コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フリードリヒ・マックス・ミュラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マックス・ミュラーから転送)
フリードリヒ・マックス・ミュラー
人物情報
生誕 (1823-12-06) 1823年12月6日
ドイツ連邦
アンハルト=デッサウ侯領 デッサウ
死没 1900年10月28日(1900-10-28)(76歳没)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド オックスフォード
出身校 ライプツィヒ大学ベルリン大学
子供 ヴィルヘルム・マックス・ミュラー英語版(エジプト学の研究者)
学問
研究分野 東洋学(特にインド学)・文献学仏教学
研究機関 オックスフォード大学
署名
テンプレートを表示

フリードリヒ・マックス・ミュラードイツ語: Friedrich Max Müller, 1823年12月6日 - 1900年10月28日[1])は、ドイツに生まれ、イギリスに帰化したインド学者サンスクリット文献学者)、東洋学者比較言語学者比較宗教学者仏教学者

経歴

[編集]

フリードリヒ・マックス・ミュラーは1823年12月、デッサウに生まれた。「フリードリヒ・マックス」という名前は、母親の兄弟フリードリヒと、名付け親となった作曲家カール・マリア・フォン・ウェーバーのオペラ『魔弾の射手』の主人公マックスから取られている[2]

詩人であった父ヴィルヘルムはミュラーが4歳の時に死去する。ミュラーは父の影響で詩や音楽に関心があり、1829年にライプツィヒのニコライ・スクールでは音楽と古典の勉強を続けるも、知人であったフェリックス・メンデルスゾーンは別の進路を勧めた。

ミュラーはライプツィヒ大学に入学し、1843年、20歳の時に哲学博士号を取得。さらにベルリン大学サンスクリット学者フランツ・ボップ、哲学者フリードリヒ・シェリングの下で学び、フランクフルトではアルトゥル・ショーペンハウアーに会っている。しかしミュラーに最も影響を与えたのはウジェーヌ・ビュルヌフ(彼のいとこは、アーリア至上主義の創始者として知られるエミール・ビュルヌフ英語版)であった。1845年、ミュラーはパリでビュルヌフに師事し、サンスクリットを学ぶ。ミュラーはビュルヌフの勧めで『リグ・ヴェーダ』の校訂に取り組み、以後文献学者としてサンスクリット文献の校訂と翻訳につとめる。

1848年、ミュラーは駐英大使クリスティアン・C・J・フォン・ブンゼンによってイギリスに招かれる。ブンゼンはイギリス東インド会社の援助によって『リグ・ヴェーダ』の校訂・翻訳を行う人物として、ミュラーに白羽の矢を立てたのである。1849年『リグ・ヴェーダ・サンヒター』全6巻の刊行が始まる(1873年に完結)。1850年にオックスフォード大学教授となった。1854年には、現代諸語のタイラー講座の教授となった。

1858年、オール・ソウルズ・カレッジのフェロー(研究員)となった。1860年、サンスクリットのボーデン講座教授の地位をモニエル・モニエル=ウィリアムズと争って敗れるが、1868年にはミュラーのために比較文献学の講座が開設された。1870年、講義においてダーウィンの進化論(human evolution)に対して、人間と動物は言語によって明白に隔てられていると強調する[3]。友人であったジョン・ラスキンもこの考えに支持を表明した。

1875年、ミュラーは大学を定年退官するも、教授職号は死去するまで保持した。1879年には『東方聖書(東方聖典叢書)』全50巻の刊行がスタートし、1894年に完結した。

1881年、カントの『純粋理性批判(Critique of Pure Reason)』を翻訳し、今まであった翻訳の誤りを正した。カントの思想を直接的に忠実に表現した著作として「純粋理性批判」を評価した点は、ショウペンハウアーと一致する。アーリアの世界において『ヴェーダ』から始まりカントの『純粋理性批判』で終わったと考えたようである。

1887年、『思考の科学』The Science of Thought(邦訳なし)を刊行。言語を要素ごとに分類し、第3章ではカントの哲学について、第4章では人間と動物を分ける言語という壁について論じている[4]

1900年、イギリスに渡って以来オックスフォードに住み続けたミュラーは同地で死去した。

研究内容・業績

[編集]

神話研究

[編集]
  • ミュラーが師事したビュルヌフの甥は人種差別主義者として悪名高かったが、ミュラーもまたそのような思想に影響を受けていたと言われる。ミュラーの研究は比較神話学研究に影響を与え、さらに、共通起源をもつとされたインド人ヨーロッパ人には「アーリア人」の名称が与えられ、その実在と拡散というモチーフをもつ歴史観もまた拡大した。これは、ヨーロッパの卓越性を証明づけるものとしての人種主義的な要素を含む「アーリア神話」となって後代に学問的のみならず、社会的、政治的にも大きな影響を与えることとなった。
  • ミュラーは仏教の擁護、すなわち当時は一般的であった仏教≒ニヒリズムという図式を否定し、仏陀と仏教を擁護した。
  • ミュラーは神話を「言語の病」によって生じたと主張し、またインド神話ギリシア神話の固有名の間に対応関係が見出せるとした。さらに印欧語族神話を太陽神話として読み解くことを提唱、同様に神話を暴風神話として読み解いたアダルベルト・クーンらとともに自然神話論的な解釈を展開した。ミュラーの言語偏重ともいえるこうした学説はその後マンハルトらの儀礼を重視する神話研究者たちに取って代わられ、両者の影響をうけたフレイザーを継いだ人類学的な解釈などによって明確に否定された。ミュラーの研究は現在では省みられないもの、一時は一学派を形成し、現在にいたる神話学の隆盛に火をつけた。

評価

[編集]

「1860年から1880年代まで、大雑把なことを言えば、神話や宗教に関心をいだくようになった人々は、その領域がマックス・ミュラーの神話理論によって、完全制覇されていることを、知らなければならなかった。」[5]と言われている。

日本に与えた影響

[編集]

交友関係

[編集]

家族・親族

[編集]

著書

[編集]
新版の日本語訳
  • フリードリヒ・マックス・ミュラー『比較宗教学の誕生 - 宗教・神話・仏教』国書刊行会〈宗教学名著選 第2巻〉、2014年10月。ISBN 978-4-336-05689-4
島薗進奥山倫明ほか編集委員、松村一男下田正弘監修、山田仁史・久保田浩・日野慧運訳

脚注

[編集]
  1. ^ Max Müller German scholar Encyclopædia Britannica
  2. ^ Arie L. Molendijk (2016). Friedrich Max Müller and the Sacred Books of the East. Oxford University Press. p. 13. ISBN 978-0198784234 
  3. ^ 1873年、進化論に関する手紙をダーウィンに直接送っているという。ダーウィンに対しては全体的には熱心な読者だったという。
  4. ^ この著作がオンラインで読める”. 2020年8月24日閲覧。
  5. ^ Robert Ackermanを中沢新一が『南方民俗学』で翻訳したものを引用 (1911). The Myth and Ritual: J.G Frazer and the Cambridge Ritualists. london, Garland 
  6. ^ 松居竜五, 月川和雄, 中瀬喜陽, 桐本東太『南方熊楠を知る事典』講談社〈講談社現代新書〉、1993年4月20日。ISBN 4061491423全国書誌番号:93037179https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002244107-00 

参考文献

[編集]

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]