コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:航空/旧総合の話題/Template:Aerospecsについて

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:Aerospecsについて

こちらで正式に使用されているTemplate:航空機スペックと全く同じ用途で使用しようとしている、同じ翻訳元から翻訳されたテンプレートTemplate:AerospecsについてWikipedia:削除依頼/Template:Aerospecsを提出したのですが初版作成者の方がプロジェクト合意やインターウィキを理解しておらず削除依頼提出後もなおテンプレートを使用するための改訂作業を続けておられます。この2つのテンプレートについての違いは変数名が日本語か英語かという違いしかなく、同じ用途で変数名が異なるだけの2つのテンプレートを別個に存在させるのは無駄で無意味極まりないと考え削除依頼提出に至ったのですが、こちらのプロジェクトではこの問題を如何お考えになりますでしょうか?変数名英語化の利点はen版から記事を丸写しした際にテンプレート書き換えをせずともそのまま日本語化出来ることくらいかと思っていますが。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年2月21日 (土) 00:12 (UTC)[返信]

Template‐ノート:航空機スペックにも投稿されていたので、ある問題に気づきました。結論から申しますと、変数名の違いが大きく作用し、Template:Aerospecsのような完全移植のテンプレート運用は難しいでしょう。同時に変数名の英語対応も難しく、存続の価値は低いと考えます。理由は以下の通りです。
Template:航空機スペックは、日本語版の都合に合わせて作成されています。その端的な例として英語版の"main"と"alt"という変数名で使われている概念をfps(Imperial→ヤード・ポンド法)とsi(国際単位系)に置き換えており、日本語版の場合は、「mainをヤード・ポンド法と考えて記入にする方は皆無であろう」と踏んで、si(altに該当)を前置き、fps(mainに該当)を後置きに変更してあります。
英語版の執筆者が"main"をヤード・ポンド法と捉えて執筆している以上、その記事を翻訳する際にテンプレートごとコピーした場合、それを編集しようとする日本語版の執筆者が、"main"にヤード・ポンド法が記載されているのを見て混乱させることになる可能性が高いのではないかと危惧します。これらを解決する画期的な解決案が出た上で、検討すれば良いと思います。--sabulyn 2009年3月14日 (土) 17:50 (UTC)[返信]
お返事遅れました。オフラインの方でいろいろ試したのですが、既に日本語版テンプレートとして当該テンプレート自体が完成されており、日本語の変数を使用する前提で作成されている当テンプレートに英語変数名を用意すること自体がやはりテンプレートの無駄な肥大化を招く要因になるか、と考え直しました。ご指摘の問題点もありますし、英語版の方もヤード・ポンド単位を省略入力する変数と省略しない変数が後ほど追加されたような構成で複雑化していることもあり、日本語版でこれらの複雑な変数に対応する労力を使うこと自体が無駄な手間だと思いました。
よって、日本語版と英語版で運用の異なるテンプレートですし同様の用途で仕様が異なるだけのテンプレートが2種存在する点が無意味と考え、やはりいったん削除で問題ないかと思っております。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年4月5日 (日) 17:59 (UTC)[返信]
そもそも翻訳元の英語版に出典漏れがある場合は、探すなり、翻訳を控えるなり翻訳者の対応が必要なので、丸写しを推奨するようなテンプレートは作るべきではないと考えております。しかしながら、出典が確認できた場合の利便性を考慮するのであれば、英語版のテンプレート名で日本語版テンプレートの引数を出力するようなものがあれば、有用性はあるかもしれません。あくまで例えですが、Template:AerospecsとTemplate:Aircraft specificationsに、Template:Replace Aerospecsへのリダイレクトを置き、Replace Aerospecsでは、{{{length main}}}(length mainの内容)を全長 fp = {{{length main}}}と出力することで、コピペを使えば容易に日本語版テンプレートへの置き換えができ、それを支援するテンプレートを作るという手法です。警告で出典の確認や置き換えを促す文章も出力させる必要もありますが、この手法であれば単位の違いによる問題やテンプレートが肥大化する恐れもありません。需要があるようなら時間がある時にでも作成してみますが、いかがでしょうか。--sabuell 2009年4月7日 (火) 14:26 (UTC)[返信]
先ほど削除依頼の方は削除で終了しましたのでいったんリダイレクト化しておきました。これをsabuellさんの案の通りにリダイレクト先を変更してそのようにテンプレート作成することは良案だと思います。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年4月12日 (日) 18:04 (UTC)[返信]
Template:Aerospecsの使用例が少ないので、おおまかですが、Template:Aircraft specificationsの対応を目標にTemplate:Replace Aerospecsを作成しました。Template:Aircraft specificationsのリダイレクト先をTemplate:Replace Aerospecsにする予定です。--sabuell 2009年4月23日 (木) 07:47 (UTC)[返信]