コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ボシュニャク人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ボスニアーク人から転送)
ユーゴスラビアの民族分布(2008年)。緑がボシュニャク人。

ボシュニャク人(ボシュニャクじん、ボスニア語: 男性単数: Bošnjak/Бошњак [boʃɲǎːk]、女性単数: Bošnjakinja/Бошњакиња、男性複数: Bošnjaci/Бошњаци)は、15世紀から19世紀にかけてオスマン帝国支配下で、イスラム教に改宗した南スラブ人の末裔である。民族の言語はボスニア語だがセルビア・クロアチア諸語で、言語的にはクロアチア人セルビア人と大きな差はない。かつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国ではムスリム人(モスレム人)と呼ばれた。日本語表記としては他にボシュニャック人ボスニャク人ボスニアク人ボスニアック人などの表記が存在する。ボシュニャク人という名前はバルカン西部にあるボスニアの名前に由来している。ボシュニャク人はボスニア・ヘルツェゴビナを彼らの民族的故地と考えている。

バルカン諸国の全てのムスリムがボシュニャク人というわけではなく、他にもポマク人のようなブルガリア人ムスリムの民族や、アルバニア人トルコ人ロマのような非スラブ系ムスリムも存在する。

概要

[編集]

ボシュニャク人の概念はボスニア・ヘルツェゴビナのイスラム化と関係している。この地域のイスラム化はオスマン帝国の支配下に入った1480年代ごろである。それまではボスニア・ヘルツェゴビナではローマ・カトリックなどキリスト教が信仰されていたが、カトリックでありながらラテン語ではなくスラブ語で典礼を行うほか、土着信仰に基づいた「二元論」の採用など教義が独自の変容を遂げ「異端」とみなされるようになり、ついに「ボスニア教会」と呼ばれる独自の教会を設立するに至った。これはカトリックが一部の支配階級の信仰に留まり、大半の民衆は土着信仰(キリスト教からすれば異端思想)を重視したためである。しかし「ボスニア教会」は体系だった教義を確立するに至らず、修道院などで信仰されるだけで広範な布教もされなかったため民衆レベルにはほとんど浸透していなかった。このため、ボスニア・ヘルツェゴビナがオスマン帝国の支配下に入ると民衆は急速にイスラム化した。

また地主・富農階層などは新しい支配者オスマン帝国に既得権を安堵してもらうためこぞってイスラム教に改宗した。そのためオスマン帝国統治時代には少数のイスラム教徒地主が多数のセルビア人・クロアチア人小作農を使用するという社会構造が見られた。

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中の1995年7月には、ボスニア・ヘルツェゴビナスレブレニツァで、推計8000人のボシュニャク人がラトコ・ムラディッチ率いるスルプスカ共和国軍に殺害されたスレブレニツァの虐殺が発生した。

参考文献

[編集]
  • 坂本勉『トルコ民族主義』講談社〈講談社現代新書〉、1996年。ISBN 4061493272 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]