コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

バードの配列表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バードの配列表記(バードのはいれつひょうき)とは、クリス・バード(英:Chris Bird)によって考案された巨大数の表記法である。これはBEAFの拡張配列表記の拡張で、歴史的にも定義的にもBEAFと同族である。[1]

線形配列

[編集]

線形配列では、バードの配列表記はBEAFと同じである。

Rule 1-1.

Rule 1-2.

Rule 2.

Rule 3.

Rule 4.

Rule 5.

ただしは配列の変わらない部分を指す。

線形配列では、急増加関数でと近似される。[2]

多次元配列

[編集]

多次元配列では、配列の一部をと表記する。線形配列と同様、BEAFと同じである。

Rule A1.

Rule A2.

Rule A3.

Rule M1.

Rule M2.(これは上記のRule 2も含む)

Rule M3.

Rule M4.

Rule M5.

Rule M6.

Rule M7.

この配列はを次元セパレータとして用いている。

超次元配列

[編集]

超次元配列では、括弧がのようになる。Rule M1~M7は、に置き換えること以外は同じで、Rule A3Rule A5となり、新しいRule A3Rule A4が追加される。

Rule A3.

Rule A4.

AnとBは配列で、Ai-1 は Ai の最初の引数から1を引いて、残りは等しい配列である。

二つのセパレータの順序付け

[編集]

Rule A3Rule M2はよく似ているため、どのセパレーターがより高いランクなのか決定する必要がある。最初に、配列が何重にネストされたかを表す関数をと表記する。例えば、とすると、となる。つまりにネストされていて、それもにネストされている。もう一つの関数、を、配列中のセパレータの個数と定義する。例えば、 なら、

のどちらが優位なのかを決定する方法は、次のように表現される。

  • Step 1. とする。
  • Step 2.もしなら、なら、とする。 もしなら、Step 3へ、それ以外はStep 6へ。
  • Step 3.をそれぞれ配列の最高位のセパレータとする。 もしならなら、それ以外はとしStep 4へ。
  • Step 4.もしなら、なら、、それ以外はStep 5へ。
  • Step 5. 文字列から、のセパレータとその前の引数を削除する。
  • Step 6.これまでのルールで、(は単一の整数)の形になっているはずである。 もしならなら、 それ以外はStep 7へ。
  • Step 7.の最後の引数とその前のセパレータをすべて消去する。もしがどちらも空ならば、 それ以外はStep 2に戻る。[2]

超ネスト配列

[編集]

ネストされた超ネスト配列

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Chris Bird's Super Huge Numbers at MROB”. www.mrob.com. 2022年3月12日閲覧。
  2. ^ a b バードの配列表記”. 巨大数研究 Wiki. 2022年3月12日閲覧。

関連項目

[編集]