ベッコウバチ
表示
ベッコウバチ科 クモバチ科 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
狩ったクモを運ぶベッコウバチ科の一種
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
ベッコウバチ科とはハチ目の科。2000年以降、クモバチ科に改称された[1]。雌グモを狩り麻酔させてから卵を産み、幼虫はそのクモ一匹だけを食べて成育するという特徴がある。狩りをしてから巣穴を掘るものと、狩りに先立って巣を用意するものがいる。麻酔されたクモは約2カ月間生存するという報告がある[2]。体形は細長く、中胸側板中央部に斜溝がある。触角は長い。日本には100種あまり生息[3]。
種としての「ベッコウバチ」
[編集]ベッコウバチ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Cyphononyx dorsalis | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ベッコウバチ |
種としての和名ベッコウバチは、科名の改称に伴ってベッコウクモバチに改称された。(なお、この種とされていたCyphononyx dorsalisの学名は間違いとしてCyphononyx fulvognathusに改められた[4]。)体長17 - 25mm。本州中部以南の日本全土[5]で見られる他、台湾、東南アジア、インドに分布する[3]。
その他の主な日本産の種
[編集]- オオモンクロクモバチ Anplius samariensis 体長11 - 21mm。北海道、本州、四国、九州に分布。腹に橙褐色の斑紋がある[6]。
- ツマアカクモバチ Tachypomplius analis 体長11 - 20mm。本州、九州、四国、南西諸島に分布。尻部が赤い。大型のアシダカグモを狩る[6]。
ベッコウバチ科の下位分類群
[編集]出典
[編集]- ^ 寺山守・須田博久 2016 日本産有剣ハチ類図鑑.東海大学出版部
- ^ Yamauchi, T., Hirakizawa, N., and Baba, Y. G. (2022) A new prey record of Eopompilus internalis (Hymenoptera: Pompilidae), with the observation of its temporarily paralyzed prey spider. Acta Arachnologica, 71(1): 45-47. [フタスジクモバチの新獲物記録,および麻酔状態にある獲物クモの観察] https://doi.org/10.2476/asjaa.71.45
- ^ a b コトバンク ベッコウバチ
- ^ 寺山守 日本産有剣膜翅類目録(2016年版) (https://terayama.jimdofree.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%9C%89%E5%89%A3%E8%86%9C%E7%BF%85%E9%A1%9E%E7%9B%AE%E9%8C%B2/)
- ^ ベッコウバチ | 高尾山の宝物たち | TAKAO 599 MUSEUM
- ^ a b 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ②トンボ・コウチュウ・ハチ』278-279頁