンプル騎士団の一部がウトラメールの設立を経てムスリムらを占領する中で、自分たちの信念の体系にイスラム教的な考え方を導入し始めたものと解釈されており、結局これは異端審問官により異端と見なされたということである[33]。一方、アラン・ドゥムルジェはテンプル騎士団員が敵の教義を採用したのではないかという見解を否定している[34]。また、ヘレン・ニコルソンは、テンプル騎士団への告発内容は本質的に「ごまかし」であり、当時騎士団は「まるでおとぎ話に出てくるようなムスリムになったとして告発された」としている[34]。中世のキリスト教徒らは、イスラム教徒は偶像崇拝でありムハンマドを神として崇拝していると思い込んでいた[3]。一部の武勲詩はイスラム教徒がこの種の偶像崇拝を行っていたとしており、例えば聖ホノラトゥスの生涯を描いた1300年のプロバンス語詩には Bafum e Travagan という名の神々が登場する[35] 。また、1235年までに書かれた『Chanson de Simon Pouille』ではイスラム教徒の偶像は Bafumetz と呼ばれている[36]。
19世紀以後はオカルティズムやサタニズムの世界でバフォメットは有名となるが、これにはエリファス・レヴィが描いた黒山羊の頭をもつバフォメットの絵の影響も大きい[37]。
同一視
[編集]ルシファー、ベルゼブブ、アスタロトに仕える上級六大悪魔の一人である大将のサタナキアと同一視する意見もある[38]。
「サバトの牡山羊」レオナールと同一視・混同される事も多く[37]、レオナールはただサバトを淫行の舞台として利用する矮小化された悪魔として描かれることが多い[39]。
姿
[編集]両性具有で黒山羊の頭と黒い翼をもつ姿で知られるようになり、魔女たちの崇拝対象となった。ただし必ずしもこの姿に限定されている訳ではない[31]。
19世紀にフランスの魔術師エリファス・レヴィが描いた絵「メンデスのバフォメット」が最も有名[40]。
「メンデス」は、古代エジプトのナイル下流にあった、「デデト」、または、「ジェデト」という町の、後の名称である。ヘロドトスは著書「歴史」において、「メンデス」の聖獣を「山羊」だとしている。これが、「メンデスの雄山羊」の由来である。しかし、実際には「メンデス」の聖獣は「羊」であり、ヘロドトスが誤解(誤記)したものと、考えられている。
なお、キリスト教においては、「羊」と「山羊」は対比される存在であり、『「羊」は善(=神)、「山羊」は悪(=悪魔)』、という観念がある。
聖母マリアの象徴であるフルール・ド・リスを上下にひっくり返すと、「メンデスのバフォメット」の頭部になる。これは聖母マリア(に代表される「大地母神=天の女王」の系譜の女神)とバフォメット(=悪魔)が、表裏一体の同一の存在であることを示している。また、「聖母マリア=グノーシス主義の女神ソピアー(ソフィアー)」である。
「メンデスのバフォメット」の頭頂の燭台には「智慧の炎」が灯っている。
「メンデスのバフォメット」の腕には、上がっている方(右腕)に「Solve」(溶解させる)、下がっている方(左腕)に「Coagula」(凝固させる)、と記されている[41]。これは中世錬金術のラテン語「Solve et Coagula」が元であり、「溶かして(分解して)固めよ」「分析して統合せよ」「解体して統合せよ」といった意味となり[42]、卑金属から貴金属を作り出す狭義の錬金術だけでなく、人間の知のあり方や、世界の変革という広義の錬金術にまで、幅広く応用される言葉である[43]。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c Strube, Julian (14 February 2017). “The 'Baphomet' of Eliphas Lévi: Its Meaning and Historical Context”. Correspondences 4 .
- ^ a b c Introvigne 2016, pp. 105–109
- ^ a b c d e f g h Stahuljak 2013, pp. 71–82
- ^ 秦野啓 & 添田一平 2005, p. 275.
- ^ a b Chisholm, Hugh, ed. (1911). . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 26 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 599.
- ^ a b c Jansen, Katherine L., ed (April 2016). “Torture and Confession in the Templar Interrogations at Caen, 28–29 October 1307”. Speculum: A Journal of Medieval Studies (Chicago: University of Chicago Press) 91 (2): 297–327. doi:10.1086/684916. ISSN 2040-8072. JSTOR 43883958. LCCN 27-15446. OCLC 35801878.
- ^ a b c d History of France. D. Appleton & Company. (1860). p. 375
- ^ Waite, Class I, §2:
- ^ Bullonii (of Bouillon), Godfrey (30 March 2018). “Godefridi Bullonii epistolae et diplomata; accedunt appendices”. 2024年2月29日閲覧。
- ^ Barber & Bate 2010, p. 29
- ^ Michaud, Joseph Francois (1853). The History of the Crusades. 3. p. 497 . "Raimundus de Agiles says of the Mahometans: In ecclesiis autem magnis Bafumarias faciebant ... habebant monticulum ubi duæ erant Bafumariæ。The troubadours employ Baformaria for mosque, and Bafomet for Mahomet."
- ^ “The Later Troubadours”. The Troubadours: An Introduction. Cambridge: Cambridge University Press. (1999). p. 112none:
Ab Luy venseretz totz los cas
Cuy Bafometz a escarnitz
e·ls renegatz outrasalhitz.
彼(イエス)の助けがあれば全ての敵を打ち倒せるでしょう
マホメットが惑わせた犬たちも
厚かましい反逆者たちも。 - ^ Austorc, Pillet-Carstens 40, 1, quoted in Jaye Puckett, "Reconmenciez novele estoire: The Troubadours and the Rhetoric of the Later Crusades," Modern Language Notes, 116.4, French Issue (September 2001:844–889), p. 878, note 59. Kurt Lewent, "Old Provençal Lai, Lai on, and on," Modern Language Notes, 79.3, French Issue (May 1964:296–308), p. 302.
- ^ Zorzi, Diego (1954). “Un frammento provenzale della Doctrina Pueril di Raimondo Lull”. Aevum 28 (4): 345–349.
- ^ 新関芳生 2012, p. 71.
- ^ Barber 2006, p. 204.
- ^ Barber 2006, p. 306
- ^ Martin 2005, p. 138.
- ^ Haag, Michael (2009). Templars: History and Myth: From Solomon's temple to the Freemasons. Profile Books
- ^ Partner 1987, pp. 34–35
- ^ Read 1999, p. 266
- ^ Martin 2005, p. 139
- ^ J. Michelet, ed (1841–1851). Le procès des Templiers. II. p. 218
- ^ Barber 2006, p. 244
- ^ Barber 2006, p. 331
- ^ Jesse Evans (22 February 2006). Knights Templar (video documentary). National Geographic Channel.
- ^ Martin 2005, p. 119
- ^ Ralls 2007, p. 154
- ^ The Worship of the Generative Powers. (1865). p. 138
- ^ de Guaita, Stanislas (30 March 1897). Essais de sciences mandites. Chamuel. p. 387 31 March 2020閲覧。
- ^ a b 山北篤 & シブヤユウジ 2010, p. 285.
- ^ 大川周明 1942, p. 3.
- ^ Barber 1994, p. 321
- ^ a b Barber 2006, p. 305
- ^ Féraud, Raymond (30 March 2018). La vida de Sant Honorat (La vie de Saint Honorat) Légende en vers provençaux du XIIIe siècle par Raymond Féraud: Analyse et morceaux choisis avec la traduction textuelle des dits morceaux, la biographie du vieux poète [Féraud, et une notice historique sur Saint Honorat et sur les iles de Lérins, par A. L. Sardou]. P. Janet; & Dexoboy, E. Magdeleine & Ce.
- ^ Pouille 1968, p. 153
- ^ a b かみゆ歴史編集部 2021, p. 71.
- ^ 荒木正純 2007, p. 190.
- ^ ヘイズ中村 2014, p. 174.
- ^ 草野巧 2010, p. 196.
- ^ 草野巧 2010, p. 198.
- ^ 杉嶋洋子 2016, p. 25.
- ^ 吉田ルナ 2019, p. 36.
- ^ 荒木正純 2007, p. 161.
- ^ 川口妙子 & シブヤユウジ 2016, p. 129.
参考文献
[編集]- 荒木正純『知っておきたい天使・聖獣と悪魔・魔獣』西東社、2007年、160-161頁。ISBN 9784791614899。 NCID BA83079001。OCLC 675268921。全国書誌番号:21254518 。2023年5月7日閲覧。
- Barber, Malcolm (1994), The New Knighthood: A History of the Order of the Temple, Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-42041-9
- Barber, Malcolm (2006), The Trial of the Templars (2nd ed.), Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-67236-8
- Barber, Malcolm; Bate, Keith (2010), Letters from the East: Crusaders, Pilgrims and Settlers in the 12th-13th Centuries, Ashgate Publishing, ISBN 978-0-7546-6356-0
- 秦野啓、添田一平『秘密結社 (Truth in fantasy ; 68)』新紀元社、2005年、275-276頁。ISBN 9784775302699。 NCID BA72112138。OCLC 60789703。国立国会図書館書誌ID:000007719121 。2023年5月7日閲覧。
- Introvigne, Massimo (2016), “Éliphas Lévi and the Baphomet”, Satanism: A Social History, Aries Book Series: Texts and Studies in Western Esotericism, 21, Leiden and Boston: Brill Publishers, pp. 105–109, ISBN 978-90-04-28828-7, OCLC 1030572947
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかる悪魔事典 (文庫ぎんが堂 ; か1-12)』イースト・プレス、2021年、69-71頁。ISBN 9784781672014。 NCID BC06593617。OCLC 1249996003。国立国会図書館書誌ID:031355045 。2023年5月7日閲覧。
- 川口妙子、シブヤユウジ『幻想由来辞典』新紀元社、2016年、129,251頁。ISBN 9784775314531。 NCID BB22734891。OCLC 981710381。国立国会図書館書誌ID:027728339 。2023年5月7日閲覧。
- 草野巧『図解悪魔学 (F-files ; no.027)』新紀元社、2010年、197-198頁。ISBN 9784775308196。 NCID BB03373377。OCLC 703496570。国立国会図書館書誌ID:000010910553 。2023年5月7日閲覧。
- Martin, Sean (2005), The Knights Templar: The History & Myths of the Legendary Military Order, Basic Books, ISBN 978-1-56025-645-8
- ヘイズ中村『天使と悪魔の事典 = The Encyclopedia of Angels & Demons : ヴィジュアル版 : 神の御使いと闇の反逆者のすべてがわかる!!』学研プラス、2014年、172-173頁。ASIN 4054060188。ISBN 9784059144991。OCLC 880834585。国立国会図書館書誌ID:025452652 。2023年5月7日閲覧。
- 新関芳生「予言する真鍮の頭部 : ウィリアム・ダグラス・オコナー : 「真鍮のアンドロイド」を読む」『人文論究』第62巻第2号、関西学院大学人文学会、2012年、67-86頁、hdl:10236/11002、ISSN 02866773、NAID 120005302253、NCID AN00123198、OCLC 5178111674、国立国会図書館書誌ID:023997539、2023年5月7日閲覧。
- 大川周明『回教概論』慶応書房、1942年、3頁。doi:10.11501/1040058。ISBN 9784480091673。 NCID BN0742116X。OCLC 676322907。国立国会図書館書誌ID:000000917164 。2023年5月7日閲覧。
- Partner, Peter (1987), The Knights Templar and Their Myth, ISBN 978-0-89281-273-8
- Read, Piers Paul (1999), The Templars, Da Capo Press, ISBN 978-0-306-81071-8
- Pouille, Simon de (1968), Baroin, Jeanne, ed. (フランス語), Simon de Pouille: Chanson de Geste, Geneva: Librairie Droz, ISBN 978-2-600-02428-0
- Ralls, Karen (2007), Knights Templar Encyclopedia: The Essential Guide to the People, Places, Events, and Symbols of the Order of the Temple, Career Press, ISBN 9781564149268
- 佐藤義隆「暗号の世界」『岐阜女子大学紀要』第36号、岐阜女子大学、2007年、13-24頁、ISSN 02868644、NAID 110006195408、NCID AN0005314X、OCLC 5172392815、国立国会図書館書誌ID:8821301、2023年5月7日閲覧。
- Stahuljak, Zrinka (2013), “Symbolic Archaeology”, Pornographic Archaeology: Medicine, Medievalism, and the Invention of the French Nation, Philadelphia: De Gruyter/University of Pennsylvania Press, pp. 71–98, doi:10.9783/9780812207316.71, ISBN 978-0-8122-4447-2, JSTOR j.ctt3fhd6c.7
- 杉嶋洋子『心理面接におけることばと非言語表現の役割と調和について』 32517甲第、40号、聖徳大学大学院、2016年、1-65頁。 NAID 500001363474。NDLJP:10348717 。2023年5月7日閲覧。
- 山北篤、シブヤユウジ『幻想生物 : 西洋編 (Truth in fantasy ; 82)』新紀元社、2010年、285頁。ISBN 9784775308233。 NCID BB03767554。OCLC 743336834。国立国会図書館書誌ID:000011007170 。2023年5月7日閲覧。
- 吉田ルナ『神秘のタロット : もっと本格的にカードを読み解く! 新版 (コツがわかる本)』メイツ出版、2019年、36頁。ISBN 9784780421354。 NCID BB28663016。OCLC 1089677086。国立国会図書館書誌ID:029449722 。2023年5月7日閲覧。