コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:バス/高速バス路線および高速バスストップの単独記事に関する見解

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


高速バス路線および高速バスストップの単独記事に関する見解について

[編集]

標題について、別節でたてると申しましたので、たてました。本件については、全件単独化(つまり無制限)を望まれる方と、可能な限り統合することを望む方、あるいは中間的立場の方がいると思われます。僕自身は、全件単独化は記事の作成にかえって無理があり、むしろ、ある程度の集約をする方が結局書きやすいのではないかと考えます。また、この見解については、他のプロジェクトにむやみに合わせず、白紙で議論したいとも考えます。まず、全件単独化を望まれる方がいらっしゃるかの確認からいきたいと思います。--mimomi 2005年11月3日 (木) 16:14 (UTC)[返信]

無制限の単独化は避けるべきと考えます。バスストップについては可能な限りの統合を、高速路線は多くが2,3社以上の共同運行であり、一般に知られた愛称が付いているものが多いため、一般路線とは別の条件を新たに検討するのがいいのではないでしょうか。844 2005年11月4日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
あくまで私見ですが、地域ごとにまとめるのはどうかと考えてみました。関東地方発着の高速バスといった記事を作り、そこに記載していくという形です。複数の地域にまたがるものについては、どこかひとつの地域に書き、他の地域の記事においては、リンクなり、他の地域を参照のこと、と書けばよろしいのではないでしょうか。--131.112.72.4 2005年11月10日 (木) 11:07 (UTC)[返信]
返答が遅れましたが、844さんの、高速バス路線について一般路線とは別の条件を新たに検討ということについては、文字数で言えば「最小文字数の緩和」も考えられますし、もう少し複雑な条件も考えられます。後者について検討したいとも思いますが、まずは、「有名なもの」「重要性が高いもの」といった条件はとにかく避けたいと考えます。それから、どんなに強く推されようが、記事の量があまりにも少ないものは、やはり記事としては失格だと思いますので、少なくとも当面は、文字数または文の数にも下限を設けたいということくらいは言えます。もう少し検討してみます。--mimomi 2005年11月29日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

最低文字数の設定は必須と考えており、たとえばCategory:高速バス路線の記事の大半は統合すべきと思います。条件の緩和については、つくば号くらいの容量があれば残してもいいと思っています。新たに検討すべきと思うのは、条件を満たさない記事の統合方法についてです。4、5社の共同運行というものもありますので、営業所・事業者記事への統合では混乱する場合があると思います。844 2005年11月30日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

いくつかの路線を拝見しましたが、高速バスの路線については確かに複数の事業者の乗り入れが多く、統合が難しい(作業が難しい、および、無理して統合しても見た目に不便)と感じますので、一番簡単に判断し、「現状維持で統合せず、今後の路線についても記事の立ち上げ等を制限しない」という提案をしたいと思いますがいかがでしょうか。多くの路線については、百科事典らしさからは程遠い停留所やら道路の羅列に留まっておりますが、これも題目を維持し、文章の加筆で対応するということになります。ちなみに、事業者の記事にも当該路線の運行区間の羅列が見られますが、説明のネタが無ければ(それはありえませんが)、それも放置となります(ただし、その気になれば小粒ながらも一応の概説が書けると思われます)。
何も配慮せずに個人的な意見を言えば、高速バスの路線のかなりのものについて、統合したにしても包括的な説明など難しいだろうし、大胆に題目ごとバッサリでもいいように思います。しかし、一方で、「無いよりはマシ」という考え方もありますし、現時点では削除と言うといろいろやっかいでしょうから、今回は現状維持やむなしかと。
これは一般バス路線も含めての話ですが、今後は、今あるものをどういう風に加筆したら百科事典らしくなるかについて議論したり、可能であれば、書き方のヘルプガイドやフォーマットを作ったりすることが発展的思考かと考えます。--mimomi 2005年12月8日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
ここでの方針は当面その方向でやむをえないかと思います(本音は「大半は削除してほしい」です)。ただ、記事の中には1社運行で路線愛称のない(検索で直接記事にたどりつく可能性の低い)ものもあるようですので、これについては出来るだけ事業者側の記事に書いてほしいということを、ここと高速バスカテゴリの本文に加えたいと思います。
それから、発着点名を記事名にしているものがあります。たとえば、仙台~江刺線特急バス仙台~山形線といったものですが、これらは江刺や山形側の事業者では、それぞれ江刺・仙台線、山形・仙台線というのを公式な線名として用いているようです。従って、この記事名で複数社の共同路線を扱うというのは厳密にはおかしいということになりますし、Wikipedia:記事名の付け方の「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」を記事名にするという点からも議論の余地がありそうです。しかし、既にあるものについては、完全な解決方法もなさそうですし、とりあえず今後このような記事を作る場合には十分な議論を行ってほしいと、同じく付け加えたいと思います。844 2005年12月10日 (土) 12:44 (UTC)[返信]
記事の中には1社運行で路線愛称のない路線とかをフォローするのなら、逆に地域ごとに記事を書く方が良いのではないのでしょうか。例えば、以下の様に親記事として地域の記事を書き、その子記事として書き下位の記事と括弧内の記事をリンクする。
  • 北海道の高速バス路線
  • 東北の高速バス路線(仙台~江刺線、特急バス仙台~山形線)
    • 東北ー関東甲信東海の高速バス路線
    • 東北ー近畿北陸の高速バス路線
  • 関東甲信東海の高速バス路線(つくば号、はかた号、東北ー関東甲信東海の高速バス路線)
    • 関東甲信東海ー近畿北陸の高速バス路線
    • 関東甲信東海ー中四国の高速バス路線
  • 近畿北陸の高速バス路線(東北ー近畿北陸の高速バス路線、関東甲信東海ー近畿北陸の高速バス路線)
    • 近畿北陸ー中四国の高速バス路線
    • 近畿北陸ー九州の高速バス路線
  • 中四国の高速バス路線(関東甲信東海ー中四国の高速バス路線、近畿北陸ー中四国の高速バス路線)
    • 中四国ー九州の高速バス路線
  • 九州の高速バス路線(はかた号、近畿北陸ー九州の高速バス路線、中四国ー九州の高速バス路線)
といった形で地域とそれを繋ぐ記事を作れば、単独で記事を建てなくても、その受け皿となる記事があるので、統合時はそこに追記すれば良く、複数の事業者の乗り入れ問題も解消できるかと思います。事業者の記事としては、例えば、神奈川中央交通の場合は湘南神奈交バスの記事に
  • [[関東甲信東海ー近畿北陸の高速バス路線|近畿方面]]
    • やまと号(奈良交通と共同運行:本郷車庫?五位堂駅)
    • ハーバーライト大阪号(西日本ジェイアールバスと共同運行:本郷車庫?USJ)
    • ハーバーライト京都号(西日本ジェイアールバスと共同運行:本郷車庫?京都駅)
以前は、[[東北ー関東甲信東海の高速バス路線|東北方面]]の(以下略)
の様に書けば良いのではないでしょうか。この場合でも問題点として、地域をどう分けるのかとか、その順序はどうするのか、単独になってしまう路線があるのでは、といったものがありますが。Sec. Semi Exp. 2006年1月11日 (水) 14:54 (UTC)[返信]

上記のような題目で記事を立てた場合、たとえば「北海道の高速バス路線」でしたら、北海道の高速バス路線に関する定義(またはそれに準ずるもの)が必須であり、その下に、北海道の高速バス路線に関する包括的な説明が最終的には完成していることが望ましいでしょう。各路線の寄せ集めを包括的な説明と見なすこともできますが、常識的には「北海道の高速バス路線」という題目に対する概説が先にあるのがいいと思います。さらに言えば、概説がしっかりしていれば、もはや各路線毎に細々と説明を書く必要はないかもしれません。

従って、どういう題目群にするかというのは、「その題目で概説が書けるか」を基準にすればいい。すなわち、「しっかりした概説が書ける程の知識を有した人が記事を立ち上げ、概説を作成し、必要であれば各路線がどうであるかをその下に置くことにする。」第一の側面はそんなところです。

第二の側面は、「高速バスに関するWebなり書籍なりを調査し、適切そうな分類があればそれを採用する」というものです。第三の側面はここに来た方の意見を集約して独自に決めるというものです。

などと書きました。で、あとあともめるのは避けたいので、結局、第一~第三側面のどれも満たすのがいいんじゃないでしょうか。などと書いてしまいましたので、早速Webなり書籍なりを調査することから始め、後日ここで報告させていただきたいと思います。--mimomi 2006年1月12日 (木) 15:27 (UTC)[返信]

ビッグバード号 (大阪・神戸~米子線)・くにびき号・ポートレイク号という項目ですでに統合記事が書かれているのですが、ご存知でしょうか?こちらの議論と関係無いところから勝手に派生したようですが、このような記事の形が皆さんの理想系ですか?--show 2006年3月7日 (火) 12:52 (UTC)[返信]
ご指摘の記事を読みましたが、特に理想形とはいえないように思います。個人的な感想ですが、それぞれ運行事業者も運行区間も違う路線であり、ありていに言えば、可読性を下げるだけの無意味な統合で、こういう形にするなら別々の記事を作ったほうがましという印象を受けました。せめて記事名を「関西~鳥取・島根の高速バス」などとすればまだ有用かもしれませんが。--Muyo master 2006年3月7日 (火) 14:12 (UTC)[返信]
「形」も「理想系(形?)」もいろいろな意味にとれます、どこまでShowさんの真意に近寄れるかわかりませんが、少なくともビッグバード号 (大阪・神戸~米子線)・くにびき号・ポートレイク号の場合は、これを書いている時点では、文章がゼロに近く、百科事典の記事というより、データ集の1ページという感じですから、記事の形云々、見やすい云々について問う以前の問題でしょう。その根拠はWikipedia:ウィキペディアは何でないかの「ウィキペディアはナレッジ・ベースではありません」です。つまり、統合をどのような形でやったところで、「包括的な説明」と読者に認めてもらえるまとまった文章がそろわない限りは、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか推奨されない記事になります。つまり、このことに反意を唱えるのであれば、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの本文の変更の提案になりますので、ここでの議論から外れることになるでしょう。
また、同記事のノート等にも触れられていますが、関連性の高くないものを並列に並べて作った見出し(=記事名)は、通常は不適切だと言っていいでしょう。--mimomi 2006年3月11日 (土) 13:13 (UTC)[返信]
本件について、だいぶ時間がたってしまいました。さて、一般路線バスの路線の記事について、最少文字数を少なくすることを機に、以下のことを提案したいと思います。よろしくお願いします。
  1. 高速バスの路線の記事の条件を一般路線バスと同一とする。その理由は「公平性」「文章執筆の促進」とする。ただし、高速バスについては、新聞、書籍、雑誌での紹介事例が比較的多いため、説明文章に「その路線(系統)に関して、国民的レベルで重大なニュースが存在する」かを複数の編集者で好意的に判断するように努める。なお、「(単に)重要だから」「そのうち加筆される」は存続の理由としない(重要なことは文章で説明されていて当然のため。)。「実際の乗車に役立つ」も存続の理由としない(公式な方針にそぐわないため)。
  2. 条件を満たさないものは、「リダイレクトを用いた統合」または「削除及び書き直し」にて、その事業者の記事、または営業所の記事、または、その分野の第一人者の提唱する事業者等以外のひとまとまりの概念による記事に継承または再掲載する。事業者の記事に継承する場合、複数の事業者で運行している場合は、どちらかの事業者または双方に置くかを随時判断する。また、これを機に、実質的にデータシートでしかないもの、単なる利用案内と批判されかねないものを中心に大幅な整理を行う。
  3. 高速バスストップの記事の条件も最少文字数の条件を設け、その文字数を路線の記事と同一とする。(道路のプロジェクトではこのような制限がないため、現時点では仮にこのように定まっても実質的に無効であるが、その決定は道路のプロジェクトに少なくとも告知を行う。)
  4. 以上について、決定後のトラブル(満場一致には困難が予測される)をできる限り回避するため、採決の前に、高速バスを運行する事業者(全部または主要なところ)の記事のノート、および、道路のプロジェクトのノートにこの議論を行っていることを告知し、できる限り多くの方の参加できる形で合意するように心がける。--mimomi 2006年11月30日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

現状では大半の記事がガイドラインに適していませんので、ご提案の方法で進めるのがいいと思います。高速バスの記事はcategory:高速バス路線以下に収まっているもので大体すべてでしょうか。--844 2006年12月1日 (金) 13:53 (UTC)[返信]