コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フエゴ島民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
HMSビーグルの訪問英語版中に船内の画家コンラッド・マーテンズ英語版が描いたフエゴ島民(おそらくヤーガン)の絵。
グアナコの皮を着たセルクナム

フエゴ島民は、南アメリカの南端にあるティエラ・デル・フエゴの先住民族3部族のうちの1つである[1]。英語では、もともとティエラ・デル・フエゴのヤーガン人を指していた。スペイン語では、「fuegino」という語は、群島の出身者全てを指す。

土着のフエゴ島民はオナ(セルクナム)、ハウシュ英語版スペイン語版マネケンク英語版)、ヤーガン(ヤマナ)、アラカルフ(カウェスカル)を含むいくつかの異なる部族に属する。これらの部族はすべて独自の言語を持ち、セルクナムを除いて沿岸地域のみに住んでいる。ヤーガンとアラカルフは、群島の島々を白樺のカヌーで移動したが、海岸に住むハウシュはそうではなかった。セルクナムはフエゴ島の内陸部に住み、主にグアナコを狩って暮らしていた。オナは、グアナコ、キツネ、ツコツコ、高地の営巣鳥、沿岸の魚介類などの陸上の獲物を狩る陸上狩猟採集民であった[2]。フエゴ島民の人々は、いくつかの異なる言語を話した。カウェスカル語ヤーガン語孤立した言語と考えられているが、セルクナムは本土のテウェルチェと同様にチョン語族の言語を話した。

ヨーロッパ人との接触

[編集]

1876年、天然痘の大流行がフエゴ島民の多くを襲った[3]。1881年から1883年の間に、麻疹と天然痘のためにヤーガンの人口はおそらく3,000人からわずか1,000人に減少した[4]

19世紀半ばにヨーロッパ系のチリ人とアルゼンチン人が調査や侵略のために島に定住したときに、彼らは麻疹天然痘のようなフエゴ島民が全く免疫を持たない病気を持ち込んだ。フエゴ島民の人口は病気により19世紀の数千人から20世紀には数百人にまで減少した[5]

早くも1878年にプンタ・アレーナスに住むヨーロッパ人は、アルゼンチンとチリの主権が確立される直前に、追加の羊牧草地を求めてチリ政府からフエゴ島の広大な土地を取得するために交渉した[3]

イギリスの宣教師たちは1876年までに、ヤマナ族を全員改宗させたと主張した[3]

1830年5月11日、数人のフエゴ島民(アラカルフ)がスクーナー船アレン・ガーディナー (Allen Gardiner)によってイギリスに移送され、王室に送られ、三人は帰されるまで何年間もそこに住んでいた[6]

米国探検隊は1839年にフエゴ島民と接触した。隊員の一人は、フエゴ島民を「これまで見た中で最も偉大な模倣者」と呼んだ[7]

ヨーロッパ人による大量虐殺

[編集]

セルクナム族大虐殺英語版は、1884年から1900年の間に深刻な先住民の人口減少をもたらしたエスタンシエロによって承認、実行された[3]。大企業は、羊飼いや民兵にセルクナムの死者一人ごとに報奨金を支払ったが、これは、両手か耳、または後には完全な頭蓋骨の提示によって確認された。報奨金は男性よりも女性が死んだ際により多く与えられた。

物質文化

[編集]

「考古学上の調査は、この地域を占領している間(紀元前6400年-19世紀)ずっと、海洋狩猟採集組織が優勢であったことを示している。[8]」フエゴ島民はすべて狩猟採集民であったが[9]、彼らの物質文化は均質ではなかった。大きな島と群島は2つの異なる適応を可能にした。文化の中には沿岸に住むものもあれば、土地志向のものもあった[10][11]。どちらもティエラ・デル・フエゴに限られたものではなかった。

  • 海岸は魚、海鳥、カワウソ、アザラシ[2]、冬には貝を提供し[12]、時にはクジラも提供した[8][13]ヤガン人はこのようにして生計を立てた。アラカルフマゼラン海峡といくつかの島に住む)とチョノ英語版(さらに北の、チリの海岸と群島で生活)は似ていた[10][11]。ほとんどのクジラは座礁したものだったが、一部では捕鯨が行われた[14]
  • セルクナムは、フエゴ島内陸の平原に住み、グアナコの群れを共同で[15] 狩猟していた。物質文化は、ティエラ・デル・フエゴの外、アルゼンチン南部の平原に住んでいる(言語的にも関連している)テウェルチェの文化に似ている[16]

すべてのフエゴ島民の部族はノマド的な生活様式を持ち、恒久的な住まいを持っていなかった。グアナコ狩りをするセルクナムは、杭と乾いた棒と革で小屋を作った。彼らは野営地を壊し、持ち物を持ち歩いて、狩猟や採集ができる場所を求めて放浪した。海岸沿いのヤマナとアラカルフも白樺のカヌーで移動し、野営地を変えていた[17]

チリの先史時代の人々の分布

[2]

精神文化

[編集]

神話

[編集]

ヤマナ神話とセルクナム神話の間には、いくつかの一致や推定上の借用がある[18]ハチドリはヤマナが崇拝した動物で、列島の水系の創造神話に現れる文化英雄「タイイン」はハチドリの姿で描かれている[19]。ヤマナ神話「利己主義のキツネ」は、ハチドリが助けになるという特徴があり、セルクナムのタイインの神話と似ている[20]。同様の発言は、大きなアホウドリについての神話にも同じようなことが言える。2つの部族で同一の神話の変種を共有している[21]。両方の部族で共通または類似した神話数例:

  • アシカとその(人間の)妻に関する神話[22]
  • 死の起源についての神話[23]

フエゴ島民の3部族全てに、文化英雄についての神話があった[24]。ヤマナは、2人のヨアロフ(yoalox-brothers, IPA: [joalox])兄弟についての二元論的宇宙論英語版を持っている。彼らは文化英雄として行動し、時には互いに対立関係にあり、相反する法則を導く。彼らの姿はセルクナムのクワンイプ兄弟(Kwanyip-brothers)に相当する[25]。一般に、2つの比較された文化における二元論的神話の存在は、必ずしも関連性や拡散を意味するものではない[26]

一部の神話には、ヤマナ族とセルクナム族に似たシャーマンのような人物も登場する[27]

豊富で栄養価の高いフォークランドアイナメ英語版(Eleginops maclovinus)は明らかに消費されておらず、岩絵はそれらが何らかの宗教的な意味を持っていたことを示唆している[28]

シャーマニズム

[編集]

セルクナムにもヤマナにもシャーマンのような役割を担う者がいた。セルクナムは、例えば天候を制御したり[29][30]、癒したり[31] する超自然的な能力を持つホン(xon, IPA: [xon])がいると信じていた。ホンの姿は神話にも登場する[32]。ヤマナのイェカムシュ(yekamush, [jekamuʃ][33] はセルクナムのホンに相当する[27]

ヤマナ族もセルクナム族も、クジラとして現れた力を使ったシャーマンについての神話がある。どちらの例でも、シャーマンはこれを達成しながら「夢を見ていた」[34][35]。例えば、セルクナムのホンの身体は、旅をして素晴らしい業績(例えば、人々の集団全体に復讐すること)を上げたと信じられている間、邪魔されずに横たわっていた[21]ヤマナのイェカムシュは夢を見ながら同様の成果を上げた。彼はクジラを殺し、死体を任意の場所に連れて行き、同様に自らもクジラに変身した。セルクナムの別の神話では、ホンは鯨肉の輸送にも彼の力を使うことができた。彼は遠くからこの能力を発揮し、輸送中に起こったことすべてを見ることができた[36]

ジェンダー

[編集]

セルクナム族もヤマナ族も昔は女性が男性を支配していたと信じており[25]、ヤマナ族は現在の状況を男性の反乱が成功したためだと考えている。両方の部族でこの信仰に関連した祭りが多くある[37][38]

父系のオナと複合型バンド社会のヤーガンはヨーロッパ人に対して非常に異なる反応を示したが、これは彼らの文化的構造のこれらの側面によるものであることが示唆されている[2]

ヤマナとセルクナムの接触

[編集]

ヤマナの東部集団はセルクナムと交流があったが、言語、生息地、適応技術の主な違いは接触を促進しなかった[18]

言語

[編集]

フエゴ島民が話す言語は、ヤーガン語カウェスカル語を除いて、すべて絶滅した。セルクナム語英語版テウェルチェ語英語版と関係があり、チョン語族に属する。オナ語には30,000以上の語があった[1]

古アメリカ人の降下

[編集]

バハカリフォルニアのペリク英語版と並んで、フエゴ島民とパタゴニア人は、古アメリカ系統からの部分的降下の最も強力な証拠を示している[39]。これは、(古代北ユーラシア人古モンゴロイドが混ざり合った)シベリア人の子孫で主要なアメリカ大陸移住英語版者のアメリンド人とは対照的に、プロトオーストラロイドの集団に由来するアメリカ大陸への移住の初期の波であると提唱されている[40][41]。南アメリカの別の場所に民族的に異なる集団が存在することを示唆する研究によって、この考えにさらなる信頼性が与えられている[42][43]。考古学者のリカルド・E・ラチャム英語版によると、パタゴニアの海洋遊牧民(チョノ英語版、カウェスカル、ヤーガン)は、より北の部族の「連続的侵入」によって南に押し出され、より広範囲に広がった先住民グループの生き残りである可能性がある[44]

近代史

[編集]
殺されたオナとジュリアス・ポパー。19世紀後半に、一部のエスタンシエロと金の探鉱者が、ティエラ・デル・フエゴ先住民に対する絶滅運動英語版を開始した。[45][46]

「ティエラ・デル・フエゴ」という名前は、セルクナムもヤマナも小屋の前(または中)で火を焚いた事実に由来するかもしれない。マゼランの時代にはフエゴ島民はもっと多く、彼らの火の光と煙は船や他の島から見ると印象的な光景だった[47]。ヤマナはまた、例えばクジラが岸に漂着した場合に、狼煙でメッセージを送るために火を使った[48]。大量の肉が腐らないように多くの人に知らせなければならなかった[49]。彼らは他の場面でも狼煙を使ったかもしれないが、マゼランは自然現象の煙または光を見た可能性がある[50]

セルクナムとヤマナは、植民地化によってもたらされた病気によって激減し[2][51]、おそらくヨーロッパとアメリカの艦隊の行動により、主な肉(クジラとアザラシ)の供給が崩壊して病気に対して更に脆弱になった。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Oyola-Yemaiel, Arthur (1999). The Early Conservation Movement in Argentina and the National Park Service. Universal-Publishers. ISBN 9781581120981. https://books.google.com/?id=LrolUeT7jhIC&pg=PA9&dq=whales+Yamans+TIERRA+DEL+FUEGO#v=onepage&q=yaman&f=false 24 January 2016閲覧。 
  2. ^ a b c d e Cordell, Stephen Beckerman, Linda S; Beckerman, Stephen (2014). The Versatility of Kinship: Essays Presented to Harry W. Basehart. ISBN 9781483267203. https://books.google.com/?id=_j20BQAAQBAJ&dq=whales+TIERRA+DEL+FUEGO 24 January 2016閲覧。 
  3. ^ a b c d Chapman, Anne (2010). European Encounters with the Yamana People of Cape Horn, Before and After Darwin. Cambridge. p. 471. ISBN 9780521513791. https://books.google.com/?id=KHwspvMTkCMC&dq=TIERRA+DEL+FUEGO+smallpox 24 January 2016閲覧。 
  4. ^ Cook, Noble David (2004). Demographic Collapse: Indian Peru, 1520–1620. Cambridge. ISBN 9780521523141. https://books.google.com/?id=zBnzya3kDKAC&dq=TIERRA+DEL+FUEGO+smallpox 24 January 2016閲覧。 
  5. ^ Die letzten Feuerland-Indianer / Ein Naturvolk stirbt aus. (Short article in German, with title “The last Fuegians / An indigenous people becomes extinct”). Archived from the original.
  6. ^ Snow, William Parker (2013). A Two Years' Cruise Off Tierra Del Fuego, the Falkland Islands, Patagonia, and in the River Plate: A Narrative of Life in the Southern Seas. ISBN 9781108062053. https://books.google.com/?id=NEvsJFKHpO8C&dq=TIERRA+DEL+FUEGO+smallpox 24 January 2016閲覧。 
  7. ^ Stanton, William (1975). The Great United States Exploring Expedition. Berkeley: University of California Press. pp. 104–107. ISBN 978-0520025578. https://archive.org/details/greatunitedstate00will/page/104 
  8. ^ a b Tivoli, Angélica M.; Zangrando, A. Francisco (2011). “Subsistence variations and landscape use among maritime hunter-gatherers. A zooarchaeological analysis from the Beagle Channel (Tierra del Fuego, Argentina)”. Journal of Archaeological Science 38 (5): 1148–1156. doi:10.1016/j.jas.2010.12.018. 
  9. ^ Gusinde 1966:6–7
  10. ^ a b Service 1973:115
  11. ^ a b Extinct Ancient Societies Tierra del Fuegians
  12. ^ Colonese (2012). “Oxygen isotopic composition of limpet shells from the Beagle Channel: implications for seasonal studies in shell middens of Tierra del Fuego”. Journal of Archaeological Science 39 (6): 1738–1748. doi:10.1016/j.jas.2012.01.012. 
  13. ^ Briz. “Meet for lunch in Tierra del Fuego: a new ethnoarchaeological project.”. Antiquity. 24 January 2016閲覧。
  14. ^ Chapman, Anne (1982). Drama and Power in a Hunting Society: The Selk'nam of Tierra Del Fuego. CUP Archive. ISBN 9780521238847. https://books.google.com/?id=Fqw8AAAAIAAJ&dq=whales+TIERRA+DEL+FUEGO 24 January 2016閲覧。 
  15. ^ Davis, Leslie B.; Reeves, Brian O.K (2014). Hunters of the Recent Past. ISBN 9781317598350. https://books.google.com/?id=iRkhBQAAQBAJ&dq=whales+TIERRA+DEL+FUEGO 24 January 2016閲覧。 
  16. ^ Gusinde 1966:5
  17. ^ Gusinde 1966:7
  18. ^ a b Gusinde 1966:10
  19. ^ Gusinde 1966:175–176
  20. ^ Gusinde 1966:183
  21. ^ a b Gusinde 1966:179
  22. ^ Gusinde 1966:178
  23. ^ Gusinde 1966: 182
  24. ^ Gusinde 1966:71
  25. ^ a b Gusinde 1966:181
  26. ^ Zolotarjov 1980:56
  27. ^ a b Gusinde 1966:186
  28. ^ Fiore, Danae; Francisco, Atilio; Zangrando, J. (2006). “Painted fish, eaten fish: Artistic and archaeofaunal representations in Tierra del Fuego, Southern South America”. Journal of Anthropological Archaeology 25 (3): 371–389. doi:10.1016/j.jaa.2006.01.001. 
  29. ^ Gusinde 1966:175
  30. ^ About the Ona Indian Culture in Tierra del Fuego”. 2015年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月6日閲覧。
  31. ^ Gusinde 1966:67
  32. ^ Gusinde 1966:15
  33. ^ Gusinde 1966:156
  34. ^ Gusinde 1966:64
  35. ^ Gusinde 1966:155
  36. ^ Gusinde 1966:61
  37. ^ Gusinde 1966:184
  38. ^ Service 1973:116–117
  39. ^ González-José, R. et al., "Craniometric evidence for Palaeoamerican survival in Baja California", Nature vol. 425 (2003), 62–65. "A current issue on the settlement of the Americas refers to the lack of morphological affinities between early Holocene human remains (Palaeoamericans) and modern Amerindian groups, as well as the degree of contribution of the former to the gene pool of the latter. A different origin for Palaeoamericans and Amerindians is invoked to explain such a phenomenon. Under this hypothesis, the origin of Palaeoamericans must be traced back to a common ancestor for Palaeoamericans and Australians, which departed from somewhere in southern Asia and arrived in the Australian continent and the Americas around 40,000 and 12,000 years before present, respectively. Most modern Amerindians are believed to be part of a second, morphologically differentiated migration. [...] The principal coordinate plot obtained using the matrix of minimum genetic distances (Fig. 1a) showed that BCS [Baja California series] was closely linked with Palaeoamericans, whereas the populations from Patagonia and Tierra del Fuego showed an intermediate position between classical Amerindians and/or East Asians and Palaeoamericans".
  40. ^ Gamble, Clive (September 1992). “Archaeology, history and the uttermost ends of the earth – Tasmania, Tierra del Fuego and the Cape”. Antiquity 66 (252): 712–720. doi:10.1017/s0003598x00039429. http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=9416413&fileId=S0003598X00039429 24 January 2016閲覧。. 
  41. ^ “First Americans were Australian”. BBC News. (1999年8月26日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/430944.stm 2010年5月3日閲覧。 
  42. ^ Neves, WA; Prous A; González-José R; Kipnis R; Powell J.. “Early Holocene human skeletal remains from Santana do Riacho, Brazil: implications for the settlement of the New World.”. J Hum Evol (2003 Jul 45(1):19–42). 
  43. ^ "Fuegian and Patagonian Genetics – and the settling of the Americas" Archived 2013-05-05 at the Wayback Machine., by George Weber.
  44. ^ Trivero Rivera, Alberto (2005) (Spanish). Los primeros pobladores de Chiloé: Génesis del horizonte mapuche. Ñuque Mapuförlaget. p. 41. ISBN 91-89629-28-0 
  45. ^ Odone, C. and M.Palma, 'La muerte exhibida fotografias de Julius Popper en Tierra del Fuego', in Mason and Odone, eds, 12 miradas. Culturas de Patagonia: 12 Miradas: Ensayos sobre los pueblos patagonicos', Cited in Mason, Peter. 2001. The lives of images. P.153
  46. ^ Ray, Leslie. 2007. "Language of the land: the Mapuche in Argentina and Chile ". P.80
  47. ^ Itsz 1979:97
  48. ^ Gusinde 1966:137–139, 186
  49. ^ Itsz 1979:109
  50. ^ The Patagonian Canoe. Extracts from the following book. E. Lucas Bridges: Uttermost Part of the Earth. Indians of Tierra del Fuego. 1949, reprinted by Dover Publications, Inc (New York, 1988).
  51. ^ Itsz 1979:108,111

参照資料

[編集]
  • Gusinde, Martin (1966) (German). Nordwind—Südwind. Mythen und Märchen der Feuerlandindianer. Kassel: E. Röth  Title means: “North wind—south wind. Myths and tales of Fuegians”.
  • Itsz, Rudolf (1979) (Hungarian). Napköve. Néprajzi elbeszélések. Budapest: Móra Könyvkiadó  Translation of the original: Итс, Р.Ф. (1974) (Russian). Ленинград: Издательство «Детская Литература»  Title means: “Stone of sun”; chapter means: “The land of burnt-out fires”.
  • Service, Elman R. (1973). “Vadászok”. In E.R. Service & M.D. Sahlins & E.R. Wolf (Hungarian). Vadászok, törzsek, parasztok. Budapest: Kossuth Könyvkiadó  It contains the translation of the original: Service, Elman (1966). The Hunter. Prentice-Hall 
  • Zolotarjov, A.M. (1980). “Társadalomszervezet és dualisztikus teremtésmítoszok Szibériában”. In Hoppál, Mihály (Hungarian). A Tejút fiai. Tanulmányok a finnugor népek hitvilágáról. Budapest: Európa Könyvkiadó. pp. 29–58. ISBN 978-963-07-2187-5  Chapter means: “Social structure and dualistic creation myths in Siberia”; title means: “The sons of Milky Way. Studies on the belief systems of Finno-Ugric peoples”.

関連文献

[編集]
  • Vairo, Carlos Pedro (2002) [1995]. The Yamana Canoe: The Marine Tradition of the Aborigines of Tierra del Fuego. ISBN 978-1-879568-90-7 

外部リンク

[編集]
動画
  • Balmer (2003–2009). “Fuegian Videos”. Ethnological videos clips. Living or recently extinct traditional tribal groups and their origins. Andaman Association. 2009年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月30日閲覧。
オーディオ
参考文献、さまざまな言語の多くのオンラインドキュメントをリンク
英語
ドイツ語
スペイン語
シャーマンのような姿(セルクナム[xon]、ヤマナ[jekamuʃ]