コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

パンコウ区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紋章 ベルリン地図
(区の位置)
基本情報
連邦州: ベルリン州
緯度経度: 北緯52度34分08秒 東経13度24分08秒 / 北緯52.56889度 東経13.40222度 / 52.56889; 13.40222
面積: 103.07 km²
人口: 409,335人(2020年12月31日現在)[1]
人口密度: 3,971人/km²
郵便番号: 10119, 10247, 10249, 10369, 10405, 10407, 10409, 10435, 10437, 10439, 13051, 13086, 13088, 13089, 13125, 13127, 13129, 13156, 13158, 13159, 13187, 13189
市外局番: 030
区コード: 03
区内地区数: 13地区
行政庁舎の住所: Breite Straße 24a–26
13187 Berlin
ウェブサイト: www.berlin.de/ba-pankow
区長: ゼーレン・ベンドイツ語版 (左翼党)
区議会議席配分:

パンコウ区 (パンコウく、Bezirk Pankow) は、ドイツの首都ベルリンの行政区であり、区コードは03である。2001年の行政改革前にも同名の区があったが、区域は現在に比べ小さかった。この旧パンコウ区、旧プレンツラウアー・ベルク区、旧ヴァイセンゼー区ドイツ語版が合併し、現在のパンコウ区が成立した。人口は約41万人とベルリン全区で最大である。またパンコ区[2]パンコー区[3]とも表記される。

地理

[編集]

パンコウ区はベルリンの北東に位置し、周囲にはリヒテンベルク区フリードリヒスハイン=クロイツベルク区ミッテ区ライニッケンドルフ区があり、またブランデンブルク州オーバーハーフェル郡バルニム郡と境界を接している。

ほぼ全域にわたって氷期にできたバルニムドイツ語版卓状地にあり、平坦、またはゆるやかな起伏がある。地形の大部分は底堆石平地である。パンケ川ドイツ語版に沿って外縁堆積原が北から南へ広がり、ベルリン原流谷ドイツ語版に至る。

地区

[編集]

パンコウ区には全13地区がある。

地区番号 地区・街区
面積
人口[1]
(2020年12月31日現在)
人口密度
区内地図(地区の位置)
0301 プレンツラウアー・ベルク 11.00 km² 165,055人 15,005人/km²
0302 ヴァイセンゼードイツ語版 7.93 km² 54,755人 6,905人/km²
0303 ブランケンブルクドイツ語版 6.03 km² 6,913人 1,146人/km²
0304 ハイナースドルフドイツ語版 3.95 km² 7,779人 1,969人/km²
0305 カーロウドイツ語版 6.65 km² 19,694人 2,962人/km²
0306 シュタットラントジードルング・マルヒョウドイツ語版 5.68 km² 1,120人 197人/km²
0307 パンコウドイツ語版 5.66 km² 65,375人 11,550人/km²
0308 ブランケンフェルデドイツ語版 13.40 km² 2,058人 154人/km²
0309 ブーフドイツ語版 18.20 km² 16,473人 905人/km²
0310 フランツェージッシュ・ブーフホルツドイツ語版 12.00 km² 21,449人 1,787人/km²
0311 ニーダーシェーンハウゼンドイツ語版 6.49 km² 32,037人 4,936人/km²
0312 ローゼンタールドイツ語版 4.90 km² 9,885人 2,017人/km²
0313 ヴィルヘルムスルードイツ語版 1.37 km² 8,123人 5,929人/km²

区内の人口分布は非常に差異が大きい。全人口の三分の二が、プレンツラウアー・ベルク、パンコウ、ヴァイセンゼーの各地区に居住している。プレンツラウアー・ベルク地区がベルリンで第五位の人口密度である一方、ブランケンフェルデとシュタットラントジードルング・マルヒョウ(「マルヒョウ都市外縁住宅団地」)地区は、ベルリン全市で最も人口密度の低い地区である。この2地区を合計すると、面積では全区の五分の一を占めるが、人口では全区の1%にも満たない。プレンツラウアー・ベルク地区は、ベルリン全市でノイケルン区ノイケルン地区ドイツ語版に次いで2番目に人口の多い地区である。

人口

[編集]
2010年のパンコウ区人口ピラミッド

2020年12月31日時点の人口は409,335人であった[1]。面積は103.07 km²であり、基準日の人口密度は1 km²当たり3,971人であった。

2012年12月31日時点の外国人の割合は7.9%であったが、地区によって大幅に異なる。移民の背景ドイツ語版を持つ住民の割合は、前記基準日では13.7%であった[4]。失業率は2013年4月30日では10%と、ベルリン全体で最低であった(参照:最高値はノイケルン区の17.1%)[5]。2012年12月31日時点の平均年齢は40.8歳であった[4]。男女別の割合は、「2011年度統計年鑑」によると、女性が50.7%、男性が49.3%であった[6]

1920年から2000年の人口動態
人口[7]
1920 94,656
1925 100,825
1933 141,333
1939 154,725
1946 143,962
1950 149,662
1961 134,826
1970 141,466
1987 115,538
2000 125,345
2012(11月) 381,602

政治

[編集]

区民の代表機関としてパンコウ区議会が置かれている。

旧パンコウ区の歴代区長

[編集]

2001年の行政改革前の旧パンコウ区長は以下である。

  • 1920年-1921年:グスタフ・シュターヴィッツドイツ語版
  • 1921年-1924年:ヴィルヘルム・クービヒドイツ語版 (USPD, SPD)
  • 1924年-1944年:ハンス・マイスナー (Hans Meißner, DVP/NSDAP)
  • 1944年-1945年:ベルンハルト・アーメルス (Bernhard Ahmels, NSDAP)
  • 1945年4月-1946年5月:ブルーノ・メッツヒェン (Bruno Mätzchen, KPD/SED)
  • 1946年5月-1946年6月:フリッツ・シュミット (Fritz Schmidt, SPD)
  • 1946年6月-1946年12月:「不明」
  • 1946年12月-1948年12月:エーリヒ・リュネック (Erich Ryneck, SPD)
  • 1948年-1950年:オットー=ハインツ・ガーレン (Otto-Heinz Gahren, LDPD)
  • 1950年-1951年:ヘルマン・ゼールバッハ (Hermann Selbach, LDPD)
  • 1951年-1952年:マルティン・ディートリヒ (Martin Dietrich, LDPD)
  • 1953年-1961年:フリーデル・ヴァイス (Friedel Weiss, SED)
  • 1961年-1971年:ゲルハルト・キルヒバウム (Gerhard Kirchbaum, SED)
  • 1971年-1981年:ホルスト・アンゾルゲ (Horst Ansorge, SED)
  • 1981年-1988年:ハンス・ヴァルター (Hans Walter, SED)
  • 1988年-1989年12月:ハインツ・モーン (Heinz Mohn, SED)
  • 1989年12月-1990年2月:ウーヴェ・ハウザー (Uwe Hauser, SED)
  • 1990年2月-1990年5月:ニルス・ブッシュ=ペーターゼンドイツ語版(無所属)
  • 1990年-1992年:ハラルト・リューデリッツ (Harald Lüderitz, SPD)
  • 1992年-1999年:イェルク・リヒター (Jörg Richter, SPD)
  • 1999年-2001年:ギーゼラ・グルーンヴァルト (Gisela Grunwald, PDS)
2013年の第19回パンコウ経済の日 (Pankower Wirtschaftstag) でのマティアス・ケーネ(中央)

現パンコウ区の歴代区長

[編集]

2001年の行政改革の後、旧パンコウ区、旧プレンツラウアー・ベルク区、旧ヴァイセンゼー区ドイツ語版が合併し成立した。

歴史

[編集]

1920年から1938年のパンコウ区 (Verwaltungsbezirk)

[編集]

1920年の大ベルリン成立にともない、それまでニーダーバルニム郡ドイツ語版に属していた下記の (Landgemeinde) と領地区域 (Gutsbezirk) からベルリン第19区が編成された。

ローゼンタール村のヴィルヘルムスルードイツ語版を含む西部はライニッケンドルフ区に編入された。区内で最も人口の多い地区の名を取り、「パンコウ」区と名付けられた。旧パンコウ村の役所が新設パンコウ区の区役所および区議会所在地となった。1930年にベルリン地下鉄シェーンハウザー・アレー駅ドイツ語版パンコウ(ヴィネータ通り)駅ドイツ語版の間が開通し、パンコウ区に地下鉄が到達した。

1938年から2000年末までのパンコウ区 (Stadtbezirk)

[編集]

1938年にベルリンの区の境界が変更された。ヴォランク通り (Wollankstraße) 付近のベルリン北部線の西側地域は、パンコウ区からヴェディング区ドイツ語版に所属が変更になった。ライニッケンドルフ区は北部線より東側の地域、ヴィルヘルムスルー地区ドイツ語版と南部に続くヴァルトシュティーク=ジードルング(Waldsteg-Siedlung, 「森の小道住宅地」)がパンコウ区に編入された。この他にボルンホルム通りドイツ語版ヴィスビー通りドイツ語版プレンツラウアー・ベルク区との境界線に若干の変更があった。境界の変更によって区の人口は1,629人、また面積は81 haに増加した[9]。なおパンコウ区とライニッケンドルフ区との旧境界線は、今日でもハウプト通り (Hauptstraße) がコペンハーゲン通りドイツ語版に名称を変える部分にうかがえる。変更後、最初に建つのはヴィルヘルムスルー変電所 (Abspannwerk Wilhelmsruh) である。

第二次世界大戦の末期、1945年4月22日にパンコウ区はソ連赤軍に占領され、ベルリン分割占領の際には、ヤルタ協定に基づきソ連占領地域となった。1949年10月から1990年まで東ベルリンの区 (Stadtbezirk, 都市区) であった。東ベルリンの地位については議論の余地があるものの、事実上、東ドイツの一部であった。

1961年8月にベルリンの壁が建設されると、鉄道線のベルリン北部線に正確に沿った区の境界線は重要な意味を持った。Sバーンヴィルヘルムスルー駅ドイツ語版シェーンホルツ駅ドイツ語版は、その駅名にもかかわらず西ベルリンに位置するため、パンコウ区から利用できなくなった。Sバーンのヴォランク通り駅ドイツ語版はパンコウ区に立地するものの東口は同じく封鎖された。ただし西ベルリンからは利用可能であった。

1985年には、当時のパンコウ区からカーロウ地区ドイツ語版ハイナースドルフ地区ドイツ語版ブランケンブルク地区ドイツ語版が当時のヴァイセンゼー区ドイツ語版に編入された。これはヴァイセンゼー区の大部分が新設のホーエンシェーンハウゼン区ドイツ語版に編入されたための措置であった。

1990年10月3日のドイツ再統一にともない、パンコウ区は連邦州であるベルリンの一部となった。2000年9月16日にはベルリン地下鉄2号線ヴィネータ通り駅ドイツ語版からベルリン=パンコウ駅ドイツ語版まで延伸された。

2001年以降のパンコウ区 (Bezirk)

[編集]

2001年1月1日、パンコウ区はベルリン区改編の一環としてヴァイセンゼー区ドイツ語版プレンツラウアー・ベルク区と合併した。この広大な新設区の名称は長い対立の末、区議会で再度「パンコウ」に決まった。

東ドイツ政府の所在地

[編集]

「パンコウ」という単語は西ドイツでは換喩的に用いられ、東ドイツの指導部を指した。それは1949年からシェーンハウゼン宮殿ドイツ語版に東ドイツの大統領府が置かれていたためである。なお東ドイツの大統領は当時ヴィルヘルム・ピークであった。大統領制が廃止された後も、1964年にミッテ区国家評議会ビルドイツ語版に移転するまで、シェーンハウゼン宮殿は国家元首を担う機関である国家評議会の所在地であった。付近のマヤコフスキーリングドイツ語版とともに東ドイツの政治の中枢であった。しかし1974年以降、東西ドイツの関係が改善すると「パンコウ」という用語は影を潜めた。ただし1983年には、ウド・リンデンベルクドイツ語版の歌謡曲『パンコウ行きの特別列車ドイツ語版』で再び日の目を見ることになった。

東ドイツ政府高官の自宅は、当初当区に所在しており、高級住宅を東ドイツ市民の目から隠すため、屏を作り、検問所を設けて外界から隔絶するような作りになっていた[10]。1956年のハンガリー動乱以降は、治安面を考慮して、郊外のヴァントリッツに住居を構えるようになった[11]

交通

[編集]

自家輸送

[編集]

区内の道路交通で重要なのは、都心から放射線状に北方または北東に延びる3本の連邦道路である。連邦道路96a号線ドイツ語版シェーンハウザー・アレードイツ語版/ベルリン通り (Berliner Straße)、Sバーンのベルリン=パンコウ=ハイナースドルフ (Berlin-Pankow-Heinersdorf) 駅付近でドイツ連邦自動車道路114号線ドイツ語版に合流する連邦道路109号線ドイツ語版プレンツラウアー・アレードイツ語版/プレンツラウ遊歩道 (Prenzlauer Promenade))、連邦道路2号線グライフスヴァルト通りドイツ語版/ベルリーナー・アレードイツ語版)である。重要な道路としてはこの他に2本の環状道路がある。ダンツィヒ通りドイツ語版Sバーン環状線内側)と、オストゼー通りドイツ語版ヴィスビー通りドイツ語版ボルンホルム通りドイツ語版(Sバーン環状線外側)である。

路面電車

[編集]

区内のベルリン市電路線の大部分は、道路交通の項で触れた主要道路に沿っている。この他にも南西から北東へ走る補完路線がある。シェーンハウザー・アレードイツ語版から北へ走る路面電車線はパンコウ地区で3方向へ分岐する。ベルリーナー・アレードイツ語版の路線はパンコウ区を抜けた後、進路を東へ向けリヒテンベルク区へ向かう。

ベルリーナー・アレーの区間は2005年秋に改修され、防音を目的とした軌道の芝生化、停留所の新設が行われた。

Sバーンとレギオナルバーン

[編集]
地下鉄パンコウ駅

区内にはベルリン環状線東側の北半分がほぼ全て含まれ、Sバーンシュトルコウ通り駅ドイツ語版ランツベルガー・アレー駅ドイツ語版グライフスヴァルト通り駅ドイツ語版プレンツラウアー・アレー駅ドイツ語版シェーンハウザー・アレー駅ドイツ語版がある。ミッテ区ゲズントブルンネン地区ドイツ語版との境界に位置するボルンホルム通り駅ドイツ語版で、南から来た路線はオラーニエンブルク/ヘニヒスドルフドイツ語版方面(ベルリン北部線)とベルナウ 方面(シュテティーン線に分岐する。ライニッケンドルフ区との境界付近にはヴォランク通り駅ドイツ語版シェーンホルツ駅ドイツ語版ヴィルヘルムスルー駅ドイツ語版があるが、シェーンホルツ駅とヴィルヘルムスルー駅はライニッケンドルフ地区ドイツ語版に位置する。北東方向に走るシュテティーン線には、パンコウ駅ドイツ語版、ベルリン=パンコウ=ハイナースドルフ (Berlin-Pankow-Heinersdorf) 駅、ブランケンブルク駅ドイツ語版カーロウ駅ドイツ語版、ベルリン=ブーフ (Berlin-Buch) 駅がある。

ベルリン=ブーフ駅を起点とするのがレギオナルバーンのNB27号線(エリカ線ドイツ語版)である。ニーダーバルニム鉄道ドイツ語版が運行し、グロース・シェーネベックドイツ語版、一部はヴェンジッケンドルフドイツ語版に至る。

地下鉄

[編集]

区内にはベルリン地下鉄2号線の駅が合計5駅ある。プレンツラウアー・ベルク地区にはゼーネフェルダー広場駅ドイツ語版エーバースヴァルデ通り駅ドイツ語版シェーンハウザー・アレー駅ドイツ語版が位置し、パンコウ地区ドイツ語版 には、ヴィネータ通り駅ドイツ語版パンコウ駅ドイツ語版がある。シェーンハウザー・アレー駅とパンコウ駅はSバーンとの乗換駅である。

長距離自転車道

[編集]

パンコウは長距離自転車道路網の一角を成している。ベルリン-ウーゼドム島長距離自転車道ドイツ語版経路は博物館島からシェーンハウザー・アレードイツ語版を進み、シュヴェート通りドイツ語版へ曲がり、マウアーパルクドイツ語版(「[ベルリンの]壁公園」)とパンコウ宮殿公園 (Schlosspark Pankow) を抜け、カーロウドイツ語版ブーフドイツ語版方面へ進む。パンコウ区とライニッケンドルフ区、またミッテ区ヴェディング地区ドイツ語版との境界線は、以前の東ベルリン西ベルリンの境界線であり、今日ではマウアーヴェークドイツ語版(「[ベルリンの]壁の道」)となっている。

名所

[編集]
パンコウ庁舎
古パンコウ福音書記者教区教会 (2010)

パンコウ地区ドイツ語版で重要な建物としては、20世紀初頭に建築されたパンコウ庁舎ドイツ語版、またニーダーシェーンハウゼン地区ドイツ語版シェーンハウゼン宮殿ドイツ語版が挙げられる。パンコウ区は緑豊かな区として知られ、パンコウ市民公園ドイツ語版宮殿公園ドイツ語版シェーンホルツ原野市民公園ドイツ語版が特筆に値する。パンコウの開墾と同時に宣教を開始した古パンコウ福音書記者教区教会もある。教会礼拝堂の一部は15世紀に造られている。

プレンツラウアー・ベルク地区では、プレンツラウアー・アレードイツ語版シェーンハウザー・アレードイツ語版に挟まれた昔からの地域には一見の価値がある。

建物が密集するなか、幅の広い歩道にカフェやクナイペ (Kneipe, 居酒屋) が立ち並んでいる。1920年代の大規模ジードルングも注目に値し、「賃貸兵舎ドイツ語版」とは対照的な当時の新建築を現代に伝えている。特にブルーノ・タウトが計画したカール・レギーン住宅都市ドイツ語版は、ベルリンの他5か所のジードルングとともにユネスコ世界遺産に登録されている。

ヴァイセンゼー地区ドイツ語版には地区名の元となったほぼ円形のヴァイス湖ドイツ語版(「白い湖」)は区内最大の水域であり湖畔にはヴァイス湖畔公園ドイツ語版が設けられ、多くの人々が訪れる。

また同地区にはベルリン=ヴァイセンゼー・ユダヤ人墓地ドイツ語版があり、ユダヤ人墓地としてはヨーロッパで最も大きい。

その他の建造物

[編集]

パンコウ区北方のブーフ地区ドイツ語版の野原(座標:北緯52度38分54秒 東経13度26分40秒 / 北緯52.64833度 東経13.44444度 / 52.64833; 13.44444)にベルリン唯一の風力発電施設がある。高さは180 mあり、パンコウ区内で最も高い建造物である。

紋章

[編集]

紋章記述:「銀色の地に上部に対し横一文字かつこれに接する目地のない赤い城壁には、門扉のない門が3つあり、真中のものは両端のものに比べ幅広く、高い。下部には8軸の赤い輪があり、その上部の両側にはそれぞれホップが添えられる。盾の上部には赤く3つの塔がついた城壁冠があり、中ほどのものにはベルリンの紋章ドイツ語版がつく」[12]

紋章は、ベルリン州公文書館の調査の結果、紋章学や歴史学が求める条件を満たすものである[13]

2009 年7月28日、パンコウ区の紋章選定に終止符が打たれた。紋章選定委員会の勧告を受け、区議会はこの紋章を制定した。2001年に行政改革が行われると、 旧パンコウ区は合併の結果、現在の大規模区となった。2006年末にはようやく区名をめぐる対立が終わり、2007年10月1日に「紋章選定」が公示された。2008年4月30日に区議会の決議により、紋章専門家イェルク・マンチュドイツ語版に紋章の策定を委託した。これを受けマンチュは規定に沿った候補案をいくつか提出し、区議会と会合を重ねた。2009年2月24日、パンコウ区は制定した紋章を公表した[14]。紋章は正式にベルリン市参事会ドイツ語版から2009年7月28日に授与された[15]

旧パンコウ区の紋章

旧パンコウ区の紋章は、1987年のベルリン750周年記念祭に際し授与されたもので、かつての農村としての要素を色濃く反映したものであった。

銀地の盾に、2つの交差し、銀色の帯で結わえた金色の穀物束が緑の地に置かれる。金色の熊手が束の間に直立し、斜め右には金色の殻竿が、斜め左には青い刃の大鎌が刺さる。器具の柄は3つとも赤い。穀物束の上には斜めに交差する鋤が置かれる。

区改編の一環として紋章は差し当たり赤い城壁冠が付け加えられた。3つの塔があり、中ほどの塔にはベルリンの紋章ドイツ語版がつく。城壁冠はベルリン全区に共通する意匠である。

姉妹都市

[編集]

その他

[編集]

参照

[編集]

参考文献

[編集]
  • アンドレーア シュタインガルト『ベルリン―“記憶の場所”を辿る旅』昭和堂、2006年。 

外部リンク

[編集]

参考資料

[編集]
  1. ^ a b c ベルリン州における2020年12月31日時点の登録人口、資料:ベルリン=ブランデンブルク統計局ドイツ語版 (PDF)(ヘルプ)。
  2. ^ ドイツ語発音: [ˈpaŋko] (Duden online - Pankow)
  3. ^ ドイツ語発音: [ˈpaŋkoː] (de:Bezirk Pankow)
  4. ^ a b Statistischer Bericht – Einwohnerinnen und Einwohner im Land Berlin am 31. Dezember 2012 (PDF; 3,1 MB). ベルリン=ブランデンブルク統計局ドイツ語版. Abgerufen am 19. Juni 2013.
  5. ^ Arbeitslosigkeits-Atlas – Arbeitslosigkeit in Berlin – Zahlen und Quoten in der Stadt und in den Bezirken. Berliner Morgenpost. Abgerufen am 19. Juni 2013.
  6. ^ Pankow in Zahlen – Die kleine Bezirksstatistik. Bezirksamt Pankow von Berlin. Abgerufen am 15. Juni 2013.
  7. ^ Statistische Jahrbücher von Berlin
  8. ^ Berlin in Zahlen
  9. ^ Berlin in Zahlen, 1949
  10. ^ アンドレーア(2006年)、118-121頁。
  11. ^ アンドレーア(2006年)、120頁。
  12. ^ Hoheitszeichen von Berlin – Bezirkswappen
  13. ^ Pressemitteilung vom 28. Juli 2009, 13:20 Uhr, Inneres, Bezirk Pankow mit neuem Wappen
  14. ^ Entwurf des neuen Wappens (PDF; 175 kB)
  15. ^ Pressemitteilung des Senates vom 28. Juli 2009: „Bezirk Pankow mit neuem Wappen“
  16. ^ Zusammenarbeit mit Kolberg 2011 (PDF; 2,9 MB)
  17. ^ Partnerstadt Ashkelon
  18. ^ Bezirksamt Pankow, Partner- und Patenschaften