コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ブナハリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブナハリタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: タマチョレイタケ目 Polyporales
: シワタケ科 Meruliaceae
: ブナハリタケ属 Mycoleptodonoides
: ブナハリタケ M. aitchisonii
学名
Mycoleptodonoides aitchisonii (Berk.) Maas G.
和名
ブナハリタケ

ブナハリタケ(ブナ針茸、学名: Mycoleptodonoides aitchisonii)は、エゾハリタケ科ブナハリタケ属に属する食用キノコ。全体的に色が白からクリーム色となるのが特徴である。ブナハリと名前が付いている通り、ブナカエデなどの枯れ木に重なるように張り付き、密度を高くして発生する。

生態

[編集]

初秋から中秋にかけて、ブナイタヤカエデなどの広葉樹の倒木や枯れ木、切り株などに重生する[1]。深山の原生林の古木に発生することが多い[1]

形態

[編集]

は不揃いな半円形から扇形で、径は3 - 8センチメートル (cm) になり、縁は波打っていたり切れ込んで鋸歯状になったり形状はさまざまである[1]。傘の裏面はヒダではなく、2 - 3ミリメートル (mm) の長さの針状のものが垂れ下がっているのが特徴である[1][2]。傘の色は最初は白色であるが、のちに黄色を帯びてくる[1]はほとんど確認できない。

食用

[編集]

キノコ狩りで採取すると爽やかな独特の香気がする[1]。水分を吸う性質があるので、採取したら余計な水分は絞り出す[1]。肉質はもろそうに見えるが、歯ごたえがよく、俗に「山の肉」とも言われていた[1]。湯がいて下処理してから、すき焼きけんちん汁バター炒め野菜炒め酢の物唐揚げなどにして食す[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 瀬畑雄三 監修 2006, p. 122.
  2. ^ 本郷次雄 監修、上田俊穂 著、伊沢正名 写真 1985, p. 125.

参考文献

[編集]
  • 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 
  • 本郷次雄 監修、上田俊穂 著、伊沢正名 写真『検索入門きのこ図鑑』保育社、1985年5月、125頁。ISBN 978-4-5863-1010-4 

外部リンク

[編集]