コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ファンタジードーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファンタジードーム
Fantasy Dome
施設情報
キャッチコピー ノー天気遊園地
事業主体 長崎屋
管理運営 サンファンタジーとまこまい
面積 14,000m2
開園 1990年9月5日
閉園 1997年1月16日
所在地 053-0033
北海道苫小牧市木場町1丁目6-1
テンプレートを表示

ファンタジードームは、長崎屋グループが展開した全天候型レジャー施設の総称。本項目では、主に北海道苫小牧市に存在した[1]、第1号店を解説する。

概要

[編集]

1989年(平成元年)4月、流通中堅だった長崎屋グループが中期経営戦略『ニュー長崎屋計画』(通称:NN計画)に基づき、全額出資をして設立した子会社「サンファンタジーとまこまい株式会社」がファンタジードームの基本計画策定と運営を担当し、長崎屋の関連会社「株式会社サンランド」が土地と建物を所有、日本初の『全天候型アミューズメントパーク』(※正しくは「テーマパーク」ではない)として1990年(平成2年)9月5日開業。総投資額115億円(建築費60億円、遊戯施設費30億円、演出内装費20億円、開発費5億円)、建築面積14,000平方メートル、延床面積39,000平方メートル、プレイゾーン20,400平方メートル、飲食ゾーン1,980平方メートル、建屋高48メートル、鉄筋鉄骨造、4階建、立体トラス構造(ドーム式)、建屋設計監理は石本建築事務所、施工は清水建設と岩倉建設JVで担当。ピーク・イン・ピークキャパシティは15,000人に設定。年間入場者数目標は開業初年度が80万人を想定していた。

建屋はJR苫小牧駅の北側に位置し、ペデストリアンデッキで結ばれており、かつて1973年(昭和48年)に開店した既存店の「長崎屋 苫小牧店」とも結ばれていた。 1階は駐車場(トータル1,700台収容)、エントランスホール。2階から4階が吹き抜け構造で株式会社トーゴを始めとした各社の遊戯機器を設置。遊戯施設は25種類(内17機が大型遊戯機器)だった。開業当初のキャッチフレーズは「ノー天気遊園地」。3階部分にはフードパークを設置、ファストフードショップ店各店とレストランをグループ化した「グルージングフードコート」(総収容人数300名対応)を併設していた。館内は通年平均18度から25度の気温に保たれ、コンピュータ制御式の空調設備を備えていた。所在地から苫小牧ファンタジードームとも称された。現在、跡地はMEGAドン・キホーテ苫小牧店になっている[2]

※出典:[3][1][4]

営業時間は10時から20時、夕暮れと共にドーム内がライトアップする「光のカーニバル」を開催していた。料金はプリペイドカードシステムを導入し、入園料と全アトラクションで使用可能なファンタジーカードが大人2,800円、子ども2,000円(当時)、想定客単価は3,000円だった。

1991年(平成3年)度に55万1000人の来場があった後来場客は減少した。1995年(平成7年)10月からは入場料を無料にするなど集客に努めたが、客足の低迷や多大な借金により、1996年(平成8年)11月29日にドームの閉鎖を発表した[5]。閉鎖が発表されると来場者は増え始め、閉鎖間際の土休日には、過去2番目の人出となる2日間で2万2500人の入場者を記録した[6]。1997年(平成9年)1月16日に閉園した[7]。最終的に累積赤字は約80億円にのぼった[8]

サンファンタジーとまこまい株式会社は1996年(平成8年)11月30日に解散し、翌年2月に清算された。

主なアトラクション

[編集]
  • コスモタワー(12人乗りタイプのロケット式遊戯施設 トーゴ製[9]
  • ミュージックエクスプレス(イタリア製[9]
  • ファンタジー城(建屋2階に位置、地上高25メートル、中世の古城をモデルに建築、マスコットキャラクターのオリジナルショーや季節イベントを開催した)
  • ファンタジー広場(特殊効果設備により、雨、人工雪、疑似雷、虹を作ることができた)
  • スカイシップ(ドーム内を周遊するライド型アトラクション、トーゴ製[9]
  • スーパーX(映像と音声同期によるシンクロナスアトラクション、イギリス製[9]
  • マンハッタンドリーム(疑似無重力体験ができるアトラクション、トーゴ製[9]
  • ローリングスター(星型の機体が自転式で回転するライド型アトラクション、トーゴ製[9]
  • スーパーローラーコースター(全長744m、最高時速80km、最大高32m[9]、4人乗り7両編成、最大傾斜40度[10]、最大傾斜 トーゴ製[9]
  • ハンテン - イタリア製[9]
  • ウェーブスウィンガー(西ドイツ製[9]
  • ハートビート(トーゴ製)
  • チャレンジランド(※株式会社ファンタジーティー・ワイによる委託運営)
  • カーニバルストリート
  • ファンキートレイン - トーゴ製[9]
  • サン・フロンティア号(全長250メートル、屋内型電動式周遊ミニ列車)
  • メリーゴーランド - トーゴ製[9]
  • TOBU-ZO-KUN - トーゴ製[9]
  • ロイヤルティータイム - トーゴ製[9]
  • ファイヤーバード - トーゴ製[9]
  • ギャラクシー - トーゴ製[9]
  • スモールファンタジー - トーゴ製[9]
  • シミュレーションシアター パラドックス(ライドワークス社製、1991年7月新規導入、プレショー8分、メインショー4分、定員36名のライド映像アトラクション)
  • 幼児向け施設「すってんころりん村」(立体迷路、ボールプールなどで構成)
※遊戯施設建設・設置:トーゴ、サノヤス・ヒシノ明昌、泉陽興業。
※各遊戯施設は1回の利用で10度数から40度数(貨幣換算で100円から400円相当)がプリペイドカードから減算される仕組みになっていた。

※出典:[1][9]

主な飲食施設・サービス設備

[編集]
  • ミスタードーナツ(1階)[1][2]
  • ロッテリア(1階)[1][2][11]
  • フードパーク「グルージングフードコート」(レストランエリア、3階に設置)[1]
  • スイートポケット[1]
  • キディ・ポップ[1]
  • フォトスピード55(スピードD.P.E写真店)[1]
  • スーベニアショップ(マスコットキャラクター商品、ファンシー商品、お土産品の販売専門店)[1]

料金体系

[編集]
  • ユウカード(当日のみ有効)大人1,000円、中高生800円、子ども600円(入園とアトラクション1回利用を含む)
    • 1991年度時点ではアトラクション2回利用を含む形で大人1500円、中高生1300円、子供1000円[9]
  • ファンタジーカード(当日のみ有効)大人2,800円、中高生2,500円、子ども2,000円(入園と全アトラクション利用を含む)
  • ナイトインカード(当日のみ有効)大人2,000円、中高生1,800円、子ども1,500円(毎日17時以降の入園と全アトラクション利用を含む)
  • ドームカード(無期限有効)
    • ドーム200:2,000円(2,400円分有効)
    • ドーム100:1,000円(1,100円分有効)
  • 団体料金(1991年度時点)[9]
    • ユウカード:大人1,350円、中高生1,170円、子ども900円
    • ファンタジーカード:大人2,520円、中高生2,250円、子ども1,800円
    • ナイトインカード:大人1,800円、中高生1,620円、子ども1,350円
  • 1991年導入の「シミュレーションシアターパラドックス」は別料金500円とした[9]

※出典:[1][9]

マスコットキャラクター

[編集]
  • トマくん(雄、勇気から生まれた冒険好きのクマの男の子)
  • マイちゃん(雌、愛から生まれた優しくて芯の強いクマの女の子)

※出典:[3]

閉店後

[編集]

1997年(平成9年)1月に閉園し、跡地は改装後長崎屋が入店したが[12][13]、その後2010年7月2日に「MEGAドン・キホーテ」に転換、2021年現在営業を継続している。ファンタジードーム時代にあった飲食施設のうち、1階のミスタードーナツロッテリア[11]は長崎屋→MEGAドン・キホーテになってからも存続している[2]

建物外観には遊園地時代のローラーコースター施設の跡が残存していたが[14]、閉園から22年以上経った2019年11月時点で撤去・解体されている[15][16]

系列店舗

[編集]
  • ファンタジードーム八戸(1990年11月2日開業、青森県八戸市 長崎屋八戸店内)[17]
  • ファンタジードームおびひろ(1990年11月22日開業、北海道帯広市 長崎屋帯広店内)[18]
    • 2011年にゲームセンター「ファンタジープラザ」にリニューアル[19]
  • ファンタジードームせいろう(1994年3月17日開業、新潟県聖籠町 ラパーク聖籠内)[20]
  • ファンタジードーム岸和田(1994年10月20日開業、大阪府岸和田市 ラパーク岸和田内)[21]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 『レジャー産業資料』1990年11月号。
  2. ^ a b c d MEGAドン・キホーテ苫小牧店”. ドン・キホーテ. 2020年2月18日閲覧。
  3. ^ a b 『アミューズメント産業』1989年9月号。
  4. ^ 『販売革新』1989年9月号。
  5. ^ “ファンタジードーム来年1月16日に閉鎖”. 苫小牧民報. (1996年11月30日). オリジナルの2002年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021027203508/http://www.tomamin.co.jp/1996/tp961130.htm 
  6. ^ “名残惜しみ大にぎわい-15日閉鎖のファンタジードーム”. 苫小牧民報. (1997年1月13日). オリジナルの2002年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021107125517/http://www.tomamin.co.jp/1997/tp970113.htm 
  7. ^ 「長崎屋、苫小牧の遊園地運営会社を解散」『日本食糧新聞』日本食糧新聞社、1996年12月6日、5面。2020年2月18日閲覧。
  8. ^ 12000人おとぎの国に別れ ファンタジードームが閉鎖 - 北海道新聞1997年1月16日
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v ファンタジードーム - 全国レジャーランド名鑑(サンケイ新聞データシステム 1992年)
  10. ^ 遊園地で体験しました絶叫マシン 真っ逆さま急降下 ファンタジードーム スーパーローラーコースター時速85キロの迫力
  11. ^ a b MEGAドン・キホーテ苫小牧店”. 店舗検索. ロッテリア. 2020年2月18日閲覧。
  12. ^ “<エコノ212 地域の経済>苫小牧 長崎屋移転から3カ月“開店景気”続かず 人口頭打ち店舗は過剰”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年6月17日)
  13. ^ 商業の歩み”. 苫小牧市. 2019年11月2日閲覧。
  14. ^ “フォト北海道(道新写真データベース)”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2017年8月24日). http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0052051263 2019年11月2日閲覧。 
  15. ^ “97年閉園「ファンタジードーム」の顔 屋外のジェットコースター設備撤去進む 市民らが懐かしみ「寂しい」”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2019年11月16日). https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/6689/ 2020年2月18日閲覧。 
  16. ^ ファンタジードーム”. テニススクール・ノア苫小牧校. ノアインドアステージ (2019年11月9日). 2020年2月18日閲覧。
  17. ^ スポット 苫小牧に続いて2つ目の屋内型パーク、長崎屋八戸店にオープン - アミューズメント産業1991年1月号
  18. ^ 長崎屋、北海道帯広に3つ目のファンタジードーム - アミューズメント産業1991年2月号
  19. ^ 長崎屋ゲームコーナー、今月閉店へ ゲーム機一部をドンキに移設 - 十勝毎日新聞
  20. ^ 新潟市郊外のSCラパーク聖籠 大型遊戯施設多数の屋内パーク地域貢献で入園無料 - アミューズメント産業1994年5月号
  21. ^ 駅前立地で夕刻の集客好調 屋内パークサンファンタジー岸和田 - アミューズメント産業1995年1月号

参考文献

[編集]
  • ファンタジードーム」『レジャー産業資料』第23巻第12号、綜合ユニコム、1990年11月、131-134頁、全国書誌番号:00024607 
  • 日本初の屋内遊園地ファンタジードーム(長崎屋)」『販売革新 = Revolution in retailing』第27巻第9号、商業界、1989年9月、153頁、全国書誌番号:00020027 
  • ピッピッピッレジャー構想アンテナ――「ファンタジードーム」「AIOIアクロポリス構想」」『アミューズメント産業』第18巻第9号、アミューズメント産業出版、1989年9月、98-100頁、全国書誌番号:00072553 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]