コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヒノキバヤドリギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒノキバヤドリギ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ビャクダン目 Santalales
: ビャクダン科 Santalaceae
: ヒノキバヤドリギ属 Korthalsella
: ヒノキバヤドリギ K. japonica
学名
Korthalsella japonica
和名
ヒノキバヤドリギ

ヒノキバヤドリギKorthalsella japonica)は、小柄な木本性寄生植物。葉が小さく退化し、ヒノキの枝のように見える。

特徴

[編集]

高さ5-20cmにしかならない常緑性の低木[1]。茎は緑色で無毛、扁平で、古くなると向かい合わせの稜が翼状に突出する。茎には多くの節があり、節間は2-20mm程度、節の部分で折れやすい。葉は対生するが小さな突起状に退化しており、輪になって節を取り囲む。

春から秋に、節の部分に数個の小さな花をつける。雌雄同株[2]で花は単性、緑色で長さ0,8mmほど、苞葉はなく、花被片は3枚あって互いに合着している。雄花では花被片は深く三裂し、それぞれの内側に1個ずつ雄蘂を付ける。雌花では花被片は先端が浅く裂けるだけで、その中央に短い花柱が出る。成熟するとその先端に粘球が出来る[3]。果実は熟すと球形で黄色くなり、径は約2mm、種子は粘液に包まれ、他物に付着しやすい。

和名の意味はヒノキ葉ヤドリギであり、その枝の様子がヒノキに似ることによる[3]

分布

[編集]

日本では本州の関東以西から四国、九州、琉球列島と小笠原から知られる。世界的には台湾、中国、東南アジアからオーストラリアにまで分布する。

生態

[編集]

半寄生植物であり、樹木の枝の上に生える[4]。葉が退化しているが、茎が扁平になっており、ここが光合成をになう。宿主になるのは多くの場合に常緑広葉樹であり、ツバキヒサカキネズミモチソヨゴヤブニッケイハイノキサザンカアオキなどが知られる。ただし、落葉広葉樹に寄生した例も知られる。寄生された植物は生長が鈍り、弱って、場合によっては枯れることさえある。そのため果樹などに被害を与える場合もある。種子散布は果実の破裂によって種子が飛び出ることによるが、これにアリが関与するとの説もある。好適な木の枝に付着すると、そこで発芽し、寄生生活を始める。

分類など

[編集]

本属には45種ほどがあるが、日本では本種のみが知られる。特異な形態のため、見誤るものは他にない。

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として佐竹他編著(1999),p.102
  2. ^ 堀田(1997)は雌雄異株としてある。
  3. ^ a b 牧野(1961),p.108
  4. ^ 以下、主として堀田(1997)p.111

参考文献

[編集]
  • 佐竹義輔他編著、『日本の野生植物 木本 I』(新装版)、(1999)、平凡社
  • 堀田満、「ヤドリギ科」:『朝日百科 植物の世界 4』、(1997)、朝日新聞社 p.110-111
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館