マサゴハゼ
表示
マサゴハゼ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pseudogobius masago (Tomiyama, 1936) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Masago goby |
マサゴハゼ(学名:Pseudogobius masago)は、ハゼ科スナゴハゼ属に属する魚。
分布
[編集]日本では宮城県以南の太平洋岸、瀬戸内海、京都府、対馬以南の東シナ海沿岸、種子島、沖縄本島に分布する。国外では朝鮮半島、台湾に分布する[1][2]。
形態
[編集]全長は2 - 3 cm[2]。体は側扁した円筒型で、吻は丸みを帯びる[3]。体色は褐色で、黒色斑が縦列するほか、尾鰭基部にも黒色斑がみられる[4]。尾鰭後縁は丸みを帯びる[4]。同属のスナゴハゼに似るが、第1背鰭に黒斑が無いこと、尾柄の黒斑がくさび形であること、体高が低いことにより見分けられる[1]。
生態
[編集]河口の汽水域に生息するが、稀に淡水にも進出する[3]。泥底で単独生活を行う[2]。環境の汚染に弱い。5 - 9月に繁殖し、生後1年で性成熟する[1]。仔魚はプランクトンを捕食し、成魚はデトリタスを食べる[1]。
保全状況評価
[編集]- 絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
埋め立てなどによる干潟の減少や汚濁にともない、各地で生息地が減少している。2007年の環境省のレッドリストより、絶滅危惧II類に指定されている[5]。
脚注
[編集]- ^ a b c d 『増補改訂 日本の淡水魚』501頁
- ^ a b c 『新版 日本のハゼ』240頁
- ^ a b 『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』577頁(岩田明久:マサゴハゼ部分著)
- ^ a b 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海『新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編』北隆館、2005年12月15日。ISBN 4-8326-0820-7。
- ^ 【汽水淡水魚類】環境省第4次レッドリスト(2013) 新旧対照表 環境省
参考文献
[編集]- 瀬能宏・矢野維幾・鈴木寿之・渋川浩一『新版 日本のハゼ』平凡社 2021年 ISBN 978-4-582-54261-5
- 藤田 朝彦・武内 啓明・川瀬 成吾著 細谷 和海編 内山 りゅう写真『山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』山と渓谷社 2019年 ISBN 9784635070430
- 川那部浩哉・水野信彦編・監修『山渓カラー名鑑 日本の淡水魚』山と渓谷社 1992年 ISBN 4-635-09021-3