プロジェクト‐ノート:鉄道/車両/スタイルマニュアルの検討
表示
< プロジェクト‐ノート:鉄道 | 車両
このサブページは、プロジェクト:鉄道#鉄道車両記事の記述の充実を図るためにスタイルマニュアルの案を策定するためのサブページです。 |
大前提として、新規項目作成に当たってはプロジェクト:鉄道#新形式車両項目の作成時期についてを参考として、性急な項目作成を控えるようにしてください。
- (冒頭文)
鉄道車両の項目の冒頭については、以下の書き出しとします。なお、このルールは日本国内の鉄道にのみ適用しますが、日本国外の車両についても基本的にはこれに準じるものとします。
- 記事の冒頭文は、原則的に「(会社名を付加した形式名)は、○○年に登場した(会社名)の(○型車両※1)。」とします。
- 複数の会社で同一形式を製造している場合は、以下の書き出しとします。
- 「(会社名を付加しない形式名)は、○○年に登場した○○型車両。××と△△が保有している。」
- ※1:通勤形電車、近郊型電車、一般型車両、特急形車両など。
- 例1・国鉄時代にのみ製造された車両
- 国鉄201系電車(こくてつ201けいでんしゃ)は、1979年(昭和54年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の直流通勤形電車。
- 例2・JRになってから製造された車両
- 731系電車(731けいでんしゃ)は、1996年(平成8年)に登場した北海道旅客鉄道(JR北海道)の交流通勤形電車。
- 例3・私鉄の車両
- 京阪6000系電車(けいはん6000けいでんしゃ)は、1983年(昭和58年)に登場した京阪電気鉄道の通勤形電車。
- 例4・国鉄時代に製造され、JRになってからも製造された車両
- 211系電車(211けいでんしゃ)は、1985年(昭和60年)に登場した直流近郊形電車。日本国有鉄道(国鉄)ならびに東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)により設計・製造された。
- 例5・JRと私鉄で同一形式の車両
- 683系電車(683けいでんしゃ)は、2001年(平成13年)に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)と北越急行の交直流特急形車両。
- 例6・登場後に会社名が変わった場合(例では北総開発鉄道→北総鉄道)
- 北総開発鉄道7000形電車(ほくそうかいはつてつどう7000がたでんしゃ)は、1979年(昭和54年)に登場した北総鉄道(旧・北総開発鉄道)の通勤形電車。
鉄道車両に関する基礎情報のテンプレート({{鉄道車両}})が用意されているので、適宜用いるとよいでしょう。「Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部」も参考に編集してください。
- == 概要 ==
- 基本的な情報や特徴的な事項などをまとめます。
- == 登場の経緯 ==
- その車両が導入された経緯(○○系の置き換え、○○線における△△列車に充当するため、など)を説明します。執筆者の推測ではなく、メディアや専門書籍など第三者による言及があるものに限って書くようにしてください。
- == 車両概説 ==
- 車両の登場時の概要を説明します。状況に応じて「構造」または「車体」、「車内設備」、「主要機器」などのサブセクションを設けてください。必要があれば写真を用います。鉄道関連書籍を参考にすることが好ましいです。目撃情報や乗車記録(執筆者自身のみならず、SNS等に投稿されたものを含む)のみを根拠とした記述は避けてください。
- == 形式別概説 ==
- 制御車・パンタグラフ付き電動車・電動車・付随車などの車種別に説明します。
- 国鉄車両の記事において各形式の記述を行う場合は、原則として以下の順序によります。
- 両運転台制御電動車→片運転台制御電動車→中間電動車→両運転台制御車→片運転台制御車→付随車
- (同一車種において)グリーン車→普通車→食堂車→郵便車→荷物車
- == 沿革/歴史 ==
- 当該車両の投入発表から現在までも歴史を書きます。
- 形式別概説や運用で代用できる場合がありますので、必要に応じて書くようにします。
- == 運用 ==
- 運用状況について、有効な情報源(専門誌など)に基づいて記載・編集して下さい。
- 臨時的な運用については、第三者の言及による特筆性があるものに限って書くようにします(全てを網羅する必要はありません)。
- == 編成表 ==
- 編成表を記載します。特定日の全車両の組成が記載された資料や有効な情報源(専門誌など)に基づいて記載・編集して下さい。
- また、表や記事の「○○○○年○○月○○日現在」という部分を必ず確認してください。執筆者の目撃情報などを元に情報を更新することは検証可能性を満たさないためおやめください。
- == 保存・譲渡 ==
- 車両の保存・譲渡について説明します。譲渡車の記事を独立させる場合は、このセクションは簡潔な説明に留めてください。
- == その他 ==
- その他、上記に含まれない内容について、必要に応じて書きます。
- 車体のラッピング塗装等についても、セクションを設けて書いても良いでしょう。
- == 脚注 ==
- 記事中で脚注を使っている場合にこの節を設けます。サブセクションを設けて「注釈」と「出典」に分離することも可能です。
- == 参考文献 ==
- ウィキペディアの記事で出典の明記は義務です。
- == 関連項目 ==
- 関連があると思われる記事を箇条書きで並べます。
プロジェクト:鉄道/車両/スタイルマニュアルの検討に関する議論を始める
トークページとはWikipediaにあるコンテンツの最適化を皆さんで協議する場です。プロジェクト:鉄道/車両/スタイルマニュアルの検討の改善について議論を始めるなら、このページを利用してください。