コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

イェネー・フバイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フバイ・イェネーから転送)
イェネー・フバイ
基本情報
生誕 (1858-09-15) 1858年9月15日
出身地 ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国ペシュト
死没 (1939-03-12) 1939年3月12日(80歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト作曲家・音楽教師
担当楽器 ヴァイオリン

イェネー・フバイJenő Hubay, 1858年9月15日 ペシュト – 1937年3月12日 ブダペスト)は、ハンガリーヴァイオリニスト作曲家・音楽教師。ドイツ系音楽家の家庭に生まれ、正しくはオイゲン・フーバー(またはフーベル、Eugen Húber)[1]といったが、フランス語圏で生活していた二十歳の頃から、好んで「マジャル風」の姓名を名乗るようになった。

略歴

[編集]

ハンガリー国立歌劇場のコンサートマスターならびにブダペスト音楽院教授をつとめる父親カーロイから、ヴァイオリンと音楽の手ほどきを受け、11歳になるまでにヴィオッティの協奏曲を演奏して公開デビューを飾った。

13歳でベルリンに留学、5年間にわたってヨーゼフ・ヨアヒムの薫陶を受ける。その後1878年に、リストの助言を容れてパリでデビュー、大成功をおさめ、会場に居合わせたヴュータンと親交を結ぶと同時に、指導を仰ぐ。1882年ブリュッセル音楽院ヴァイオリン科の主任教授に採用されるが、1886年に帰国し、父親の後任教授としてブダペスト音楽院に転職した。

主要な門人にティボール・ヴァルガヨゼフ・シゲティエンドレ・ジェルトレルのほか、後に指揮者に転向したユージン・オーマンディライプツィヒでコンサートマスターとして活躍したジェルジ・ガライ等がいる。また、シュテフィ・ゲイエルバルトークの初恋の相手で、最初のヴァイオリン協奏曲を献呈された)やイェリー・ダラーニアディラ・ファキーリの姉妹(大おじがヨアヒムで、ラヴェルバルトークサマヴェルホルストヴォーン・ウィリアムズら多数の作曲家から、ヴァイオリンソナタや協奏奏曲呈された)のような女性ヴァイオリニストも数多い。

音楽

[編集]

演奏活動では、ソリストとして、ヴュータンやブラームスから称賛を勝ち得たばかりでなく、室内楽奏者として、ブリュッセル時代とブダペスト時代の2度にわたって、弦楽四重奏団を結成した。愛器はストラディヴァリウスであった。

恩師ヨアヒムも作曲をしたが、決して創作数が多くないのに対して、フーバイは4つの協奏曲やおびただしい数のアンコールピースを作曲している。協奏曲はハンガリーの民族色(より正確には、ハンガリー・ジプシーの民族色)が濃厚だが、『そよ風』などのアンコールピースは、メンデルスゾーンシューマンなどの、ドイツ・ロマン派音楽の延長上で作曲されている。これは室内楽演奏のパートナーであるチェリストの、ダヴィッド・ポッパーの作風とも共通している。

晩年の薫陶を受けたヴュータンからは、遺作となった最後のヴァイオリン協奏曲第7番イ短調を献呈され、かつ未完の同作品を引き継いで完成させた。

評価

[編集]

指揮の才能がないことは有名であり、リハーサルで入りそこなかったハープ奏者が「合図を待っていた」と語ったところ、「合図だって?私は指揮をしているんだよ」と反応した[2]

参考文献

[編集]
  • ゲオルグ・ショルティ『ショルティ自伝』木村博江訳、草思社、1998年、ISBN 4-7942-0853-7

[編集]
  1. ^ ハンガリー語風にはフーベル・イェネー、Huber Jenő [ˈhuːberˌj ɛnøː])となる。
  2. ^ ショルティ (1998)、37頁。

外部リンク

[編集]