コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

スレブレニツァの虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スレブレニツァの虐殺
2007年に行われた465人のボシュニャク人の埋葬[1]
場所 ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナスレブレニツァ
座標 北緯44度06分 東経19度18分 / 北緯44.100度 東経19.300度 / 44.100; 19.300座標: 北緯44度06分 東経19度18分 / 北緯44.100度 東経19.300度 / 44.100; 19.300
日付 1995年7月13日 - 7月22日
攻撃手段 組織的に行われたジェノサイド
死亡者 8000人以上
犯人 スルプスカ共和国の旗 スルプスカ共和国軍サソリ
容疑者 ラトコ・ムラディッチラドヴァン・カラジッチなど
防御者 ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍
テンプレートを表示
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
13歳の少年の墓石(2007年7月11日)
ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるスレブレニツァの位置

スレブレニツァの虐殺[注釈 1](スレブレニツァのぎゃくさつ、セルビア語: Масакр у Сребренициボスニア語: Masakr u Srebrenici英語: Srebrenica massacre)またはスレブレニツァ・ジェノサイドГеноцид у СребренициGenocid u Srebrenici[2]英語: Srebrenica genocide; 日本語名は英名による)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中にボスニア・ヘルツェゴビナスレブレニツァ1995年7月に発生した大量虐殺事件である。

当時国連軍の管理下にあり「安全地帯」(非武装地帯)とされていた当地において、セルビア人ラトコ・ムラディッチに率いられたスルプスカ共和国軍Vojska Republike Srpske; VRS)によって推計8000人のボシュニャク人イスラム教徒)が殺害された[3][4][5][6][7]。 スルプスカ共和国軍に加えて、クライナ・セルビア人共和国を拠点とする準軍事組織「サソリ」(Škorpioni)も虐殺に加担していた[8][9][10][11][12]

ボスニア・ヘルツェゴビナの連邦行方不明者委員会による、スレブレニツァで殺害されるか行方不明となった人々の一覧には、8,373人の名前が掲載されている[13]。2008年12月までの段階で、およそ5800人の遺体がDNA調査によって身元特定され、3,215人がポトチャリスレブレニツァ虐殺記念館にて埋葬された[14][15][16]

なお、本項では、ボスニア・ヘルツェゴビナにおいて「ムスリム人」が「ボシュニャク人」と言い換えられる前の歴史的な記述についても、断り無く「ボシュニャク人」の呼称を使用する。

概要

[編集]

紛争に至るまで

[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナは1992年までユーゴスラビアの連邦構成国であり、宗教の異なるボシュニャク人セルビア人クロアチア人の3民族が人口比率の上で拮抗していた[注釈 2]1990年ユーゴスラビアが民主化され、複数政党制が導入されると、その構成国であったボスニア・ヘルツェゴビナではそれまで禁じられていた民族主義勢力が選挙で勝利を収め[3][18][19]ボシュニャク人アリヤ・イゼトベゴヴィッチが大統領に選出された。当時のセルビアはユーゴスラビアの一部であった一方、クロアチアは既に独立を果たしており、ボスニア・ヘルツェゴビナでもボシュニャク人とクロアチア人は独立を望んでいた。1992年には独立の可否を問う住民投票の結果を受けてボスニア・ヘルツェゴビナは独立を宣言した。これに対して、数の上で最大となるボシュニャク人による支配を嫌い、クロアチア人とセルビア人の民族主義者はボスニア・ヘルツェゴビナの中央政府を去り、ボスニア・ヘルツェゴビナ国内にそれぞれ民族独自の共同体ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国およびスルプスカ共和国を設立し、両者とボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府の3者によるボスニア・ヘルツェゴビナ紛争へと発展した。

東部ボスニア地方での紛争の背景

[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナにおいて、セルビア人が多数を占めていたのはボスニア・ヘルツェゴビナの国土の北部に位置するバニャ・ルカを中心とする北部ボスニア地方(ボサンスカ・クライナ)、および国土の最南端に位置するヘルツェゴビナ南東部であった。そして、サラエヴォより東のボスニア・ヘルツェゴビナ東部の、セルビアとの国境であるドリナ川西岸の東部ボスニア地方では、多くの地域でボシュニャク人が多数である一方、セルビア人も少なからざる人口比率を持っていた。紛争の初期の段階では、セルビア人勢力の支配地域はボスニア・ヘルツェゴビナの国土の南と北に地理的に分断され、互いに連続ではなかった。また東部ボスニア地方ではボシュニャク人主導のボスニア・ヘルツェゴビナ政府の支配地域と、セルビア人勢力(スルプスカ共和国)の支配地域が複雑に入り組んでいた。

第54回国際連合総会でなされたスレブレニツァの虐殺に関する報告では、東部ボスニア地方でのセルビア人勢力の主目的を、「地理的に連続し民族的に純粋な領土をドリナ川に沿って確保し、この領域で戦闘に従事する兵士を解放して他の地域へと振り向けること」であったとしている[20]

事件に至るまで

[編集]

1992年にスレブレニツァで、ムスリム武装勢力のリーダー、ナセル・オリッチによって、セルビア人が約1200人殺害された[21]。セルビア人勢力は、南北のセルビア人地域をつなぎ、地理的に連続で民族的に純粋な領土を確保する目的で[22]東部ボスニアでの戦闘を優位に進めた。そして、フォチャズヴォルニクツェルスカなどでボシュニャク人住民の殺害や強制追放を繰り返した[23]1993年頃にはこれらの地域の多くがセルビア人勢力の支配下となり、ボシュニャク人は一掃された。ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(Armija Republike Bosne i Hercegovine; ARBiH)に守られたジェパおよびスレブレニツァには周辺地域から逃れてきた多くのボシュニャク人が流れ込み、四方をセルビア人勢力に包囲され、孤立していた[3][18]。1993年4月、国際連合はスレブレニツァを「安全地帯」に指定し、攻撃を禁じた[24][25][26][27][28]。この安全地帯構想は、スレブレニツァにおいてはセルビア人勢力にのみ武装解除を迫るものだった[21]国際連合保護軍がスレブレニツァに送られたものの、その数は少数に留まった。その後も、スレブレニツァへの物資の搬入はセルビア人勢力の妨害により困難となり、武器、水、食料、その他あらゆるものが不足する状況となった。1995年7月までには、包囲されたスレブレニツァでは市民も国連軍も困窮し、市民のなかには餓死者も出るようになっていた[29]

虐殺事件

[編集]

1995年7月11日ごろから、セルビア人勢力はスレブレニツァに侵入をはじめ、ついに制圧した[4][25]。ジェノサイドに先立って、国際連合はスレブレニツァを国連が保護する「安全地帯」に指定し、200人[30]の武装したオランダ軍の国際連合平和維持活動隊がいたが、物資の不足したわずか400人の国連軍は全く無力であり、セルビア人勢力による即決処刑や強姦、破壊が繰り返された[18][26][27][28][31]。その後に残された市民は男性と女性に分けられ、女性はボスニア政府側に引き渡された。男性は数箇所に分けられて拘留され、そのほとんどが、セルビア人勢力によって、7月13日から7月22日ごろにかけて、組織的、計画的に、順次殺害されていった。

殺害されたものの大半は成人あるいは十代の男性であったが、それに満たない子どもや女性、老人もまた殺害されている[4][32][33][34]。ボスニア・ヘルツェゴビナの連邦行方不明者委員会による、スレブレニツァで殺害されるか行方の分からない人々の一覧には、8,373人の名前が掲載されている[13]

事件後の経過: ジェノサイドとしての認定

[編集]

スレブレニツァの虐殺は第二次世界大戦以降、ヨーロッパで最大の大量虐殺である[35]2004年ハーグにある旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)での「検察官対クルスティッチ(Prosecutor v. Krstić)」の裁判において、満場一致のもと、スレブレニツァの虐殺はジェノサイドであると認定された[18][36][37]。裁判長テオドル・メロン(Theodor Meron)はその声明において、判決文から以下を含む部分を引用した。

ボスニア・ムスリムボシュニャク人)の一部を消し去ることを目指し、ボスニアのセルビア人部隊はジェノサイドを犯した。彼らは、ボスニア・ムスリム一般を象徴する存在であった、スレブレニツァに住む4万人のボスニア・ムスリムの絶滅を目標とした。全てのムスリムの男性捕虜から、軍人も民間人も、老いも若きも別なく、所持品や身分証明書を奪い、意図的かつ組織的に、単にその身元(アイデンティティ)だけを根拠に殺害した。 — 原文英語。翻訳および括弧内補記は引用者。[38]

2007年2月国際司法裁判所(ICJ)は、スレブレニツァの虐殺がジェノサイドであったとするICTYの判断を確認し[37][39]、次のとおり言明した。

スレブレニツァで行われた、条約(ジェノサイド条約)第II条(a)および(b)に該当する行為は、ボスニア・ヘルツェゴビナのムスリム人集団自体を一定程度に破壊する明確な目的をもって実行されたと、裁判所は結論する。従ってこれらの行為は、1995年7月13日前後以降にスレブレニツァおよびその周辺にてスルプスカ共和国軍の構成員によって行われたジェノサイド行為である(と結論する)。 — 原文英語。翻訳および括弧内補記は引用者。[40]

声明はまた、セルビアはこのジェノサイドを阻止するために可能な限りの手段を尽くさなかったこと、セルビアがICTYに全面的に協力する必要があること、セルビアはICTYにジェノサイドその他の容疑で訴追されている人物をハーグへと送らなければならないこと[41]、ICTYから逃亡中の人物が依然多数であること、それらがスルプスカ共和国セルビアの支配領域の中に潜伏していることにも言明した[42]

背景

[編集]

ボスニア東部での衝突

[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナ1991年10月15日ユーゴスラビアからの独立を宣言した後、1992年4月6日欧州共同体(EC)から、その翌日にアメリカ合衆国から独立を承認された。この頃から、ボスニア・ヘルツェゴビナの主要3民族であるボシュニャク人クロアチア人セルビア人が、領土を巡って激しい争いを始めた。セルビアに近いボスニア東部では、主にボシュニャク人とセルビア人の間で激しい衝突が起こった。

1992年の民族浄化作戦

[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の初期には、セルビア人の武装勢力がボシュニャク人の民間人をボスニア東部で攻撃していた。ボシュニャク人が多数派を占めていた中央ポドリニェ地方(スレブレニツァ周辺の地域)は、セルビア人が多数派を占めていた東部ヘルツェゴビナ地方と、ボスニア北部(ボスニア・クライナ)地方の間にあった。中央ポドリニェ地方は、セルビア人にとって戦略的に最も重要な場所であり、この地域なくして彼らによる新しい政治的実体・スルプスカ共和国の領土は完成し得ない[22]。そのため、彼らはボスニア東部と中央ポドリニェ地方においてボシュニャク人を民族浄化し、ボシュニャク人の住む地域を取り除くことを目指した。その様はICTYの裁定によれば次のようであった。

ひとたび町や村を手中に収めると、セルビア人武装勢力 - 軍、警察、準軍事組織、そして時としてセルビア人の村人たちまで - は同じパターンに従って行動した。ムスリム人の家屋や集合住宅は組織的に破壊されるか焼き払われ、ムスリム人の村人は集められるか捕らえられ、時にはこの過程で殴られたり殺害されたりした。男性と女性は分けられ、多くの男性は旧強制収容所に送られた。 — 原文英語。翻訳は引用者。[43]

スレブレニツァに隣接するブラトゥナツでは、ボシュニャク人は殺害されるかスレブレニツァへ脱出し、ボスニア・ヘルツェゴビナ政府の統計によれば、その過程で1156人が死亡した。数千人のボシュニャク人がフォチャでのフォチャ虐殺や、ズヴォルニクツェルスカ、スナゴヴォ(Snagovo)にて殺害された[23]

スレブレニツァを巡る戦闘

[編集]

この地域やその周辺の東部ボスニア、セルビアから来たセルビア人の軍や準軍事組織は、1992年の初めごろ、数週間に渡ってスレブレニツァを支配下におき、ボシュニャク人を殺害したり追放したりした。1992年5月、ボシュニャク人主体のボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍は、ナセル・オリッチNaser Orić)の指導の下、スレブレニツァの支配権を回復した。

その後、スレブレニツァは、ジェパツェルスカゴラジュデなどとともに、周囲をセルビア人勢力の支配地域に囲まれた飛び地となった。スレブレニツァを支配していたのは、ナセル・オリッチの率いるボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍第28師団であった。スレブレニツァ周辺のセルビア人勢力支配地域に対して、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍はスレブレニツァを拠点にして攻撃を加えた。1993年1月、ボスニア共和国軍の支配地域は、ボシュニャク人が支配する南の飛び地ジェパ、および西の飛び地ツェルスカと結ばれた[7]。この時、スレブレニツァを中心とするボシュニャク人支配の飛び地は最大版図の900平方キロメートルに達したが、それでもなお西方のボスニア・ヘルツェゴビナ政府支配下の本土とは結ばれず、スレブレニツァ周辺地域はいぜん孤立して残っていた。ICTYの判決文によると、スレブレニツァは「セルビア人勢力の中に孤立した脆弱な島」であった[44]

その後数ヶ月間の間、セルビア人武装勢力はコニェヴィチ・ポリェ(Konjević Polje)とツェルスカの村を制圧し、スレブレニツァとジェパを結ぶ回廊を切断し、スレブレニツァ飛び地の面積は150平方キロメートルに縮小した。ボスニア政府側の統制が及ばなくなった地域のボシュニャク人の住民はスレブレニツァの町へと逃げ込み、紛争前は3万5千人程度であった町の人口は、5万ないし8万程度まで増加した[3]

国際連合保護軍(UNPROFOR)の指揮官であるフランスフィリップ・モリヨンPhilippe Morillon)将軍は1993年3月にスレブレニツァを訪れた。この時、町は人口過多であり、包囲網により苦境にあった。セルビア人勢力によって水の供給が遮断されたことによってほとんど水がなくなり、人々は間に合わせの発電機で電力不足をしのぎ、食料、医療、その他の生活に必要なものが極限状態にまで不足していた。モリヨン将軍が去る前、将軍はスレブレニツァでパニック状態にある住民を集め、町は国連の保護下にあり、決してスレブレニツァの人々を見捨てたりはしない、と述べた[3][7]

1993年の3月から4月にかけて、数千人のボシュニャク人が国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)の援助のもとでスレブレニツァを脱出した。サラエヴォのボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府はこの避難に対して、ボシュニャク人が多数派である地域におけるセルビア人勢力による民族浄化作戦を利するものであるとして反対した。 セルビア人の当局はなおもスレブレニツァ飛び地の制圧を目指していた。1993年4月13日、セルビア人はUNHCR代表部に対して、ボシュニャク人が降伏しない場合、2日以内にスレブレニツァを攻撃すると警告した[45]。ボシュニャク人は降伏を拒否した。

スレブレニツァ「安全地帯」

[編集]
1994年9月時点でのボスニア・ヘルツェゴビナの支配勢力図。セルビアとの国境に近い東部ボスニアにあるボシュニャク人の飛び地がスレブレニツァとジェパである。

1993年4月: 安保理がスレブレニツァを「安全地帯」に指定

[編集]

1993年4月16日国際連合安全保障理事会(国連安保理)は決議819号を可決し、「全ての部隊とその他当局者は、スレブレニツァとその周辺地域を安全地帯として扱い、いかなる武力攻撃やその他の敵対行動をとってはならない」とした[7][24][25][27][28]1993年4月18日UNPROFORの最初の部隊がスレブレニツァに到着した。

スレブレニツァ飛び地周辺へは、スルプスカ共和国軍のドリナ軍団3団からの千人ないし2千人の兵士が、戦車装甲戦闘車両大砲迫撃砲を装備して展開していた。飛び地に留まっていたボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍の第28山岳師団は、うまく組織されておらず装備も貧弱であった。確固たる指揮系統や伝達システムが無く、兵士の一部は古い狩猟用ライフルのみか全く武器を持っていない状態であった。きちんとした制服を持っていたのはごく僅かであった。

「安全地帯」の合意は、当初より双方の勢力によって侵された。国連保護軍のオランダ軍部隊の指揮官であったトマス・カレマンス(Thomas Karremans中佐はICTYで証言し、彼の部隊がスレブレニツァに戻ることや装備や弾薬の搬入を、スルプスカ共和国軍によって妨害されたとした[36]。スレブレニツァにいたボシュニャク人は、セルビア人兵士による攻撃があることを訴えた。他方でセルビア人は、スレブレニツァのボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍は「安全地帯」をスルプスカ共和国軍に対する反撃のための「便利な基地」として利用しており、国連保護軍はそれを阻止するいかなる手段もとっていないとした[25][36]セフェル・ハリロヴィッチSefer Halilović)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍のヘリコプターが飛行禁止区域を侵害して飛行し、彼自身の命令で弾薬を積んだ8機のヘリコプターを第28師団に送ったことを認めた。

1995年初め: スレブレニツァ「安全地帯」内の状況悪化

[編集]

1995年初めには、スレブレニツァへの補給物資搬入は困難を増していた。既に乏しかった民間人用の物資は更に不足を極め、国連軍までもが食料、医薬品、弾薬、燃料の危機的なまでの不足に直面した。燃料などの不足により、オランダ部隊による飛び地内のパトロールは徒歩に切り替えられた。スレブレニツァから外に出たオランダ軍兵士は帰還を認められず[46]、その人数は600人から400人にまで減少した。3月から4月にかけて、オランダ部隊は2つの監視哨所、監視哨R(OP Romeo)および監視哨Q(OP Quebec)の近くでセルビア人勢力が増強されていることに気付いた。

1995年3月、和平合意に向けた交渉が進行中であり、国際社会から紛争終結への圧力があるにもかかわらず、スルプスカ共和国の大統領ラドヴァン・カラジッチは、スルプスカ共和国軍に対し、この飛び地に対する長期戦略に関する命令書を発した。この命令書は「命令書7号」として知られ、スルプスカ共和国軍に次のことを求めている。

スレブレニツァとジェパとの物理的分断を可及的速やかに完成させ、両飛び地の人員の連絡を遮断すること。熟考して計画された戦闘作戦によって、スレブレニツァの住民に対していかなる生存・生活の望みをも与えない、絶対的に危険な耐え難い状況を作り出すこと。 — 英訳に基づき引用者により翻訳。[47]

1995年中ごろには、スレブレニツァにおけるボシュニャク人の民間人および軍人の生活環境は破滅的な状況に至った。5月には、ボシュニャク人のナセル・オリッチと彼の幕僚はヘリコプターで飛び地を脱出しトゥズラへと移り、現場には第28師団の高級士官たちが残された。6月末から7月初期にかけて、第28師団は一連の報告書を作成した。その中には、飛び地へと通じる人道上の回廊の再開を求める切迫した嘆願もあった。それが失敗に終わると、ボシュニャク人の市民はやがて飢えによって死に始めた。7月7日金曜日、スレブレニツァの市長は、8人の市民が餓死したことを報告している[29]

1995年7月6日-11日:セルビア人がスレブレニツァを制圧

[編集]
オランダ軍のYPR-765は、前方にはセルビアの戦車を、後方にはボシュニャクの対戦車砲を監視しなければならなかった[48]

7月8日、オランダのYPR-765装甲車がセルビア人から砲撃を受けて退却した。ボシュニャク人の一団は装甲車に対し、その場に留まって守ってくれるように要求した。オランダ軍がそれを拒否すると、ボシュニャク人の一人が手榴弾を装甲車に投げ、これによってオランダ人兵士ラフィフ・ファン・レンセン(Raviv van Renssen)が死亡した。

セルビア人勢力は1995年7月6日ごろから、国連指定の「安全地帯」に侵入した[7]。初期の侵入の成功と、大部分が非武装化されたボシュニャク人からの抵抗の少なさ、そして国際社会からの無反応によって勢いづき、スルプスカ共和国大統領ラドヴァン・カラジッチは7月9日遅くに新しい命令を発して、スルプスカ共和国軍ドリナ軍団に対してスレブレニツァを制圧する権限を与えた[3][36]

1995年7月10日の朝、スレブレニツァの状況は緊迫していた。道は住民であふれていた。国連保護軍のオランダ部隊は攻撃してくるセルビア人部隊に対して警告射撃を行い、迫撃砲にて照明弾を撃ったが、セルビア人部隊そのものは決して射撃しなかった。カレマンス中佐は町を守るために北大西洋条約機構 (NATO) に対して上空援護の緊急要請を幾度も発したが、何ら援護はなく、1995年7月11日の午後2時30分ごろになってようやく、町へと向かっているスルプスカ共和国軍の戦車が爆撃された。NATOはまた、町を見下ろすスルプスカ共和国軍の砲兵陣地へ向けて爆撃しようとしたものの、視界不良のために作戦を中断せざるを得なかった。NATOは空爆を続けることを計画したが、スルプスカ共和国軍がオランダ部隊および捕らえているフランス軍パイロットを殺害すると脅し、また2万から3万の市民が逃げ込んでいた、町のはずれにあったポトチャリPotočari)の国連施設を砲撃すると脅したため、空爆を諦めた[36]

国連の下で活動していたオランダ軍は、安全地帯のボシュニャク人難民を守ることができなかったことに関して非難を受けてきた。カレマンスは、ポトチャリに集まった市民の命運が掛かった交渉に失敗したが、その交渉の席上で、虐殺の容疑者でセルビア人勢力の将軍であるラトコ・ムラディッチと乾杯しているところを録画されている[49]。他方、国連軍の兵士はサラエヴォにある彼らの司令部から見捨てられたと感じており、事実上セルビア人勢力の人質となっていた。更に、10平方キロメートルの領域は軽武装の400人の兵士で守ることは不可能であった。交渉でムラディッチは、全ての兵士・市民の引渡しを求めていたが、すでに1万人以上の成人男性たちはトゥズラにむけて脱出を始めた後であり、オランダ部隊の手の及ぶ範囲内にはなかった[3]

1995年7月: 虐殺

[編集]

ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人政府の最高位にあった2人の政治家、ラドヴァン・カラジッチモムチロ・クライシュニクMomčilo Krajišnik)に対して、スルプスカ共和国軍参謀総長のラトコ・ムラディッチは、この計画はジェノサイドの実行なしには成し得ないと警告した。ムラディッチは次のように述べた。

人々は、小さな石や、誰かのポケットに入ったカギのように容易にある場所から他の場所へと動かせるものではない……したがって、一地域にセルビア人のみを留まらせ、他の人々を痛みなしに立ち退かせることは不可能である。クライシュニク氏およびカラジッチ氏が世界に対してこのことをどのように説明するかは分からない。(が)これはジェノサイドだ。 — 原文英語。翻訳および括弧内補記は引用者。[50]

7月11日-13日: ポトチャリ人道危機

[編集]

1995年7月11日の夕方までに、2万から2万5千のスレブレニツァからのボシュニャク人難民がポトチャリに集まり、国連施設での保護を求めた。施設内には数千人がすし詰めとなり、その他の人々は周辺の工場や畑にあふれ出した。その大半は女性や子ども、老人、障害者であったが、63人の証言者による推測では男性もまた、国連施設の防衛線内に少なくとも300人、周囲の群集中に600人から900人は集まっていた[36]。オランダ部隊によれば彼らの基地も満員であった。

ポトチャリの状況は悲惨であった。食料や水はごくわずかであり、それに加えて7月の気温によって息苦しい状態にあった。オランダ兵の士官の1人は、この状況を次のように述べている。

彼らはパニック状態で、おびえており、我先に兵士たち、我が兵士たち、彼らを落ち着かせようとする国連軍の兵士たちへ向かって押し寄せていた。誰かが倒れるとその上を踏んで寄せてきた。無秩序状態であった。 — 原文英語。翻訳は引用者。[36]

7月12日–13日: ポトチャリでの人道犯罪

[編集]

1995年7月12日、日があけて時間がたつにつれ、スルプスカ共和国軍が家屋や干草に放火している姿が、難民の集まっている国連施設からも確認できた。午後の間、セルビア人兵士は群集の中に入り込み、男性に対する即決処刑を繰り返した[36]。ある証人は、7月12日の午前遅くに、ポトチャリの運送施設の裏のトラクターのような機械の隣に、20体から30体ほどの遺体が積み上げられていたのを目撃したことを証言している。別の証人は、ポトチャリに集まった避難民の中でセルビア人兵士が子供をナイフで殺害する姿を目撃したとしている。この証人はさらに、セルビア人兵士が亜鉛工場の裏で100人以上のボシュニャク人男性を処刑し、その遺体をトラックに載せていたとしている。しかし、別の証拠によると、ポトチャリでの殺害は散発的なものであった可能性が示唆されている。セルビア人兵士らは難民の群集のなかから人を連れ出してはどこかへ連れ去っていた。ある証人は、夜間に幼い子供と10代の兄2人がセルビア人に連れて行かれた様子を証言している。少年らの母親が彼らを探しに行ったところ、咽喉を切られた姿で見つけたという[34]

その夜、オランダ部隊の衛生兵は、2人のセルビア人が少女を強姦していたと証言している[34]

ある生存者によると、平和維持活動中でありながらこの状況に対して何もすることができずにいるオランダ人国連軍兵士のすぐそばで、子どもの断首、女性の強姦が行われていたと述べている。この人物によると、あるセルビア人兵士が子供の母親に対して、子供を泣き止ませるよう命じた。子供がその後も泣き続けると、セルビア人兵士は子供を取り上げて咽喉を切り、笑ったという[51]。強姦や殺人の話は群集の間に広まり、彼らの恐怖を一層激化させた[36]。難民の中には、恐怖のあまりに首をつって自殺を図る者もいた[34]

ポトチャリでのボシュニャク人男性の分離と殺害

[編集]

7月12日の朝より、セルビア人兵士は、避難民の中から男性を集めて複数個所に分散拘留し始めた。避難民が北のボスニア政府支配地域へ向かうバスへ乗車を始めると、乗り込もうとしていた従軍可能年齢の男性をむりやり引き離した。時には年少者や高齢者も引き離しの対象となった[52]。この男性らは「ホワイト・ハウス」と呼ばれていた建物に連れて行かれた。早くも1995年7月12日夕方には、オランダ軍のフランケン(Franken)少佐は、ボスニア側への難民引渡しの場所であったクラダニKladanj)に到着した人の中に、男性が一人もいないことを聞かされた[36]

1995年7月13日、オランダ軍部隊は、隔離された男性をセルビア人兵士が殺害している明らかな形跡を目撃した。たとえばファーセン(Vaasen)伍長によると、2人のセルビア人兵士が1人の男性を「ホワイト・ハウス」の裏へと連れて行く姿を目撃した。その後銃声が聞こえ、2人のセルビア人兵士だけが戻ってきた。別のオランダ軍士官もセルビア人兵士が非武装の男性の頭を一撃で打ち抜くのを目撃したほか、午後中、1時間あたり20から40回の銃声を耳にした。複数の男性が「ホワイト・ハウス」の裏へ連行され戻って来ていないという兵士からの報告を受けてスレブレニツァ地域の国連軍事監視団(United Nations Military Observer; UNMO)のヨーセフ・キンゴリ(Joseph Kingori大佐は調査に向かった。現場に近付いた大佐は銃声を聞いたが、セルビア人兵士によって止められ、何が起きているかは確認できなかった[36]

処刑の一部は夜間にアーク灯の明かりの下で行われ、工事用のブルドーザーによって遺体はまとめて遺棄された。フランスの警察官ジャン=ルネ・リュ(Jean-René Ruez)がボシュニャク人から集めた証拠によると、被害者の一部は生きたまま埋められた。また、セルビア人兵士たちは難民を好きなように虐待・殺害し、道路には遺体が散乱していた。難民たちの一部は、鼻や唇、耳をそぎ落とされるのを逃れるために自殺を図り、また大人たちは彼らの子どもが殺害されるのをなすすべなく見守るしかなかった[53]

女性の強制移送

[編集]

国連側とセルビア人勢力との間での交渉の結果、2万5千人前後のスレブレニツァの女性がボスニア政府支配地域へと強制移送された。

移送用のバスの中には安全な地にたどりつけなかったものもあったようで、ポトチャリからクラダニへの先発のバスの1台に身を潜めていた男性カディル・ハビボヴィッチ(Kadir Habibović)の証言によると、少なくとも1台のバスがボシュニャク人女性を満載してボスニア・ヘルツェゴビナ政府統制地域から離れていったのを目撃している[54]

ボシュニャク人男性の行軍

[編集]

スレブレニツァでは、兵役年齢にある身体の健全な男子は、50キロメートル離れたボスニア政府支配地域のトゥズラまで、セルビア人勢力支配地域を徒歩で移動することを決定した。スレブレニツァへの攻撃が始まる前から既に住民らは疲弊し、食料や武器などあらゆるものが欠乏していた中、2日分の食料とわずかの武器をかき集め、ボシュニャク人の男性やその家族らは、トゥズラを目指すこととなった。行軍に参加した者の総数は1万人から1万5千人と見積もられ、このうちおよそ3分の1がボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ARBiH)第28師団に属する軍人、残りの3分の2が民間人であったと見られる[55]。夏の暑さによって多くのものが脱水状態に陥り、また3日目からは食料も不足し、食料と飲料の確保は困難を極めた。武器も不足しており、全体の3分の1を占めていた軍人の中でも武装していたのは1000人のみであった、あるいは猟銃などで武装するのみであったとの証言もある。スレブレニツァの周辺にはセルビア人勢力によって敷設された地雷原があり、安全を確保できた経路は人1人分の幅しかなかったため、隊列の長さは12キロメートルから15キロメートルにも及んだ[55]。途中でなんどもセルビア人勢力からの攻撃を受けて多くの者が死傷しており、また攻撃や消耗、セルビア人側への投降などによって隊列から切り離された者の多くが後にスルプスカ共和国軍に捕らえられ、殺害されている。途中、錯乱を起こして仲間に襲いかかったり、自殺を図る者も多数あらわれた。行軍は6日間に及び、最終的にトゥズラまでたどり着くことができたのは全体の3分の1、4000人から6500人程度であった[56][57]

7月11日:トゥズラ隊の出発

[編集]

1995年7月11日夕方、ボシュニャク人らの間で、身体の健全な男性は森へ入り、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍第28師団とともに隊列を組み、北のボシュニャク人支配地域へ向かうべきだとする知らせが流れた[58]

スレブレニツァ虐殺に関する軍事作戦の図。緑の矢印が脱出するボシュニャク人の行軍隊

22時ごろ、師団司令部は、スレブレニツァ自治体のボシュニャク人当局者とともに、隊列を組むことを決定した。森を抜けてトゥズラを目指すほうが、セルビア人勢力の手に落ちるよりも、生き延びられる可能性が高いと考えたためである。行軍隊は村の近くのヤグリツィ(Jaglici)およびシュシュニャリ(Šušnjari)で結成された。1995年7月11日の真夜中ごろ、隊列は移動を開始し、ブラトゥナツとコニェヴィチ・ポリェ(Konjević Polje)の間を北西に向かった。証言によると、1万から1万5千の男性が行軍に加わった。隊列のうち5千人は第28師団の軍人であったが、彼らが全て武装していたわけではなかった。その他、スレブレニツァの政治的指導者や地元病院の医療スタッフ、スレブレニツァの有力者一族などがいた。少数の女性や子ども、老人もこの行軍に加わり、森を歩いた[3][46][58]

隊列の先頭は第281旅団の兵士とスレブレニツァの有力者らであり、ナセル・オリッチの 家族も含まれていた。途中の部分は兵士と民間人が混在しており、末尾は第282旅団の兵士が固めていた。スルプスカ共和国軍は、スレブレニツァのボシュニャク人らはポトチャリに逃げこむことを想定し、トゥズラまでの強行突破を図るという事態を想定していなかったため、即座に対応することができず、大きな混乱をもたらした[55]。隊列の長さは12キロメートルから15キロメートルにも及び、先頭集団が出発したのが7月12日の0時過ぎで、末尾が出発したのは同12日の正午近くとなっていた[55]

7月12日-16日: カメニツァ丘での待ち伏せとサンディチでの虐殺

[編集]

ボシュニャク人の隊列がトゥズラまでの行軍を始めたことを知ったスルプスカ共和国軍は、急遽、可能な限りの兵力や重火器類を集めて対応を始めた。ボシュニャク人集団がカメニツァ(Kamenica)周辺を前進していた12日の午後8時頃、この集団がトゥズラへ向かうために必ず横断しなければならない舗装道路に、スルプスカ共和国軍が警戒線を敷いて待ち伏せしていた。隊列の先頭を歩いていた集団は、この警戒線が完成しないうちに道路を渡り切ることに成功したが、後続の集団はコニェヴィチ・ポリェ近くでこの道路を横断しようとしたところで、セルビア人の襲撃を受けることになった。隊列は中央で二分され、後続集団は道路を横断できないまま行く手をふさがれ、先頭集団との連絡は絶たれて取り残された。彼らはここに数日間にわたって閉じ込められ、その間、セルビア人側から激しい銃撃、砲撃を受け続けた。また、セルビア人はメガホンを用いて、ジュネーブ条約の順守や捕虜交換が行われる旨を告げ、投降を呼びかけた。彼らは、オランダ軍から奪った国連のヘルメットや青い車両などを用いて安心させるといった手段も用いた。後続集団に対するセルビア人の「人間狩り」によって、ノヴァ・カサバ(Nova Kasava)およびサンディチ(Sandići)では数千人のボシュニャク人が捕獲・投降によってスルプスカ共和国軍に捕らえられ、後に殺害されている[59][60][57]

道路を渡ることができた一団は、セルビア人による散発的な追撃に応戦しながら前進を続けた[60]。この集団の中では幻覚やせん妄の症状を呈する者が多数現われた。他者に攻撃したり自殺を図る者、その他意味不明の言動を繰り返す者も出ていた。行軍に加わっていた医師は、サンディチでの攻撃で化学兵器が用いられたと直感したと話している[7]

7月13日: ウドルチュ山行軍

[編集]

道路を横断できた先頭集団は、ヴラセニツァ市のウドルチュ山を目指して前進した。行軍は夜間、出来る限り森の中を通るようにして進められ、13日の朝にはウドルチュ山のふもとにたどり着き、集団の再編成を図った。はじめ、コニェヴィチ・ポリェでの封鎖を破り後続集団を救出するために、300人の兵士をコニェヴィチ・ポリェへと戻す計画が持ち上がったが、後に計画は撤回される。昼の間、この集団はウドルチュ山で待機し、後続集団を待った。彼らはその後3日間にわたり、夜間を中心に北を目指して移動を続けた[60]。この過程で、一部の集団ははぐれてツェルスカ方面に向かっている。

7月14日: スナゴヴォ山での待ち伏せ

[編集]

13日の午後4時、ウドルチュ山で休息していたボシュニャク人の集団は、グロディGlodi)方面に向けて行軍を再開した。一行はここから西よりに向きを変えてツァパルデCaparde)へと向かおうとしていたが、セルビア人勢力はそれを予想してその手前のヴェリャ・グラヴァ山(Velja Glava)で待ち伏せをしていた。これに気づいたボシュニャク人の集団は、進路を北にとりスナゴヴォSnagovo)へと向かった。一部の集団ははぐれて、そのままツァパルデへ向かい、セルビア人の警戒線に正面から突っ込んでいってしまった。隊列の主部はスナゴヴォに到達し、さらにリプリェ(Liplje)およびマルチチ(Marčići)の近くへ移動した。セルビア人側の予想よりも東寄りの進路をとったことは、スルプスカ共和国軍の意表をついたものであり、ボシュニャク人の進路からわずか数キロメートル東にあるズヴォルニクがボシュニャク人に攻撃されるおそれを抱かせた。セルビア人はマルチチ付近で再び警戒線を張り、さらに警察官や兵士をかき集めて待ち伏せを図った。7月14日の夕方、ボシュニャク人の集団はセルビア人勢力の襲撃を受け、大規模な戦闘が起こった。日が変わって7月15日の午前4時30分頃にも、再度セルビア人による攻撃が行われた。戦闘のさなかに、ボシュニャク人の隊列はスルプスカ共和国軍の指揮官、ゾラン・ヤンコヴィッチ(Zoran Janković)少将を捕獲し、また武器や物資を獲得した。

7月15日: 前線への接近

[編集]

14日の大規模攻撃で先頭集団からはぐれた一団を救出するために、一部の兵士が後方に残ることとなった。7月15日の夕方、第28師団は、スルプスカ共和国軍から奪ったウォーキートーキーを用い、トゥズラを拠点とするボスニア・ヘルツェゴビナ政府軍・第2軍団との通信に成功した。第2軍団ははじめは通信相手が第28師団であるとは信じなかったが、シャビッチ(Šabić)兄弟が互いを認識できたことにより、それぞれがセルビア人勢力との前線の前後にいることが確認された。

ボシュニャク人の先頭集団は7月15日の夜8時ごろ、ボスニア政府支配地域主部とセルビア人勢力の前線となっているバリコヴィツァ(Baljkovica, 北緯44度27分 東経18度58分 / 北緯44.450度 東経18.967度 / 44.450; 18.967 (Baljkovica))前線までわずか数キロメートルのところにある、クリジェヴィチ(Križevići)に到達した。また、14日の大規模攻撃で先頭集団からはぐれた一団はリプリェ周辺に留まった。ウォーキートーキーの獲得により、スルプスカ共和国軍との直接の交渉も可能となった。第28師団は、拘束したヤンコヴィッチを交渉材料としてスルプスカ共和国軍のズヴォルニク旅団と連絡をとった。ズヴォルニク旅団の司令官ヴィンコ・パンドゥレヴィッチ(Vinko Pandurević)は、ボシュニャク人のトゥズラへの安全な移動を保証するとし、そのための時間的猶予を求めた。しかしこれは、セルビア人側が総攻撃を仕掛けるための時間稼ぎであり、ズヴォルニク旅団は繰り返し待機を求めた後に降伏を要求した。

7月16日: バリコヴィツァ前線突破

[編集]

バリコヴィツァ前線では、ボシュニャク人集団とボスニア政府支配地域とを遮断するように、スルプスカ共和国軍ズヴォルニク旅団所属の「ドリナの狼」が布陣していた。この部隊はズヴォルニク旅団の一員としてスレブレニツァの攻撃に参加していたが、第28師団の脱出の判明により他のズヴォルニク旅団部隊と共に追撃の為に投入されていた。ここでボシュニャク人集団はセルビア人側戦闘指揮所を襲撃して戦車2台と20mm機関銃を奪取し、3つのセルビア側塹壕線の内最初の1本を突破する。その後ボシュニャク人集団はボスニア政府軍第2軍団に対し、前線突破のために「ドリナの狼」への牽制攻撃を要請したが、目立った攻撃は確認されなかった。しかし、ボシュニャク人集団を先導する第28師団の元司令官ナセル・オリッチが義勇兵を率いてボスニア政府地域側から「ドリナの狼」を攻撃、前線にわずかながらの空白を生むことに成功する。ボシュニャク人集団はこの間隙を突いて前線を突破するために最後の攻撃を行うことを決断した。集団側は自殺用の分を含め手持ちの武器弾薬すべてをかき集め第28師団将兵を先頭にオリッチ配下の義勇兵中隊と連携して「ドリナの狼」を攻撃、挟撃を受けた「ドリナの狼」の損害は著しく、ズヴォルニク旅団司令官パンドゥレヴィッチは独断で攻撃の中止命令を下した。これまでに、ズヴォルニク旅団は第28師団の追撃と同時に処刑前のボシュニャク人3000人の収容施設の捜索と確保まで命じられており、パンドゥレヴィッチ司令官は上層部に抗議していた。「ドリナの狼」が体制の立て直しを完了するまでの間、バリコヴィツァ前線に回廊を開くことになり、ボシュニャク人集団はそこを伝って最後の前線を突破した。この時点でボシュニャク人集団の人数は4000人から6500人ほどにまで減少していた[61][56][57]

7月16日: トゥズラへの到着

[編集]

7月16日: 回廊の閉鎖

[編集]

他のグループ

[編集]

スレブレニツァにおける男性市民殺害計画

[編集]

大量殺害

[編集]

7月13日: ブラトゥナツ旅団本部

[編集]

7月13日朝: ヤダル川

[編集]

7月13日午後: ツェルスカ渓谷

[編集]

7月13日夕方: クラヴィツァ農業倉庫

[編集]

7月13日-14日: ティシュチャ

[編集]

7月14日: グルバヴツィおよびオラホヴァツ

[編集]

7月14日-15日: ペトコヴィチ

[編集]

7月14日-15日: ロチェヴィチ

[編集]

7月14日-15日: クラ

[編集]

7月14日-17日: コズルク

[編集]

7月14日-16日: ブラニェヴォ農場

[編集]

7月14日-16日: ピリツァ文化会館

[編集]

7月13日-18日: ブラトゥナツ=コニェヴィチ・ポリェ道路

[編集]

7月18日-19日: ネズク=バリコヴィツァ前線

[編集]

7月19日-20日: ズヴォルニク旅団本部

[編集]

7月20日-22日: メツェス地域

[編集]

7月22日: スナゴヴォ

[編集]

7月-8月: トゥルノヴォ

[編集]

虐殺後

[編集]

さまよう人々

[編集]

ズヴォルニク7

[編集]

さ迷い続けた人々のなかで良く知られているある一団は、セルビア人勢力に支配された土地で冬を越して放浪を続けた。1996年5月10日、放浪を始めてから9箇月、和平が結ばれてから半年が経った日に、彼らはアメリカ合衆国和平履行部隊(IFOR)によって石切り場で発見された。彼らはすぐに警備隊に引き渡され、取調べを受け、拳銃2丁と手榴弾3個が押収された。彼らはスレブレニツァ陥落後、そのすぐ近くで隠れていたと話した。彼らの外見は兵士には見えず、アメリカ側は彼らの案件は警察に属するものであると決定した[62]。アメリカ軍部隊の指揮官は、彼らをセルビア人の警察に引き渡した。

囚人となった彼らは引渡しの直後から拷問を受けたが、その後待遇は幾分改善した。1997年4月、スルプスカ共和国の地方裁判所は、「ズヴォルニク7」(Zvornik 7)として知られる彼らに対して武器の不法所持の罪で、またこのうちの3人に対しては4人のセルビア人のきこりを殺害した罪で有罪とした。判決が宣告されると、スルプスカ共和国のテレビの司会者は彼らを「スレブレニツァ出身でセルビア人の市民を虐殺したムスリム人のテロリスト」と呼んだ[63]。判決は国際社会から大きな非難を受け、「ひどい不当判決」といわれた[64]。国際社会からの強い圧力の後、有罪判決は「手続き上の理由」によって取り消された。1999年、ズヴォルニク7の残った3人の被告に対する裁判は、「3人のセルビア人に対する殺害」の容疑に切り替えられ、それぞれ懲役15年となった。

二次墓地への再投棄

[編集]
新たに身元のわかった505人のボシュニャク人市民の埋葬(2006年7月11日[65]

概ね1995年8月1日から1995年11月1日の間に、遺体は一次墓地から二次墓地、三次墓地へと組織的に移動された[66]ICTYでの、ブラゴイェヴィッチ(Blagojević)とヨキッチ(Jokić)に対する裁判の中で、法廷はこの死体の移動・再投棄は、虐殺の証拠を隠滅するために行われたと認定した[67]。法廷は、スルプスカ共和国軍の参謀によって命令され、ブラトゥナツ旅団とズヴォルニク旅団によって実行されたとした[68]

集団墓地から発掘される遺体の多くは不完全なものであり、手や足など、体の一部のみが見つかる事例が多い。これは、セルビア人勢力が事件の隠蔽のために集団墓地の遺体の場所を次々に移し変えたためである[69]。見つかった遺体はDNA鑑定によって身元が特定され[70]、埋葬に十分な量の遺体の各部分が集まると、毎年7月11日にポトチャリの記念館で埋葬が行われる[69][71]

セルビア人勢力による死体移動作戦は、後の遺体の探索と残留物からの個人の特定作業に直接的な影響を与えた。死体の移動と再投棄によって、同じ場所に投棄されていた遺体が分けられ、他の遺体と混ぜられ、それによって遺体の個人特定を難しくした[72]。たとえば、あるケースでは、ある人物の遺体の残存物が、30キロメートル離れた2つの場所から発見された[73]。拘束具と目隠しが現場から発見されたのに加え、遺体を隠そうとした活動があったことは、この虐殺が組織的性質を持っていることの証拠となった。更に、通常の戦闘による死者は隠蔽される必要がないため、この虐殺の犠牲者は、軍人が戦闘によって死亡したのではないことも明らかとなった[72][74]

虐殺に参加した非セルビア人

[編集]

1995年7月13日フランス通信社(AFP)は、ギリシャ人の義勇軍がスレブレニツァの虐殺に関与していると報じた[75]。これらの人員はギリシャ人義勇軍(ΕΕΦ)に属しており、ドリナ軍団の一部となっていた。彼らは「黄金の夜明け」というギリシャのネオナチ組織の構成員か、あるいは傭兵であった。ギリシャのジャーナリスト、タキス・ミハス(Takis Michas)の著書によると、ラドヴァン・カラジッチはこの義勇軍の栄誉をたたえ[76]、スレブレニツァ陥落後に、町にギリシャの国旗が掲げられたとされる[77]。ギリシャ人がこの虐殺に参加した理由は、戦闘において彼らの「正教会の兄弟」を助ける目的があったと考えられる[78]

ギリシャの代議士アンドレアス・アンドリアノプロス(Ανδρέας Ανδριανόπουλος / Andreas Andrianopoulos)が取り上げ、法務大臣アナスタシオス・パパリグーラス(Αναστάσιος Παπαληγούρας / Anastasios Papaligouras)によって調査が行われるまで、この問題については完全に忘れ去られていた。2005年時点で、調査はなお継続中である[79][信頼性要検証][出典無効]

事件後の反応

[編集]

ボシュニャク軍についての国連報告

[編集]

第53回の国際連合総会で報告が求められ、第54回の総会でスレブレニツァでのボシュニャク人の軍の指揮について報告がなされた。報告は「第53回総会の決議に基づいた事務総長の報告書 / 35-スレブレニツァ陥落」と題され[80]、1999年11月15日に公表された[28]。報告では次のように言及した:

ボシュニャク人がスレブレニツァ防衛のために十全を尽くさなかったことに対する非難に関して、この報告に関連して相談した軍事専門家らは、以下のことに同意した。装甲車隊と砲兵隊の支援を受けた攻撃を前にして、ボシュニャク人らはスレブレニツァを長期にわたって防衛することはできなかった[81]。…ボシュニャク人が飛び地を撤退し、セルビア人の軍はスレブレニツァ陥落のその日に優位に立ったことに関して、多くの非難がある。しかしながら、セルビア人勢力が襲撃する前夜に、オランダ軍指揮官はボシュニャク人に対して、スレブレニツァ南部の防衛地点を離れるよう求め、その南部からセルビア人が侵略したことは考慮されなければならない[82]。…スレブレニツァを防衛するボシュニャク人に対する第3の非難は、ボシュニャク人らが、セルビア人の攻撃者らに対して、安全地帯を出て攻撃する挑発行動を行ったとするものである。この非難は多くの国際的な出典に見られるものの、この主張を支持するいかなる信頼できる証拠も存在しない。このとき現地にいたオランダ軍の兵員は、ごく少数のボシュニャク人によるスレブレニツァ域外での襲撃が、軍事的意味が全くないか、あってもごくわずかであると評価した。飛び地に対する人道支援をセルビア人勢力が拒否したことにより、セルビア人の村に対する襲撃は時に食料を確保するために組織化されていた。更にこの報告書でのセルビア人の出典でも、スレブレニツァにおけるボシュニャク人たちは、セルビア人に対していかなる軍事的意味のある態度はなかったと評価している。スレブレニツァが安全地帯に指定されていた2年間で、スレブレニツァ域外への最も規模の大きかったボシュニャク人による攻撃は、1995年6月26日のヴィシュニツァ(Višnjica)の村への襲撃であると考えられ、数頭の馬が焼かれ、4人以下のセルビア人が殺害され、百頭の羊が盗まれた。それに比して、その2週間後のセルビア人によるスレブレニツァ制圧では、数万人を故郷から追放し、数千人の成人男性および少年を即決処刑した。セルビア人は、スレブレニツァから周辺のセルビア人への攻撃を繰り返し誇張し、中心となる戦争目的、すなわち地理的に連続し民族的に純粋な領土をドリナ川に沿って確保し、この領域で戦闘に従事する兵士をこの領域から解放して他の地域へと振り向けることに対する非難への弁解としている。これに加えて、この弁解は、ボスニアでの衝突があまりに多くの人々によって長期にわたって見られていたことを通じて、「罪の相対化」の色彩を反映した国際的な活動家らに額面どおりに受け入れられていた。[20]

スルプスカ共和国政府の動向

[編集]

2002年: 否認主義の報告

[編集]

2002年、スルプスカ共和国の政府は、8000人程が殺害されたスレブレニツァの虐殺はなかったと主張する報告書を発行した[83]。「スレブレニツァ事件に関する報告」と題された報告書は、ダルコ・トリフォノヴィッチ(Darko Trifonović)を著者とし、スルプスカ共和国の大統領ミルコ・シャロヴィッチMirko Šarović)をはじめとする主要な政治家から支持された。報告書によると、スレブレニツァのムスリム人1800人が戦闘で死亡し、さらに100人が疲労により死亡したとしている。報告では、「個人的な報復や理解の欠如によりボスニア・セルビア人軍によって殺害されたムスリム人の数はおよそ100程度と見積もられる。…犯罪に加担した者の名を明らかにし、正しく、明確にこれらの事件が散発的なものであったか否かを明らかにすることは重要である。」としている[84]国際危機グループ国際連合はこの報告書におけるスルプスカ共和国の捏造を非難した[85]

2004年: 報告と公式の謝罪

[編集]

2004年、国際社会によるボスニア・ヘルツェゴビナ上級代表パディ・アッシュダウンPaddy Ashdown)はスルプスカ共和国政府に対して、事件を調査する委員会の設置を命じた。委員会は2004年10月に報告書を公表し、スレブレニツァで行方不明、もしくは死亡した8,731人の名前を確認し、7,793人が7月10日から7月19日の間に、938人がその後のものであるとした。

委員会による調査報告はセルビア人の民族主義者の間では依然論争が残っており、これが上級代表の強い圧力の下、以前のスルプスカ共和国の冤罪を晴らす報告を破棄させるためのものであると主張した。しかしながら、スルプスカ共和国の大統領ドラガン・チャヴィッチDragan Čavić)はテレビ中継された演説の中で、セルビア人勢力が数千人の市民を国際法に反して殺害し、スレブレニツァはセルビア人の歴史に暗黒の一章を加えたとした[86]

2004年11月10日、スルプスカ共和国政府は公式の謝罪を発表した[5]。宣言は、政府による委員会の報告書の確認の後に行われた。ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人政府は、次のように述べた。

報告書では、1995年7月にスレブレニツァ地域で行われた巨大な犯罪を明らかにした。ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人政府は、スレブレニツァの犠牲者の家族が受けた悲哀を共有し、この悲劇に対して真に遺恨を表明し、謝罪する。[87]

2005年: 容疑者の名前公表

[編集]

2005年10月4日、ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人政府の特別作業グループは、25,083人がスレブレニツァの虐殺に関与し、うち19,473人はボスニアのセルビア人武装勢力であり、虐殺を指示したり直接実行したと述べた。彼らは17,074人の名前を特定した[88]。さらに、容疑者のうち892人がなおスルプスカ共和国政府の中に地位を持っているか、雇用されていると報告した。それらの名前は秘密となったままである[89]

オランダでの動向

[編集]

オランダ政府の報告

[編集]

スレブレニツァ虐殺はオランダにおいて長期間にわたる論争を引き起こした。1996年、オランダ政府はオランダ戦争資料研究所(Nederlands Instituut voor Oorlogsdocumentatie; NIOD)に対して、スレブレニツァ陥落前と陥落時、陥落後の出来事に関する調査を実施するように求めた。調査結果をまとめた報告書は2002年に公表された[90]。報告書では、オランダ軍の任務は検討が不十分であり、ほとんど無能力であったと結論づけた[6]。NIODの報告書は頻繁に引用されるものの批判の対象となることもあり、戦争と平和報道研究所(Institute for War and Peace Reporting; IWPR)は「論争点が多い」と評している[91]

オランダ政府が部分的に責任を認め、2002年4月、ウィム・コックWim Kok)の内閣は総辞職した[92][93][6][94]

スレブレニツァ勲章論争

[編集]

2006年12月、オランダ政府は、スレブレニツァで活動したオランダ軍の国連平和維持軍に勲章を与えた。その理由として、彼らは「困難な情勢の中での彼らの行動が、勲章を受けるに値する認識」を信ずるとした。また、任務における権限の制約と、条件の悪さも特筆すべきものとした。しかしながら、虐殺の生存者たちと、犠牲者の関係者らは、この動きを「侮辱的な決定」として非難し、ハーグアッセンサラエヴォで抗議行動を行った[95]

スレブレニツァ虐殺記念・テロリスト・プロット

[編集]

2003年9月30日アメリカ合衆国の元大統領ビル・クリントンは、虐殺の犠牲者らの栄誉のため、スレブレニツァ虐殺記念館Srebrenica Genocide Memorial)を開設した。この計画に要した費用は合計で600万ドルであり、うちアメリカ合衆国政府が100万ドルを負担した。クリントンは、以下のように述べた。

ジェノサイドの狂気と呼ぶより他ないもののなかで、多くの子どもたちの殺害を含む、罪なき人々の生を追悼するために、忘れることのないように努めるべく、この恐ろしい犯罪を記憶する。

2005年7月6日、ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人警察は、2つの強力な爆弾を記念館の場所で発見した。これは、虐殺から10周年を迎え、580人の身元の特定できた犠牲者の葬儀が行われ、多くの政治家や外交官を含む5万人以上が参列する予定の日の数日前であった。爆弾は、もし爆発すれば、広範囲にわたって被害をもたらし、多くの死傷者が出るものであった。

アメリカ議会の決議

[編集]

2005年6月27日、アメリカ合衆国下院は、スレブレニツァの虐殺の10周年を記念する決議(H. Res. 199 sponsored by Congressman Christopher Smith and Congressman Benjamin Cardin)を可決した。決議は賛成370人、反対1人、62人欠席により可決された[96]。決議では、次のように表明した:

…1992年から1995年までの間、スロボダン・ミロシェヴィッチによる直接の支援の下、セルビア人勢力とその支持者によって実行された侵略と民族浄化の政策によって、1948年12月9日にパリで作成され1951年1月12日に発効した集団殺害罪の防止および処罰に関する条約の第2条によって規定された用語「ジェノサイド」に合致する、200万人以上の人々の強制移住、20万人以上の殺害、数万人に対する強姦やその他の拷問と虐待、サラエヴォや他の都市を繰り返し包囲の対象とし市民を狙撃する攻撃が引き起こされた。

欧州議会の決議

[編集]

2009年1月15日欧州議会は、7月11日をスレブレニツァ虐殺を記念する日とする決議を、賛成556、反対9、欠席22で可決した[97]。ボスニアのセルビア人政治家らはこの決議はスルプスカ共和国には受け入れ不可能として拒絶の姿勢を示した[98]

国際連合の決議

[編集]

国際連合総会2024年5月23日、7月11日をスレブレニツァ虐殺を反省し追悼する日とする決議を、賛成84、反対19、棄権68で可決した[99]。決議案はドイツルワンダが作成し、セルビアなどは反対[100][101]

事件解明の進展・被疑者の逮捕

[編集]

虐殺映像の公開

[編集]

2005年6月2日、ビデオ証拠が浮上した[102]。これは、セルビアから来た警察部隊のメンバーがスレブレニツァの虐殺に関与したことを示すために、スロボダン・ミロシェヴィッチに対する裁判の中で持ち出されたものである[103][5]

ビデオはおよそ2時間35分におよんでいる。映像では、正教会神品が兵士らを祝福する様子が写されている。そしてその後、これらの兵士たちが、捕虜たちと共に映し出されている。拘束されている捕虜たちは民間人の格好をしており、外見上明らかに虐待を受けたとみられる。後にこの捕虜たちのうち若い方の4人は16歳、2人の男性は20代前半であることが確認された。映像はその後、4人の市民の殺害の様子と、原野の上で死んでいる彼らの遺体を映し出している。この時点でカメラマンが、カメラのバッテリーの残量があまりないことを残念がる。兵士らは残された2人の捕虜たちに、4人の遺体を炎の近くまで運ぶように命じ、それが終わる頃に2人もまた殺害された。

ビデオ映像はセルビアで激しい怒りを巻き起こした。この映像が示されてから数日の間に、セルビアの政府はビデオによって特定できた元兵士らを即座に逮捕した。この出来事を最も大々的に取り上げたのは新聞ダナスDanas)、ラジオ・テレビ放送局のB92B92)であった。ボスニアのメディアで報道されると、ビデオ映像に映っていた犠牲者のうち、少なくとも1人の母親が、息子の殺害の様子を目にすることになった。彼女は、自分は既に息子の死を知っていたと話し、殺害の後に遺体は焼却されたこと、その遺骸は2003年にポトチャリ(Potočari)で埋葬されたことを明らかにした。

更なる集団墓地の発見

[編集]

2006年の時点で、42の集団墓地がスレブレニツァ周辺地域で発掘され、更に22の集団墓地があると考えられている。犠牲者のうち身元が特定されたのは2,070人であり、更に7,000以上の袋に入った遺体痕跡が身元の特定を待たれている[104]。2006年8月13日、1000以上の遺体痕跡が、カメニツァ(Kamenica)にあるスレブレニツァの虐殺の集団墓地から見つかった[105]

セルビア人の秘密報告書

[編集]

2006年8月24日オスロボジェニェ紙(Oslobođenje[106]は、依然スルプスカ共和国の責任者の地位についている、スレブレニツァに関与したと思われる800人の人名を公表し始めた。一覧はボスニアのセルビア人政府によって集められたものである[107]

ズドラヴコ・トリミルの逮捕

[編集]

2007年5月31日、ボスニアのセルビア人勢力の将軍であったズドラヴコ・トリミルZdravko Tolimir)はセルビアおよびスルプスカ共和国政府の警察によって逮捕され、ハーグのICTYに引き渡された。トリミルはジェノサイド、ジェノサイド実行の共謀、絶滅、迫害、強制移送の罪に問われた。起訴状ではトリミルを、スレブレニツァおよびジェパの飛び地から「ムスリム人住民を排除する目的での共同犯罪」に加担したと訴えた[108]

ラドヴァン・カラジッチの逮捕

[編集]

2008年7月21日、セルビアの大統領ボリス・タディッチは、ラドヴァン・カラジッチの逮捕を発表した[109][4][110][111]。カラジッチは紛争当時のスルプスカ共和国の大統領として、スレブレニツァの虐殺を含む紛争中の戦争犯罪を直接指揮した、指導者責任を問われている人物である。カラジッチは7月30日、ハーグのICTYに引き渡された[112][113][114]

アレクサンダル・ツヴェトコヴィッチの逮捕

[編集]

2011年1月18日イスラエルの警察はスレブレニツァにおいてボスニャク人を虐殺したとして、「ジェノサイド罪」の容疑で2010年8月にボスニア政府から身柄引き渡し要請を受けていた、スルプスカ共和国軍兵士のアレクサンダル・ツヴェトコヴィッチ(Aleksander Cvetkovic)を逮捕した。ボスニア側の引き渡し要請文書によれば、ツヴェトコヴィッチは1995年7月、ブラニェヴォ農場で1000人から1200人のボスニャク人を銃殺した8人の兵士のうちの1人であるとされる。犠牲者はバスに乗せられてブラニェヴォ農場まで移送された。農場に到着すると目隠しをされ、紐で体を縛られた状態で一列に並ばされた後、自動小銃で射殺したという。イスラエル司法省によれば、ツヴェトコヴィッチは2006年にユダヤ人の妻と共にイスラエルに移住し、同国の市民権を付与されていた。[115]

ラトコ・ムラディッチの逮捕

[編集]

2011年5月26日に、ラトコ・ムラディッチの逮捕がセルビアのボリス・タディッチ大統領により発表された[116]。 2011年5月31日、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷のあるオランダハーグに移送された[117]。 ムラディッチはセルビア人武装勢力の司令官としてスレブレニツァの虐殺に直接関与した人物とされる。

法的手続き

[編集]

旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷

[編集]

1993年5月25日にオランダデン・ハーグ旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(International Criminal Tribunal for the former Yugoslavia、ICTY)が設置された[118]。ICTYでは、スルプスカ共和国軍の2人の指揮官ラディスラヴ・クルスティッチヴィドイェ・ブラゴイェヴィッチが虐殺への関与で訴追された[18]。クルスティッチは、ラトコ・ムラディッチとともにスレブレニツァを襲撃した人物であり、ジェノサイドの幇助と教唆の罪を認定され、35年の懲役を言い渡された。ブラゴイェヴィッチは、人道に対する罪で懲役18年を言い渡された。ICTYの最終的な結論では、スレブレニツァの虐殺は明確にジェノサイドであるとした[119]

スロボダン・ミロシェヴィッチは、スレブレニツァを含むボスニア・ヘルツェゴビナ領内でのジェノサイドの容疑で訴追されたが[120][18]、2006年3月11日にICTYの公判の途中で死亡し、判決を受けることはなかった。

ICTYでは、7人の退役したセルビア人の軍事組織や警察の指揮官が、スレブレニツァでの犯罪の中で発生したジェノサイドや殺人、強制移送などの罪で訴追され、2006年7月14日から公判が始まった。訴追されたのは、ヴヤディン・ポポヴィッチ(Vujadin Popović)、リュビシャ・ベアラ(Ljubiša Beara)、ドラゴ・ニコリッチ(Drago Nikolić)、リュボミル・ボロヴチャニン(Ljubomir Borovčanin)、ヴィンコ・パンドゥレヴィッチ(Vinko Pandurević)、ラディヴォイェ・ミレティッチ(Radivoje Miletić)、ミラン・グヴェロ(Milan Gvero)である[121]

ICTYによって1992年から1995年にかけてのボスニア・ヘルツェゴビナ紛争におけるジェノサイドの容疑で訴追されていたスルプスカ共和国軍の元指揮官ズドラヴコ・トリミルZdravko Tolimir、通称ケミカル・トリミル)は長期間にわたって逃走を続けたが、2007年5月31日にセルビアとボスニア・ヘルツェゴビナの警察によって逮捕された[122]。トリミルはジェノサイドの間、化学兵器の使用を求める要求を行い、ボシュニャク人の市民を毒ガスで殺害することによってボスニア側の軍が投降するだろうと考えていた[123]。トリミルは、虐殺の主犯として訴追されているラトコ・ムラディッチが逃走を続けることを助けるための組織を構築した中心人物と考えられている。

ラドヴァン・カラジッチラトコ・ムラディッチはICTYから、スレブレニツァを含むボスニア・ヘルツェゴビナ領内の複数の村でのジェノサイド、およびジェノサイドの共謀の罪で訴追されている。2008年7月22日にカラジッチは逮捕され[124] [125][110]、7月30日にハーグのICTYへと移送された[126][112]。ムラディッチは2009年4月の時点ではまだ逃走中である[127][128][4][129]

国際司法裁判所

[編集]

これに加えてスレブレニツァの虐殺は、ボスニア・ヘルツェゴビナセルビア・モンテネグロを相手に訴えた、国際司法裁判所でのボスニアにおけるジェノサイド裁判(Bosnian genocide case at the International Court of Justice)の中心的な議題となった[130]。国際司法裁判所は2007年2月26日判決を出した。裁判所は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中に、セルビアによるジェノサイドへの直接的関与があったことを否定した[131][132][133][134]。しかし、セルビアは次の2点において、ジェノサイド条約の第I条、第VI条に反するとして、国際法への違反を認定した[41][135][136]

セルビアは、軍事資料の一部を公開せずに保持する権利を裁判所から認められた。これは、ICTYでのボスニア・ヘルツェゴビナがセルビアを訴えた裁判の判決に大きく影響を及ぼしたと考えられる[137]。主任検事事務局は、国際司法裁判所のボスニア・ジェノサイド事件に関する文書を、セルビア政府との取引によって隠蔽しているとの主張を否定した[138]

各国での裁判

[編集]

セルビア

[編集]

2007年4月10日、セルビアの戦犯法廷が、民兵組織「サソリ」(Škorpioni)の4人の構成員に対して、1995年7月のスレブレニツァの虐殺の間に6人のボシュニャク人を殺害したとしてそれぞれ合計で58年の懲役を言い渡した[139][140]

ボスニア・ヘルツェゴビナ

[編集]

2007年6月11日ICTYは、スルプスカ共和国軍のズヴォルニク旅団の最高安全責任者であったミロラド・トルビッチ(Milorad Trbić)を、彼のスレブレニツァおよびその周辺での行動に関してジェノサイドの罪で裁くべく、サラエヴォのボスニア・ヘルツェゴビナ国家裁判所の戦争犯罪法廷(en)へ送った[141]。ミロラド・トルビッチは、「ボスニア・ヘルツェゴビナ刑法171条に従い、ジェノサイドで訴追された。(…)裁判は2007年11月8日に開始され、検察は証拠を提示している」[142]

ミトロヴィッチ(Mitrović)およびその他事件(Mitrović and others case ("Kravice"))でも、戦争犯罪法廷にて被告らの裁判が始まっている。被告らは「訴状によると、1995年7月10日から19日の間に、共同犯罪企画の加担者として認識され、被告らはジェノサイド犯罪を行った。この犯罪は、国際連合指定の安全地帯であるスレブレニツァにて、スルプスカ共和国軍とスルプスカ共和国内務省によって、ボシュニャク人住民に対して、広範囲かつ組織的に行われ、ボシュニャク人の一部を絶滅させることを目的としていた」[143]

2008年7月29日、2年間に及ぶ裁判の末、裁判所は7人に対して、ボシュニャク人男性千人を1日で殺害した件を含むスレブレニツァでのジェノサイドに関して有罪を言い渡した[144]。裁判所は、スレブレニツァから脱出を試みているボシュニャク人男性らが、投降すれば身の安全が保障されると告げられていたことを認定した。しかしながら、男性らが実際に投降した後、彼らはクラヴィツァ(Kravica)の農業協同組合の倉庫に移送され、大量殺害の対象とされた[144]

有罪を言い渡された人物は以下の通り:

  • ミロシュ・ストゥパル(Miloš Stupar, 第2警察特殊部隊シェコヴィチ Šekovići 司令官)[143]: 懲役40年[144]
  • ミレンコ・トリフノヴィッチ(Milenko Trifunović, 第2警察特殊部隊シェコヴィチ Šekovići 第3小隊スケラニ Skelani 司令官)[143]: 懲役42年[144]
  • ブラノ・ジニッチ(Brano Džinić, 第2警察特殊部隊シェコヴィチ Šekovići 特別警察軍指揮官)[143]: 懲役42年[144]
  • スロボダン・ヤコヴリェヴィッチ(Slobodan Jakovljević, 第3小隊スケラニ Skelani メンバー)[143]: 懲役40年[144]
  • ブラニスラヴ・メダン(Branislav Medan, 第3小隊スケラニ Skelani メンバー)[143]: 懲役40年[144]
  • ペタル・ミトロヴィッチ(Petar Mitrović, 第3小隊スケラニ Skelani メンバー)[143]: 懲役38年[144]
  • アレクサンダル・ラドヴァノヴィッチ(Aleksandar Radovanović, 第3小隊スケラニ Skelani メンバー)[143]: 懲役42年[144]

オランダ民事裁判

[編集]

オランダのハーグ地方裁判所では、オランダ政府と国際連合を相手とした2つの訴訟が起こされている。

そのうちの1つは、オランダの法律事務所ファン・ディーペン・ファン・デル・クルフ(Van Diepen Van der Kroef)に属する14人の弁護士[145]によるもので、犠牲者の関係者六千人から成る団体「スレブレニツァとジェパの母たち」[146][147]をはじめとする11の原告を代表している。ファン・ディーペン・ファン・デル・クルフは、犠牲者の家族6000人を代表し、国連の元で活動したオランダ軍を訴え、スレブレニツァの住民を保護していたオランダ軍は住民を見捨てたと非難した[148]。国際連合とオランダがジェノサイド条約に規定されているジェノサイドを阻止する義務を果たさなかったこと、国際連合とオランダが、原告が受けた損害や、まだ法廷での決定がなされていない損害についても共同で賠償する責任を負うことについて、原告は法的判断を求めている[149]。2008年7月10日、裁判所は国連には効力が及ばないとしたが、オランダ政府に対して裁判をすることを認めた[150]2014年7月16日、「スレブレニツァ(Srebrenica)の虐殺」で殺害されたイスラム教徒の男性や少年のうち、300人以上の死についてオランダ国家の責任を認める判決を下した[151]

2つめの訴訟は、国連の元通訳官ハサン・ヌハノヴィッチ(Hasan Nuhanović)と、スレブレニツァの国連軍で電気技師として働いたリゾ・ムスタフィッチ(Rizo Mustafić)の家族に関するものである。ヌハノヴィッチはハーグ地方裁判所でオランダ政府に対する訴訟を起こし、国連の平和維持活動に従事していたオランダ軍はスレブレニツァ安全地帯の治安維持に責任があり、スルプスカ共和国軍が彼の家族(兄弟、両親)を殺害するのを許したと主張した[152]。ムスタフィッチの家族は、ムスタフィッチが同様の情勢の中で殺害されたことを訴えた[153]。オランダ政府の責任について、オランダ政府(オランダ国防大臣)はこの地域における国連軍の事実上の司令官であり、オランダ憲法97条2項により、政府はオランダ軍部隊に対して指揮権("oppergezag")を持っていたと主張している[153]2008年9月10日、ハーグ地方裁判所は原告の訴えを退け、オランダ政府は国連軍のスレブレニツァでの行動に関して責任を有さないとした[154]。原告は控訴することを表明している。

論争

[編集]

スレブレニツァ周辺でのセルビア人の犠牲者に関する論争

[編集]

ボシュニャク人のナセル・オリッチ(Naser Orić)に率いられた武力攻撃によって、セルビア人の間に多数の犠牲者が出たことについては、双方とも認めている。その性質と犠牲者の数についての論争は、虐殺後10周年を迎えた2005年に大きな問題となった[155]

ヒューマン・ライツ・ウォッチによると、「セルビアの民族主義政党セルビア急進党は、この地域でムスリム人が数千人のセルビア人に対して犯罪を犯したとする主張を広めるための攻撃的なキャンペーンを張り」、「その目的が1995年7月の犯罪の重要性を低下させることにある」とした[155]。ICTYの検察局による2005年7月6日の発表では、セルビアの当局の主張するこの地域でのセルビア人の死者数は1400人から3500人に増加しており、検察局はこれを「事実に反する」とした[156]。会見では、過去の証拠を引用し、

  • スルプスカ共和国の戦犯委員会は、ブラトゥナツおよびスレブレニツァ各自治体(後者にはスケラニ)も含まれる)におけるセルビア人の犠牲者の数を、合計で995人とし、うちブラトゥナツでは520人、スレブレニツァでは475人とした。
  • 「セルビア人に対する犯罪究明のためのベオグラード・センター」の所長ミリヴォイェ・イヴァニシェヴィッチ(Milivoje Ivanišević)による「我らの墓の記録」では、殺害されたセルビア人の数を1,200人程度としていた。
  • スルプスカ共和国内務省の出版による『栄誉ある十字と黄金の自由のために』では、ブラトゥナツ-スレブレニツァ-スケラニ地域でのセルビア人の犠牲者を641人とした。

これらの数値の正確性は疑われている。ICTY検察局は、イヴァニシェヴィッチの著書ではおよそ1200人のセルビア人が殺害されたと推測しているが、殺された人物に関して情報があるのは642人に過ぎないとしている[156]。また、死亡した人々の幾らかを「犠牲者」と呼ぶことにも疑義がもたれている[156]。研究によると、これらの死亡者の多くを軍人が占めていた[157]。ボシュニャク人がスレブレニツァを軍事拠点として、周辺の村々を襲撃したことによって、セルビア人の犠牲者が出たという話は、衝突の性質について述べる文脈の中に表れる[158][159]。たとえば、クラヴィツァ(Kravica)の村はボシュニャク人の勢力によって、1993年正教会クリスマスである1月7日に攻撃を受けた。イヴァニシェヴィッチなど複数のセルビア人の情報源によると、村の353人の住民は「ほぼ完全に破壊された」とされる[156]。実際には、スルプスカ共和国軍の内部資料では、46人のセルビア人が死亡し、うち35人は兵士、11人が民間人となっており[160]、ICTY検察局の調査では、1月7日から1月8日にかけてのクラヴィツァ周辺地域で43人が死亡し、うち13人が民間人であったと見られるとしている[161]。それにも関わらず、この事件はセルビア人による多くの情報源に、ボシュニャク人によってスレブレニツァ周辺で引き起こされた非道な犯罪行為の重要な一例として引用され続けている[155]。クラヴィツァ(Kravica)、シリコヴィチ(Siljkovići)、ビェロヴァツ(Bjelovac)、ファコヴィチ(Fakovići)、シキリチ(Sikirić) の村における破壊と死傷者について、判決では、検察側はボシュニャク人勢力がこれらに対して責任を負うと認められる十分な証拠を提示できなかったとし、その理由としてセルビア人勢力がこれらの村々での戦闘に大砲を使用していたためとしている。ビェロヴァツの事例では、セルビア人は軍用機も使用していたとしている[162]

この地域のセルビア人の犠牲者に関する更に後の調査は、非党派的で多民族のスタッフで構成され、サラエヴォに拠点を置く「サラエヴォ研究・文献情報活動センター」(en)によるものである。彼らの資料は国際的な専門家によって収集、分析、検査、比較、評価されている[163][157][164]。サラエヴォ研究・文献情報活動センターによる、ブラトゥナツ自治体でのセルビア人死者に関する大規模な調査では、その数を民間人199人、軍人424人であるとした。さらに、ブラトゥナツの軍事墓地に埋葬されている383人のセルビア人犠牲者はスレブレニツァのボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ARBiH)の部隊によるものであるとしているが、このうち139人はボスニア・ヘルツェゴビナの他の地域で戦って死亡したものであることを明らかにした[157]

セルビア人による情報源では、スレブレニツァに拠点を置くボシュニャク人に対抗するセルビア人の要求に従って、安全地帯が設置される前までの期間のセルビア人の犠牲と損害の数を操作している。ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ARBiH)による襲撃は1995年7月のジェノサイドを引き起こした最も重要な要素として表現されている。このような見方は国際的な情報源にも反映され、2002年にオランダ政府が発行した報告では、一連の事件がスレブレニツァ陥落へとつながったとしている(NIODの報告書)[165]。しかしながら、これらの情報源ではこの地域におけるセルビア人の犠牲者の数について誤った資料を引用している。NIODの報告書では、たとえば、クラヴィツァ(Kravica)への襲撃によってその人口の全てが失われたとする誤った情報を反映している。スレブレニツァ攻撃の要因としてこれらの事件を挙げることは、ジェノサイドを正当化しようとする修正主義者の試みであると考えられている。国際連合の事務総長によるスレブレニツァ陥落に関する報告は次のように述べている[166]

これらの告発が国際的な情報源の中で繰り返されるが、その事実を支持する信頼できる証拠はなく…。セルビア人は、スレブレニツァから周辺のセルビア人への攻撃を繰り返し誇張し、中心となる戦争目的、すなわち地理的に連続し民族的に純粋な領土をドリナ川に沿って確保し、この領域で戦闘に従事する兵士をこの領域から解放して他の地域へと振り向けることに対する非難への弁解としている。これに加えて、この弁解は、ボスニアでの衝突があまりに多くの人々によって長期にわたって見られていたことを通じて、「罪の相対化」の色彩を反映した国際的な活動家らに額面どおりに受け入れられていた。

ジェノサイドとしての認定に関する疑義

[編集]

スレブレニツァの虐殺は、ICTYの裁判「検察官対クルスティッチ」の判決のなかでジェノサイドであると認定された[47]。しかしながら、数千人におよぶボシュニャク人の民間人が、スルプスカ共和国軍によって殺害されたこの事件そのものの存在には疑いないとしつつも、この事件がジェノサイドと認定されたことについて、次のような疑問がもたれている。ジェノサイド条約によると、ジェノサイドとは、「国民的、人種的、民族的又は宗教的集団を全部又は一部破壊する意図をもつて」行われる行為であると定義している。1995年7月11日前後のスレブレニツァ陥落に続いて起こったこの事件では、この地域にいた全ての従軍可能年齢にある男性が殺害の対象とされた。他方で、女性や年少者、老人の多くはバスでボスニア政府側に引き渡されている。この点についてICTYの判決では、ムスリム人男性全ての殺害という「この行為が、スレブレニツァのムスリム人コミュニティを破壊するのに十分であることをスルプスカ共和国軍は理解していた」としている[47]。しかしながら、成人男性のみを根絶の対象としていたこの事件は、明らかに「域内における特定集団の根絶を目的としていた」ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺や、ルワンダでのツチ人虐殺とは様相が異なっており、「人道に対する罪」であることは疑いないにせよ、「ジェノサイド」には相当しないとする主張もある[167]

異なった見方

[編集]

スレブレニツァの虐殺の存在に関する異なった見方には、虐殺が全く存在しなかったとするものから、犠牲者の数は八千人よりも少ないとするものまでさまざまである [168]

複数の大量墓地が存在し、そこに遺棄された人々がボシュニャク人であることを証明する作業の遅れにより、西側諸国によるこの事件の説明に多くのセルビア人たちは反対してきた(十分な割合で遺体の身元が特定されるまで、10年以上を要した)。セルビアの国営メディアもまたセルビア人による懐疑主義や否定主義を形成するのに重要な役目を果たしてきた[169][170][171][172]。スルプスカ共和国による初期の自己弁護を支持した同国の調査委員会を、国連上級代表パディ・アッシュダウン(Paddy Ashdown)が交代させ置き換えるまでの間、セルビア人たちの間では主流派の見解に対する多くの疑義がもたれていた。

年表

[編集]
時期 出来事
1974年 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の地方分権化が強化される憲法改正。セルビア・クロアチア語を話すムスリムが「ムスリム人」の呼称で独自の民族と認められる。
1990年 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国で複数政党制が認められる。ボスニア・ヘルツェゴビナで行われた初の複数政党制による選挙では、各民族による民族主義の政党が躍進。ボシュニャク人(ムスリム人)のアリヤ・イゼトベゴヴィッチが大統領に就任する。
1991年6月25日 クロアチアおよびスロベニアがユーゴスラビアからの独立を宣言。それぞれ独立戦争に入る。
1991年10月24日 ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人議会が設立を宣言。
1991年11月18日 ボスニア・ヘルツェゴビナ・クロアチア人共同体が設立を宣言。
1992年1月7日 ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人議会は、ボスニア・ヘルツェゴビナ領内にスルプスカ共和国の設立を宣言。
1992年2月29日 ボスニア・ヘルツェゴビナの独立を問う住民投票が行われる。ほぼ全てのセルビア人が投票をボイコットし、投票率67%で、99.43%の賛成となった。
1992年3月1日 ボスニア・ヘルツェゴビナ議会は独立を採択。セルビア人は欠席。
同上 セルビア人の将軍がサラエヴォにて殺害される。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で最初の死者。
1992年3月 ボスニア東部でセルビア人とボシュニャク人の間の戦闘が始まる。
1992年3月18日 最初の和平案であるリスボン合意が署名される。その後2週間ほどして、アリヤ・イゼトベゴヴィッチが合意を破棄。
1992年4月7日 ボスニア東部でセルビア人勢力によるボシュニャク人に対する大量殺害・フォチャ虐殺が始まる。
1992年4月8日 ヘルツェグ=ボスノ・クロアチア人共同体はクロアチア防衛評議会(HVO)を設立。
1992年4月23日 ボスニア北部でセルビア人勢力によるボシュニャク人に対する大量殺害・プリイェドル虐殺が始まる。
1992年5月12日 ユーゴスラビア人民軍が公式にボスニア・ヘルツェゴビナから撤退。
同上 スルプスカ共和国はスルプスカ共和国軍(VRS)設立。
1992年5月 ボスニア東部の大部分はセルビア人の支配下となり、スレブレニツァおよびジェパが孤立状態となる。
1992年5月19日 ボスニア東部でセルビア人勢力によるボシュニャク人に対する大量殺害・ヴィシェグラード虐殺が始まる。
1993年1月 2番目の和平案であるヴァンス=オーウェン案が提示される。
1993年3月 国際連合保護軍のフランス人将軍フィリップ・モリヨンがスレブレニツァを訪れる。
1993年4月16日 国際連合安全保障理事会がスレブレニツァを安全地帯に指定。
1993年6月 2番目の和平案であるヴァンス=オーウェン案がセルビア人勢力によって拒絶される。
1994年2月23日 クロアチア人勢力とボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府の間で停戦合意が結ばれる。
1994年3月 クロアチア人勢力とボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府の間で和平合意・ワシントン合意が結ばれ、両者は統合されボスニア・ヘルツェゴビナ連邦となる。
1995年3月 セルビア人勢力のトップに立つスルプスカ共和国の大統領ラドヴァン・カラジッチは、スレブレニツァに対する長期戦略に関して「命令書7号」を発行。
1995年7月6日 国連軍のオランダ部隊がスルプスカ共和国軍から攻撃を受ける。スルプスカ共和国軍が国連指定の「安全地帯」に侵入を始める。
1995年7月10日 スルプスカ共和国軍がスレブレニツァへの侵入を始める。
1995年7月11日 スレブレニツァの市民がポトチャリの国連施設に避難する。散発的な市民への殺害が始まる。
同上 ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍第28師団と一部の男性市民がトゥズラへ向けて脱出行軍を始める。
1995年7月12日 スルプスカ共和国軍が市民を男女別に分けて移送を始める。
1995年7月13日 大量殺害が開始される。
1995年7月16日 トゥズラに向けて出発した行軍隊の生存者、出発時のおよそ3分の1がトゥズラへ到達。
1995年7月19日 大量殺害の大部分(およそ8000人)が完了する。その後も逃走を続ける人々に対する追跡と殺害が続く。
1995年8月4日 クロアチアのセルビア人勢力・クライナ・セルビア人共和国に対するクロアチア共和国軍の攻撃・嵐作戦が開始される。
1995年8月30日 スルプスカ共和国に対するNATOによる大規模な空爆が始まる。
1995年11月21日 デイトン合意が結ばれる。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が公式的に終了する。
2001年7月 セルビア元大統領スロボダン・ミロシェヴィッチがICTYに引き渡される。
2004年11月10日 スルプスカ共和国が公式に虐殺の事実とその責任を認めて謝罪する。
2007年5月 スルプスカ共和国軍の将軍ズドラヴコ・トリミルが逮捕され、ICTYに引き渡される。
2008年7月 虐殺を指揮した事件当時のスルプスカ共和国の大統領ラドヴァン・カラジッチが逮捕され、ICTYに引き渡される。
2011年5月26日 スルプスカ共和国軍の参謀総長ラトコ・ムラディッチが逮捕され、ICTYに引き渡される。

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ スレブレニッツァ」の表記もみられる。
  2. ^ 1991年の国勢調査によると、ボスニア・ヘルツェゴビナ全土における民族ごとの人口比率は、ムスリム人が43.7%、セルビア人が31.4%、クロアチア人が17.3%などとなっている[17]

出典

[編集]
  1. ^ ボスニア紛争でのイスラム教徒大量虐殺から12年、3万人が集まり追悼集会”. AFP (2007年7月11日). 2009年4月6日閲覧。
  2. ^ "Srebrenica Genocide Trial to Restart"”. Washington Post. 2009年9月閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 佐原徹哉 (2008)
  4. ^ a b c d e ボスニア紛争の悲劇「スレブレニツァの虐殺」の戦犯たち”. AFP (2008年7月22日). 2009年4月6日閲覧。
  5. ^ a b c Archived 2016年3月6日, at the Wayback Machine.[リンク切れ]
  6. ^ a b c “オランダ部隊の失敗に学ぶ 脇阪紀行(記者は考える)” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 13. (2002年4月23日) 
  7. ^ a b c d e f シェリ・フィンク (2004)
  8. ^ Balkan Crisis Report. Serbia: Mladic 'Recruited' Infamous Scorpions”. Institute for War and Peace Reporting. 2007年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  9. ^ Srebrenica Video Vindicates Long Pursuit by Serb Activist”. Washington Post. 2009年9月閲覧。
  10. ^ 国立公共ラジオ番組"All Things Considered, June 3, 2005"、雑誌ヴレメのデヤン・アナスタシイェヴィッチ(Dejan Anastasijevic)がメリッサ・ブロック(Melissa Block)に語る:「この特定の準軍事組織を構成するのはボスニアのセルビア人市民ではなく、これはセルビアから来た組織であり、実際に組織を構成している人々はセルビアの警察軍である。つまりこれはセルビアからきたセルビアの兵士がスレブレニツァの虐殺に加担していた揺るぎない証拠である。セルビアの当局は、セルビアからの軍がボスニア紛争に加担していることを否定し、ボスニアのセルビア人のみであったとしていたが…」Execution Video Shocks Serbia” (Windows Media Audio). NPR : National Public Radio. 2009年9月閲覧。
  11. ^ Dejan Anastasjevic (2006年6月9日). “Scorpions'Trail”. Belgrade: Vreme. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  12. ^ Case Concerning the Application of the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide (Bosnia and Herzegovina v. Serbia and Montenegro), Judgement, case 91, VII, (3) and (4)]” (PDF). The Hague: ICJ (2007年2月26日). 2017年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  13. ^ a b Preliminary List of Missing and Killed in Srebrenica” (PDF). Federal Commission for Missing Persons (2005年). 2005年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  14. ^ 3,215 victims alredy buried”. Memorial Center of Potocari (2008年). 2009年9月閲覧。
  15. ^ New Srebrenica mass grave found in Bosnia: commission”. AFP (2008年8月12日). 2008年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  16. ^ Srebrenica bodies unearthed in ghost village”. Reuters. 2008年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  17. ^ 久保慶一『引き裂かれた国家―旧ユーゴ地域の民主化と民族問題』有信堂高文社、日本、東京、2003年10月10日、170頁。ISBN 978-4842055510 
  18. ^ a b c d e f 多谷千香子 (2005)
  19. ^ 久保慶一『引き裂かれた国家―旧ユーゴ地域の民主化と民族問題』有信堂高文社、日本、東京、2003年10月10日。ISBN 978-4842055510 
  20. ^ a b Report of the Secretary-General pursuant to General Assembly resolution 53/35—The Fall of Srebrenica par. 479”. Geneva, Switzerland: Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights. 2012年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月閲覧。
  21. ^ a b スレブレニツァの虐殺から23年。戦犯の息子、ダルコ・ムラジッチの声木村元彦、imidas, 2018/06/01
  22. ^ a b ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", Case No. IT-98-33, United Nations, 2 August 2001 [1] (PDF, 685 KB) . II, A, 2, par. 12.
  23. ^ a b IDC: Podrinje victim statistics”. 2007年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月17日閲覧。
  24. ^ a b Security Council, "Resolution 819", United Nations, 16 April 1993, par. 1.
  25. ^ a b c d 橋本靖明ボスニア・ヘルツェゴビナにおける安全地域」(PDF)『防衛研究所紀要』第1巻第2号、防衛庁防衛研究所、東京、1998年11月、85-90頁、ISSN 1344-1116オリジナルの2004年4月10日時点におけるアーカイブ、2008年12月1日閲覧 
  26. ^ a b 千田善『なぜ戦争は終わらないか ユーゴ問題で民族・紛争・国際政治を考える』みすず書房、日本、2002年11月21日。ISBN 4-622-07014-6 
  27. ^ a b c 日本国際連合学会『人道的介入と国連』国際書院、日本、2001年3月31日。ISBN 978-4877911065 
  28. ^ a b c d 明石康 (1999年12月6日). “スレブレニツァ悲劇とPKO 明石康(論壇)” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 4 
  29. ^ a b BALKAN WATCH The Balkan Institute July 10, 1995 A Weekly Review of Current Events Volume 2.26 Week in Review July 3–9, 1995 [2] アーカイブ 2016年1月8日 - ウェイバックマシン
  30. ^ 爆笑問題のニッポンの教養 File105 交渉人AKASHI」 2010年4月6日放送
  31. ^ ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", II, A, 3, par. 18, and 4, par. 26.
  32. ^ ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", Footnote 348, Witness F, T. 1503 (soldiers in camouflage uniforms were looting houses); Ademovic, T. 1589.
  33. ^ ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", II, A, 7, (a), (i) The Humanitarian Crisis in Potocari: 11-13 July 1995 Archived 2008年7月26日, at the Wayback Machine.
  34. ^ a b c d ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", II, A, 7, (a), (ii) 12-13 July: Crimes Committed in Potocari Archived 2008年7月26日, at the Wayback Machine.
  35. ^ Institute for War and Peace Reporting, Tribunal Update: Briefly Noted (TU No 398, 18-Mar-05) [3]
  36. ^ a b c d e f g h i j k ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement".
  37. ^ a b 「ジェノサイド」、最も罪深くかつ証明しにくい戦争犯罪”. AFP (2008年7月22日). 2008年12月1日閲覧。
  38. ^ ICTY; "Address by ICTY President Theodor Meron, at Potocari Memorial Cemetery" The Hague, 23 June 2004 [4]
  39. ^ Oudenaarden, Ed (2007年2月27日). “国際司法裁判所、セルビアの行為をジェノサイドと判断 - オランダ” (日本語). AFP. https://www.afpbb.com/articles/-/2187140?pid=1373844 2008年12月1日閲覧。 
  40. ^ ICJ, Case Concerning the Application of the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide (Bosnia and Herzegovina v. Serbia and Montenegro), Judgement, p. 108, par. 297.
  41. ^ a b ICJ press release 2007/8 アーカイブ 2010年2月13日 - ウェイバックマシン 26 February 2007, See points 7 nad 8
  42. ^ Nick Hawton. The hunt for Mladic and Karadzic BBC, 26 February 2007
  43. ^ ICTY: The attack against the civilian population and related requirements”. 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月17日閲覧。
  44. ^ ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", II, A, 2, par. 13.
  45. ^ ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", II, A, 2, pars. 13–17.
  46. ^ a b Secretary General. "The Fall of Srebrenica". United Nations. 15 November 1999. [5] (PDF, 871 KB)
  47. ^ a b c ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement (Appeal)", Case No. IT-98-33-A, United Nations, 19 April 2004. [6] (PDF, 700 KB)
  48. ^ Officiele website van DUTCHBAT3 - 'Het was net Schindler's List'”. 2009年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月25日閲覧。
  49. ^ Daruvalla, Abi. (21 April 2002). “Anatomy of a Massacre” (English). TIME Magazine. July 20 2006閲覧。
  50. ^ Bosnia's Accidental Genocide アーカイブ 2009年1月7日 - ウェイバックマシン, Bosnian Institute in UK. September 30, 2006.
  51. ^ Ludwig, Udo; Mertin, Ansgar (June 5, 2007). “Srebrenica Massacre Survivors Sue Netherlands, United Nations” (英語(原文ドイツ語)). Der Spiegel. http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,486755,00.html 
  52. ^ ICTYでの証言、[7] (Potocari)、[8](Sandici)、[9]
  53. ^ Graham Jones. Srebrenica: A Triumph of Evil, CNN May 3, 2006
  54. ^ Rhode, David; "Account of Women Taken", Columbia University; October 2 1995 [10]
  55. ^ a b c d 長有紀枝(2009) pp.149-151
  56. ^ a b 長有紀枝(2009) pp.171-174
  57. ^ a b c 佐原徹哉(2008)p.331
  58. ^ a b ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement", II, A, 7, (b) The Column of Bosnian Muslim Men Archived 2008年7月26日, at the Wayback Machine.
  59. ^ 長有紀枝(2009) pp.158-160
  60. ^ a b c 長有紀枝(2009) pp.160
  61. ^ UN Doc A54/549,supra,note 1,para 386
  62. ^ The Officer Who First Took Charge of the Zvornik Seven - アーカイブされたコピー”. 2011年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。
  63. ^ Medienhilfe Ex-Jugoslawien - Monitoring Report - Media trial of the Zvornik Seven [11] アーカイブ 2007年10月6日 - ウェイバックマシン
  64. ^ UNHCR report - [12]
  65. ^ ELVIS, BARUKCIC (2006年7月8日). “11年前のスレブレニツァ虐殺の犠牲者を故郷に埋葬 - ボスニア・ヘルツェゴビナ”. AFP. 2008年12月1日閲覧。[リンク切れ]
  66. ^ ICTY, "Prosecutor v. Blagojevic and Jokic, Trial Chamber Judgment", Case No. IT-02-60, Section II G.
  67. ^ ICTY, "Prosecutor v. Blagojevic and Jokic, Trial Chamber Judgment", par. 382.
  68. ^ ICTY, "Prosecutor v. Blagojevic and Jokic, Trial Chamber Judgment", par. 383.
  69. ^ a b Ed Vulliamy and Nerma Jelacic (2001年8月29日). “Most Victims Still Nameless” (英語). institute for war & peace reporting. 2009年4月6日閲覧。
  70. ^ * 遺体のDNA身元鑑定はボスニアの傷を癒せるか(上)”. WIRED.jp (2001年8月29日). 2008年12月6日閲覧。[リンク切れ]
  71. ^ 大塚真彦 (2005年8月10日). “サソリと二千の墓〔前編〕”. 2008年12月1日閲覧。
  72. ^ a b Durnford, Laura"Bridges of Bone and Blood" Archived 2007年2月6日, at the Wayback Machine.
  73. ^ The Scotsman "Finding the Bodies To Fill Bosnia's Graves" commentary by Adam Boys (ICMP) comment # 16.Adam Boys Commentary
  74. ^ Wood, Peter"Pollen Helps War Crimes Forensics
  75. ^ AFP; "Greek Volunteers Fought Alongside Bosnian Serbs." 13 July 1995; [13] Archived 2015年7月17日, at the Wayback Machine.
  76. ^ Michas, Takis "Unholy Alliance", Texas A&M University Press: Eastern European Studies (College Station, Tex.) pp. 17–41.[14] アーカイブ 2006年10月4日 - ウェイバックマシン
  77. ^ Michas, Takis;"Unholy Alliance", Texas A&M University Press: Eastern European Studies (College Station, Tex.) pp. 22 [15]
  78. ^ Grohmann, Karolos; "Greece starts probe into Srebrenica massacre"; Reuters, 27 June 2006 [16] Archived 2009年1月4日, at the Wayback Machine.
  79. ^ Smith, Helena; "Helena Smith@Athens"; Guardian Unlimited; 1 August 2005
  80. ^ "Report of the Secretary-General pursuant to General Assembly resolution 53/35—The Fall of Srebrenica" アーカイブされたコピー”. 2012年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月21日閲覧。
  81. ^ "Report of the Secretary-General pursuant to General Assembly resolution 53/35—The Fall of Srebrenica Archived 2012年8月1日, at Archive.is", par. 476.
  82. ^ "Report of the Secretary-General pursuant to General Assembly resolution 53/35—The Fall of Srebrenica Archived 2012年8月1日, at Archive.is", par. 478.
  83. ^ “民族虐殺否定の報告書” (日本語). 中日新聞 (中日新聞社): p. 2. (2002年9月3日) 
  84. ^ Report about Case Srebrenica - Banja Luka, 2002
  85. ^ Imaginary Massacres?, TIME Magazine, September 11, 2002
  86. ^ Tanja Topić (2004年7月1日). “Otvaranje najmračnije stranice” (Serbian). Vreme. 2008年10月19日閲覧。
  87. ^ "Bosnian Serbs issue apology for massacre", AP, 11 November 2004 [17] アーカイブ 2011年6月7日 - ウェイバックマシン
  88. ^ Alic, Anes. "25,000 participated in Srebrenica massacre". ISN. 5 October 2005. アーカイブされたコピー”. 2007年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年10月5日閲覧。
  89. ^ Amnesty International, AI Index: EUR 63/003/2005, "Bosnia-Herzgovina:Srebrenica: Still Waiting for the Truth", 1 April 2005 [18]
  90. ^ J.C.H. Blom et al. (2002) NIOD Report: Srebrenica. Reconstruction, background, consequences and analyses of the fall of a Safe Area アーカイブ 2008年1月5日 - ウェイバックマシン 193.173.80.81 アーカイブ 2008年1月5日 - ウェイバックマシン
  91. ^ Karen Meirik (6 February 2004), Controversial Srebrenica Report Back on Table, Tribunal Update 342, Institute for War and Peace Reporting, accessed 17 February 2007.
  92. ^ Parlementair Documentatie Centrum [Parliamentary Documentation Centre] of Leiden University, Parlementaire enquête Srebrenica (2002–2003) (in Dutch), accessed 17 February 2007.
  93. ^ BBC News (16 April 2002), Dutch Government quits over Srebrenica, accessed 17 February 2007.
  94. ^ “オランダ内閣、総辞職決める 虐殺事件責任の報告受け” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 1. (2002年4月17日) 
  95. ^ “Anger over Dutch Srebrenica medal”. BBC. (2006年12月4日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6207254.stm 2007年1月8日閲覧。 
  96. ^ Washington Post. "Votes Database: Bill: H RES 199" 27 June 2005 [19]
  97. ^ "EP: July 11 to be Srebrenica remembrance day Archived 2009年1月24日, at the Wayback Machine., B92. Retrieved on 2008-01-16.
  98. ^ "Za RS neprihvatljivo obilježavanje 11. jula", Sarajevo-x. Retrieved on 2008-01-16.
  99. ^ “UN establishes International Day of reflection for Srebrenica genocide”. 国際連合. (2024年5月23日). https://news.un.org/en/story/2024/05/1150156 2024年5月30日閲覧。 
  100. ^ “UN approves resolution to commemorate 1995 Srebrenica genocide”. アルジャジーラ. (2024年5月23日). https://www.aljazeera.com/news/2024/5/23/un-approves-resolution-to-commemorate-1995-srebrenica-genocide 2024年5月30日閲覧。 
  101. ^ 国際連合ニュース [@UN_News_Centre] (2024年5月24日). "UN General Assembly ADOPTS". X(旧Twitter)より2024年5月30日閲覧
  102. ^ 共同通信 (2005年8月10日). “ボスニアの虐殺で公判 セルビア・モンテネグロ”. 2014年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月2日閲覧。
  103. ^ アーカイブされたコピー”. 2005年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年6月2日閲覧。
  104. ^ Weinberg, Bill; "Srebrenica:11 years later, still no justice"; World War 4 Report; 11 July 2006 [20]
  105. ^ Mass Grave Yields over 1,000 Body Parts, Reuters Aug 11, 2006 アーカイブされたコピー”. 2008年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月24日閲覧。
  106. ^ http://www.oslobodjenje.ba Oslobodjenje Daily
  107. ^ The list of over 800 Bosnian Serbs who allegedly participated in the Srebrenica massacre in July 1995, and are still believed to be in positions of power. First 69 names were published on Aug 24, 2006.
  108. ^ “Serb war-crimes arrest puts EU talks back on the agenda”. Times Online. (2007年6月3日). http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/europe/article1873505.ece 2007年6月4日閲覧。 
  109. ^ “Serbia captures fugitive Karadzic”. BBC News (BBC). (2008年7月21日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7518543.stm 2008年7月21日閲覧。 
  110. ^ a b ボスニア紛争の戦犯カラジッチ被告、セルビアが拘束”. AFP (2008年7月22日). 2008年12月12日閲覧。
  111. ^ カラジッチ被告、旧ユーゴ国際戦犯法廷に移送へ”. AFP (2008年7月22日). 2008年12月12日閲覧。
  112. ^ a b カラジッチ被告、ハーグの拘置施設に収監”. AFP (2008年7月30日). 2008年12月12日閲覧。
  113. ^ “セルビア、カラジッチ被告拘束 ボスニア紛争責任追及へ” (日本語). 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 2. (2008年7月22日) 
  114. ^ “白髪とヒゲで「大変身」 13年の逃亡生活に終止符 カラジッチ被告” (日本語). アエラ (朝日新聞社): p. 85. (2008年8月4日) 
  115. ^ http://abcnews.go.com/International/wireStory?id=12636062
  116. ^ “重要戦犯・ムラジッチ被告逮捕…7千人虐殺指揮”. 読売新聞. (2011年5月26日). オリジナルの2011年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110530003109/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110526-OYT1T00917.htm 2011年5月26日閲覧。 
  117. ^ “戦犯ムラディッチ被告をハーグに移送、国際法廷で審理開始へ”. ロイター. (2011年6月1日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21466620110601?feedType=RSS 2012年7月4日閲覧。 
  118. ^ International Criminal Tribunal for the former Yugoslavia 1993 ♦ 2017, https://www.icty.org, United Nations, 2024年8/24閲覧
  119. ^ ICTY, "Prosecutor vs Krstic, Judgement (Appeal)", II, B, par. 37.
  120. ^ ICTY: The prosecutor of the tribunal against Slobodan Milosevic - Amanded Indictment
  121. ^ ICTY; "Press Release:Popovic Et Al. Srebrenica Trial to Begin 14 July 2006"; United Nations; [21]
  122. ^ Bosnian Serb War Crimes Fugitive on His Way to the Hague—June 1, 2007. Voice of America.
  123. ^ Tolimir Requested Use of Chemical Weapons in Zepa Archived 2007年10月8日, at the Wayback Machine.—Aug 22, 2006. Sense Tribunal.
  124. ^ セルビア大統領ボリス・タディッチ発表。B92 (2008年7月22日). “Radovan Karadžić arrested”. B92. 2008年7月22日閲覧。
  125. ^ BBC (2008年7月22日). “Serbia captures fugitive Karadzic”. BBC. 2008年7月22日閲覧。
  126. ^ gmanews.tv/story, Karadzic being held in same jail as Milosevic was Archived 2011年5月22日, at the Wayback Machine.
  127. ^ ICTY: The prosecutor of the tribunal against Radovan Karadžić - Amended Indictment [22]
  128. ^ ICTY: The prosecutor of the tribunal against Ratko Mladic - Amended Indictment
  129. ^ ボスニア戦犯ムラディッチ被告の捜索”. AFP (2008年11月11日). 2008年12月1日閲覧。
  130. ^ NJIOKIKTJIEN, ILVY (2006年2月27日). “スレブラニツァ大虐殺の裁判、始まる - オランダ”. AFP. 2013年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月1日閲覧。
  131. ^ “Serbia cleared of genocide, failed to stop killing”. Reuters. (February 26, 2007). http://www.reuters.com/article/homepageCrisis/idUSL26638724._CH_.2400 
  132. ^ DILKOFF, DIMITAR (2007年2月27日). “スレブレニツァ虐殺事件めぐり国際司法裁判所が判決、「セルビア・モンテネグロ政府に直接責任ない」 - オランダ”. AFP. 2008年12月1日閲覧。
  133. ^ “時のことば ジェノサイド” (日本語). 中日新聞 (中日新聞社): p. 4. (2007年3月3日) 
  134. ^ “国家的虐殺は認めず ユーゴ紛争で国際司法裁” (日本語). 中日新聞 (中日新聞社): p. 3. (2007年2月27日) 
  135. ^ ICJ:Summary of the Judgment of 26 February 2007 - Bosnia v. Serbia”. 2011年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月24日閲覧。
  136. ^ Court Declares Bosnia Killings Were Genocide The New York Times, February 26, 2007.
  137. ^ Genocide Court Ruled for Serbia Without Seeing Full War Archive - Marlise Simons, The New York Times (April 9, 2007)
  138. ^ Del Ponte Denies Belgrade Deal Claims - Lisa Clifford, Institute for war and peace reporting (April 20, 2007)
  139. ^ Serb 'Scorpions' guilty of Srebrenica massacre—The Independent, April 10 2007.
  140. ^ ISAKOVIC, ANDREJ (2007年4月11日). “スレブレニツァ虐殺事件で国内法廷が初判断、「事件は戦争犯罪」 - セルビア”. AFP. 2008年12月1日閲覧。
  141. ^ Hague Tribunal Transfers Trbic Case to Bosnian Court 11 June 2007. VOA News.
  142. ^ The Court of Bosnia and Herzegovina - Trbic case: Charged with genocide pursuant to Article 171 of the Criminal Code of Bosnia and Herzegovina (CC BiH) in conjunction with the killing members of the group, causing serious bodily or mental harm to members of the group, deliberately inflicting on the group conditions of life calculated to bring about its physical destruction in whole or in part, imposing measures intended to prevent births within the group (X-KR-07/386 - Trbic Milorad)
  143. ^ a b c d e f g h The Court of Bosnia and Herzegovina - Mitrovic and others (Kravice) - Accused of the criminal offence of genocide in violation of Article 171 of the Criminal Code of Bosnia and Herzegovina (X-KR-05/24 - Mitrovic and others (Kravice)).
  144. ^ a b c d e f g h i “Bosnian Serbs jailed for genocide”. BBC News. (2008年7月29日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7531413.stm 2008年7月29日閲覧。 
  145. ^ Comprehensive report of the proceedings, www.vandiepen.com アーカイブ 2009年9月12日 - ウェイバックマシン
  146. ^ Sebastian Gottlieb, Srebrenica genocide testcase for UN immunity Archived 2008年12月20日, at the Wayback Machine., Radio Netherlands Worldwide, 18 June 2008
  147. ^ “ボスニア和平合意10年 再建の中、消えぬ傷跡 街に廃虚、民族間にしこり 復興阻む非効率行政” (日本語). 中日新聞 (中日新聞社): p. 8. (2005年11月21日) 
  148. ^ Srebrenica Families Sue Dutch State, U.N.—The New York Times, June 4 2007.
  149. ^ The Hague District Court; Writ of Summons アーカイブ 2008年8月20日 - ウェイバックマシン, The Hague, p. 198
  150. ^ The Hague District Court; Judgment in the incidental proceedings, The Hague, 10 July 2008
  151. ^ “スレブレニツァの犠牲者300人は「国の責任」、オランダ裁判所”. フランス通信社. (2014年7月17日). https://www.afpbb.com/articles/-/3020758 2016年5月4日閲覧。 
  152. ^ Srebrenica lawsuit against Holland opens Archived 2011年6月7日, at the Wayback Machine., B92, 17 June 2008
  153. ^ a b District Court hears Srebrenica cases アーカイブ 2011年7月16日 - ウェイバックマシン, The Hague Justice Portal, 18 June 2008
  154. ^ "Dutch Court says Netherlands not Responsible for Srebrenica Claim", VOA News. Retrieved on 2008-09-10.
  155. ^ a b c Oric's Two Years, Human Rights Watch [23]
  156. ^ a b c d ICTY Weekly Press Briefing, July 2005 アーカイブされたコピー”. 2009年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。
  157. ^ a b c RDC. "The Myth Of Bratunac: A Blatant Numbers Game". アーカイブされたコピー”. 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月22日閲覧。
  158. ^ Institute for War and Peace Reporting, Tribunal Update, November 2005 [24]
  159. ^ Bosnian Congress—census 1991—Northeast of Bosnia アーカイブされたコピー”. 2011年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。
  160. ^ VRS, “Warpath of the Bratunac brigade”, cited in: RDC. "The Myth Of Bratunac: A Blatant Numbers Game". アーカイブされたコピー”. 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月22日閲覧。
  161. ^ Florence Hartmann, Spokesperson for the Office of the Prosecutor, ICTY Weekly Press Briefing, 6.7.2005 アーカイブされたコピー”. 2009年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。
  162. ^ ICTY: Naser Orić verdict アーカイブされたコピー”. 2009年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月8日閲覧。
  163. ^ The Bosnian Book of the Dead—Rebekah Heil (IWPR), June 23 2007.
  164. ^ RDC Norway—The Bosnian Book of Dead (short analysis)
  165. ^ J.C.H. Blom et al. (2002) NIOD Report: Srebrenica. Reconstruction, background, consequences and analyses of the fall of a Safe Area アーカイブ 2008年1月5日 - ウェイバックマシン 193.173.80.81 アーカイブ 2008年1月5日 - ウェイバックマシン (Appendix IV, History and Reminders in East Bosnia)
  166. ^ UN General Assembly; "Fifty-fourth session, Agenda item 42: The Fall of Srebrenica—Role of Bosniak Forces on the Ground; United Nations; par. 475–479 from the given link, click "General Assembly", then "54th session", then "report", then click "next" until you reach "A/54/549", click on "A/54/549" [25]
  167. ^ Jan Willem Honig, Norbert Both (1996). Srebrenica: Record of a War Crime. ロンドン: Penguin. ISBN 978-0140266320 
  168. ^ Alternative views
  169. ^ Milosevic's Propaganda War [26]
  170. ^ ICTY Indictment of Milosevic, clause 25, section g アーカイブされたコピー”. 2004年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。
  171. ^ "how Yugoslavia's destroyers harnessed the media" [27]
  172. ^ "Consequences of Using the Media for Ultra-nationalist Ends" by Prof. Renaud de la Brosse, par. 74 [28]

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]

国家機関

[編集]

学術文献

[編集]

書籍

[編集]
  • Adam Lebor, 2006. "Complicity with Evil": The United Nations in the Age of Modern Genocide. Yale University Press/ ISBN 0-300-11171-1.
  • Van Gennep, 1999. Srebrenica: Het Verhaal van de Overlevenden [Srebrenica: The Story of the Survivors]. Van Gennep, Amsterdam. ISBN 90-5515-224-2. (translation of: Samrtno Srebrenicko Ijeto '95, Udruzenje gradana 'Zene Srebrenice', Tuzla, 1998).
  • Nihad Halilbegović Bosniaks in Jasenovac Concentration Camp. ISBN 9789958471025
  • David Rohde. 1997. Endgame: The Betrayal and Fall of Srebrenica, Europe's Worst massacre Since World War II. WestviewPress. ISBN 0-8133-3533-7.
  • Emir Suljagic (2005). Postcards from the Grave, Saqi Books, ISBN 0-86356-519-0.
  • 長有紀枝『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察』東信堂、日本、東京、2009年2月。ISBN 978-4887138858 
  • 佐原徹哉『ボスニア内戦 グローバリゼーションとカオスの民族化』有志舎、日本、東京、2008年3月20日。ISBN 978-4-903426-12-9 
  • 多谷千香子『「民族浄化」を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から』岩波書店、日本、東京、2005年10月20日。ISBN 978-4004309734 
  • 千田善『なぜ戦争は終わらないか ユーゴ問題で民族・紛争・国際政治を考える』みすず書房、日本、2002年11月21日。ISBN 4-622-07014-6 
  • シェリ・フィンク 著、中谷和男 訳『手術の前に死んでくれたら ボスニア戦争病院36カ月の記録』アスペクト、日本、2004年12月8日。ISBN 978-4757210882 

ニュース・メディア

[編集]

NGO

[編集]

その他

[編集]

関連項目

[編集]