コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

マツムラソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マツムラソウ
筑波実験植物園植栽 2014年9月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: シソ目 Lamiales
: イワタバコ科 Gesneriaceae
: マツムラソウ属 Titanotrichum
: マツムラソウ T. oldhamii
学名
Titanotrichum oldhamii (Hemsl.) Soler.[1]
和名
マツムラソウ(松村草)[2]

マツムラソウ(松村草、学名:Titanotrichum oldhamii )はイワタバコ科マツムラソウ属常緑多年草。1属1種からなる[2][3]

従来の新エングラー体系ではイワタバコ科はシソ目に、クロンキスト体系ではゴマノハグサ目に含められていた。新しいAPG植物分類体系ではシソ目に含める[4]

特徴

[編集]

は直立し、高さは15-70cmになる。は対生し、葉身は長さ5-20cm、幅2-8cmになるゆがんだ卵形または長楕円形で、長さ0.5-5cmになる葉柄があり、先端はとがり、縁に不規則な低い鋸歯がある。葉は、下部のものは小さく、中部で大きく、上部のものは小さくなり、対生する葉は左右で大きさが著しく異なる。植物体全体に白色の剛毛がある[2][5]

花期は7-10月。茎先に長さ10-50cmになる総状花序をつけ、多数の黄色のを一方向きにつける。また、花序の上部は不稔花となって穂状につき、葉腋からでる花序は無性芽状の小体が穂状につき、下垂させることがある。花の基部にがあり、披針形で先は鋭くとがる。は緑色で、5深裂し、各裂片は長さ7-12mmになる披針形で、細く先が鋭くとがる。花冠は長さ3.5cm、幅1.2cmの筒型で、基部はややくびれて細まり、先は唇形で5裂し、外面に縦のすじが入り腺毛があり、花喉部に赤褐色の斑がある。雄蕊は4個あり、2個ずつ長さが異なる。雌蕊は軟毛が密生し、花柱は糸状で花冠より短い。果実は卵形の蒴果で、長さ6-8mm、幅5mmになり、毛が散生する。種子は多数あり、ごく小さく、楕円形になり両端に付属体がつく[2][5]

分布と生育環境等

[編集]

日本では、西表島石垣島に分布し、常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面にまれに生育する。自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが、各地とも個体数が極めて少ない。減少の要因として、園芸用の採集があげられるが、そもそも自生する場所と個体数が少ない[3]

世界では、中国大陸南部、台湾に分布する[2][3][5]

和名の由来

[編集]

和名は、植物学者で、東京大学小石川植物園の初代園長を務めた松村任三を記念してつけられた[2]

保全状況評価

[編集]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

(2012年レッドリスト)
2000年レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)。

ギャラリー

[編集]

マツムラソウ属

[編集]

マツムラソウ属(マツムラソウぞく、学名:Titanotrichum Solereder、和名漢字表記:松村草属)はイワタバコ科の一つ。花は総状花序に並び、不稔花または無性芽状の小体が穂状につく。果実は蒴果で、中の種子の両端に付属体がある。本属にはマツムラソウ1種のみが知られている[2]

脚注

[編集]
  1. ^ マツムラソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g 『日本の野生植物 草本III合弁花類』pp.130-131
  3. ^ a b c 改訂版 レッドデータおきなわ-植物編- ,p.167
  4. ^ 大場『植物分類表』p.198-201
  5. ^ a b c 『新牧野日本植物圖鑑』p.700

参考文献

[編集]