コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ホザキカナワラビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホザキカナワラビ
ホザキカナワラビ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: オシダ科 Dryopteridaceae
: カナワラビ属 Arachniodes
: ホザキカナワラビ A. dimorphophylla
学名
Arachniodes dimorphophylla (Hayata) Ching

ホザキカナワラビ Arachnoides dimorphophyllaオシダ科シダ植物。胞子葉が細長くはっきり区別できるのが特徴である。

特徴

[編集]

常緑多年生草本[1]根茎は短く横に這い、表面に褐色の鱗片を密生している。葉は栄養葉と胞子葉の2形がはっきりしている。葉は互いに接近して出て、胞子葉は栄養葉より高く抜き出る[2]

栄養葉
葉柄は長さ15-30cmで、これは葉身と同程度かやや短く、藁色でやや光沢がある。葉身は長楕円状披針形で先端に向けて幅狭くなり、長さ20-40cm、幅8-12cm。2回羽状複生。小羽片は広い楕円形で先端は丸くなっており、ただし縁には鋸歯が並び、その先端は刺状にとがるか、あるいは様々な程度に裂ける。また栄養葉の葉身の先端近くからは往々に無性芽を生じる。
胞子葉
葉柄は葉身より明らかに長くて長さ20-50cmに達する。葉身は披針形から広披針形で長さ20-25cm、幅5-10cm。羽片は大きく間隔を開けて付き、小羽片は長楕円形で長さ5-12mm、幅2-3mm、縁には鋸歯があるか浅く裂ける。』は質は厚い硬紙質でその表側の面には毛も鱗片も出ない。胞子嚢群は小羽片の中肋の近くに生じ、包膜は円腎形で縁に不規則な凹凸がある。

和名は胞子葉が披針形をしていることによる[3]

分布と生育環境

[編集]

琉球列島の、それも沖縄諸島のみに見られる固有種である。基準産地は名護岳である[3]。より具体的には沖縄本島と近くにある慶良間諸島のうち座間味島渡嘉敷島から知られている[4]。初島(1975)には沖縄、西表とあるが、以降の書には西表をあげているものはない。

山地森林下の、やや乾燥した場所に生育している[4]

類似種など

[編集]

コバノカナワラビ A. sporadosora に似ており、これの胞子葉の葉身の幅が狭くなった形である[5]。系統的にはこの種とハチジョウカナワラビ A. davalliiformis がもっとも近縁で、本種はこの2種ともっとも近縁であるとされている[6]

カナワラビ属の日本産の種はほとんどは胞子葉と栄養葉の2形性を示さず、本種以外で明瞭なのはホソバカナワラビ A. exilis くらいであるが、この種との類縁性はやや遠い[7]

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として岩槻編(1992),p.180
  2. ^ 初島(1975),p.173
  3. ^ a b 海老原(2017)p.393
  4. ^ a b 岩槻(1992),p.180
  5. ^ 海老原(2017)p.394
  6. ^ 海老原(2017)p.402
  7. ^ 海老原(2017)p.402-403

参考文献

[編集]
  • 海老原淳、『日本産シダ植物標準図鑑 II』、(2017)、株式会社学研プラス
  • 初島住彦 『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社