コンテンツにスキップ

プロジェクト:競馬/スタイルマニュアル (競走馬の来歴)

PJ:HorseRacing M-1 競走馬記事の構成(生涯)
スタイルマニュアル

競走馬の誕生から最期までの記述に関する節について解説します。

一般に人物伝では、年代順に解説する編年体と、トピック別に解説する紀伝体というスタイルが用いられます。特にどちらでなければいけないということはありません。[注 1]

解説する内容がそれほど多くない場合には、「生涯」節をつくり、その下位に「デビュー前」「競走馬時代」「種牡馬時代」などの子節を置くことが一般的です。

内容が充実している場合には、「デビュー前」「競走馬時代」などを別の節として、それぞれ下位に「誕生まで」「0歳時」「1歳時」や、「2歳時」「3歳時」「3-4歳時」などの子節を置くこともあります。競走馬の経歴によっては「中央競馬時代」「地方競馬時代」などのような区分となることもあるでしょう。

代表的な例[編集]

==生涯==
===出生 - 幼駒時代===
===競走馬時代===
====4歳(1976年)====
====5歳(1977年)====
===種牡馬時代===
====日高導入までの経緯====
====初期の不人気と産駒の活躍====
====お助けボーイ====
====最期====

全体として編年体でまとめられています。現役競走馬としては2シーズンだけの出走でした。各節ともにそれほど文量は多くはなく、全体が1つの「生涯」節に収められています。


==出生・デビューまで==
==戦績==
===3-4歳時(1990年-1991年)===
===5歳時(1992年)===
===6-7歳時(1993年-1994年)===
==種牡馬時代==

トウカイテイオーの場合、デビューまでと、現役時代、種牡馬時代は別の節となっています。1シーズンの出走回数が少ないため、3・4歳時、6・7歳時をひとまとめにしてあります。また、細かなエピソードは「エピソード」節を別に作ってそちらにまとめてあります。

==生涯==
==戦績==
===誕生・デビュー前===
===競走馬時代===
====3歳時(1972年)====
====4歳時(1973年)====
=====中央競馬へ移籍=====
=====弥生賞・スプリングステークス=====
=====皐月賞=====
=====NHK杯=====
=====東京優駿=====
=====京都新聞杯・菊花賞=====
=====有馬記念=====
====5歳時(1974年)====
====引退式====
===種牡馬時代===
====顕彰馬に選出====
===晩年===

ハイセイコーでは、特に記述の多い4歳時について、細かい節分けが行われてます。

==出生 - デビューまで==
==戦績==
===デビュー戦の圧勝と改名===
===9連勝で皐月賞制覇===
===調教不順から東京優駿制覇===
==破傷風で死亡==
===死後===

トキノミノルの場合には、「○歳時(YYYY年)」方式ではなく、事績に応じた節分けが行われています。

注意点[編集]

  • 節を「2歳時」などとする場合には、「2歳時(2012年)」のように「馬齢(西暦)」と併記すると読者にとってわかりやすいものになるでしょう。
  • 南半球の馬などの場合には、1シーズンが2年にまたがるので注意が必要です。ふつう「2012/13シーズン」などのように表記します。
  • 特定のレースでの出来事などで、多くの情報がある場合には、「生涯」節に書き込むよりは別に独立した節を設ける傾向があります。「生涯」節では、全体の見通しがよいように簡潔な通史にとどめ、特に詳述する事象について別章立てとしたほうがバランスのよい記事となるかもしれません。

脚注[編集]

  1. ^ ただしふつう、競走馬の場合には、生産からデビュー前まで、現役競走馬時代、種牡馬(繁殖)の時代、引退後と、年代順に記述してもトピック別に記述しても似たような節構成になっていくでしょう。