マンスプレイニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マンスプレイニング英語: mansplaining、男(man)と説明する(explain)という動詞の非公式な形のsplainingのブレンド語)は、「(男の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法で女性や子どもに何かについてコメントしたり、説明したりする」という意味の批判的な用語である[1][2][3][4]。作家のレベッカ・ソルニットは、この現象を「自信過剰と無知」の組み合わせだとしている[5]。『アトランティック』紙のリリー・ロスマンは、この現象を「説明を受ける者が説明者よりも多くのことを知っているという事実を無視して説明すること、多くの場合、男性が女性に行うこと」と定義している[6]

本来の使い方では、男性が女性よりも知識が豊富であるという思い込みを前提にしていると言われていた点で、他の見下しとは異なっていた[7]。しかし、現在ではより広く使われるようになり、年齢や性別を問わず、男性が誰に対しても見下したような口調で説明することを指すことが多くなっている[8]。2010年には、『ニューヨーク・タイムズ』紙の「ワード・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた[9]。アメリカ方言協会(American Dialect Society)は、2012年に「最も創造的な」新語としてマンスプレーニングをノミネートした[10]

起源[編集]

複数の場所で同時に使用されるようになった新語なので、その起源を立証するのは難しい[11]。この言葉は2008年か2009年に最初に使用されたものと考えられている[12]

レベッカ・ソルニットは2008年4月に発表したエッセイMen who explain things」の中ではまだマンスプレイニングという言葉を使用していなかったが、前出の体験談を紹介した上で「女性ならみんな知ってる」現象だと述べている[13]

ソルニットのコラムは分かっているようなことを上から男性から解説された経験がこれまでにある多くの女性から共感を呼び、発表されて1か月後にはソーシャルネットワークの『ライブジャーナル』でマンスプレイニングという言葉が使用されるようになった。フェミニストのブロガーが中心になって広め、さらには政治的な議論においてもこの言葉は用いられるようになった[14][11]。2010年には「mansplainer」(マンスプレイナー)が『ニューヨーク・タイムズ』の「ワード・オブ・ザ・ イヤー英語版」の一語に選ばれた[15]

マンスプレイニングはアメリカ方言学会英語版(ADS)の「2012年の最もクリエイティブな言葉」にノミネートされ[16]、2014年には『オックスフォード英語辞典』のオンライン版に追加された[17]日本でも『英辞郎』に収録されている[18]

2018年、カリフォルニア州バークレーのMoe's Booksでの講演中、ソルニットは「私は『マンスプレイニング』という言葉を生み出したと偽ってクレジットされている。それは2010年のニューヨーク・タイムズのワード・オブ・ザ・イヤーだった。私は実際にそれを作ったのではありません。それは私が望んでいた言葉よりも少しだけ男性を非難しているように思えたために、私はこの言葉について少し相反する感情を持っていたのです。」と発言している[19]

使用[編集]

2010年以降、HBOのドラマシリーズ『ニュースルーム』に登場する複数の人物[20][21][22]アメリカ合衆国大統領候補のミット・ロムニー[23]テキサス州知事リック・ペリー[24]MSNBCの番組の司会を務めるローレンス・オドネル[25]らがジャーナリストからマンスプレイナーとして言及されている。

2013年にDictionary.comは「mansplain」と接尾辞-splain」の両方をその辞書に追加したことを発表した。「革新的であることに加えて、この言葉の特に-splainingの部分は信じられないほど強力で2013年の連結形として有用であることが証明されている」と解説している[26]。また、古い-splainの言葉が依然として重い文化的、政治的(ミット・ロムニーのMittsplainerのように政治家の名前の後ろに繋げてよく用いられる)な意味合いを保ちながらも、マンスプレインの語調が2009年から「強烈で真剣なものから軽くひょうきんなもの」へと変化していっていることにも注目している[26]

批判[編集]

MPRニューススタッフは、この用語の有用性に異議を唱えた[27]。そのジェンダー特有の性質と否定的な意味合いを考えると、レスリー・キンツェルは、この用語を本質的に偏見のある、本質主義的な、否定的な、ダブルスタンダードだと評した[28]。キャシー・ヤングは2016年の『ワシントン・ポスト』紙の記事で、「男」を軽蔑的な接頭語として使用している数ある用語のうちの一つにすぎず、この慣習は「現在のミサンドリーのサイクル」の一部であると書いている[29]。メーガン・ダウムは2015 年『ロサンゼルス・タイムズ』の記事で、"男性の方が女性よりも批判を受けるべきであると示唆することは、性差別的であるだけでなく、男性の言うことをすべてマンスプレイニングとして分類しているのと同じくらい頓珍漢である。 "と書いた[30]。2014年にソルニット自身も彼女はそれについて疑問を持っていたと述べた。"男性が説明してはいけないことを説明したり、聞くべきことを聞かない男性がいるというよりも、男性は本来このように欠陥があるのだという考えが少し重くのしかかっていくように思えます。[31]" この言葉がより一般的になるにつれ、何人かのコメンテーターは、不適切な使用はその本来の意味を薄めていると不満を表明した[32]。Joshua Sealy-HarringtonとTom McLaughlinは、この言葉は議論を黙らせるための人格攻撃(ad hominem)として使われてきたとThe Globe and Mail紙に書いている[33]

出典[編集]

  1. ^ 'Definition' Dictionary.com
  2. ^ Mansplaining, Merriam-Webster.com
  3. ^ Steinmetz (2014年11月18日). “Clickbait, Normcore, Mansplain: Runners-Up for Oxford's Word of the Year”. Time. 2014年11月24日閲覧。
  4. ^ Zimmer (2013年1月5日). “Tag, You're It! "Hashtag" Wins as 2012 Word of the Year”. Visual Thesaurus. 2014年10月30日閲覧。
  5. ^ Solnit, Rebecca (2012年8月20日). “Men still explain things to me”. In These Times. http://www.thenation.com/article/169456/men-still-explain-things-me 2014年10月30日閲覧。 
  6. ^ Rothman, Lily (2012年11月1日). “A Cultural History of Mansplaining”. The Atlantic. https://www.theatlantic.com/sexes/archive/2012/11/a-cultural-history-of-mansplaining/264380/ 2013年8月20日閲覧。 
  7. ^ Jaschik, Scott (2012年10月16日). “Calling Out Academic 'Mansplaining'”. Inside Higher Ed. http://www.insidehighered.com/news/2012/10/16/new-website-provides-outlet-victims-academic-mansplaining 
  8. ^ Mansplaining, Merriam-Webster.com
  9. ^ Sifton, Sam; Barrett, Grant (2010年12月18日). “The Words of the Year”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2010/12/19/weekinreview/19sifton.html 
  10. ^ American Dialect Society 2012 Words of the Year”. americandialect.org (2013年1月4日). 2020年5月4日閲覧。
  11. ^ a b Sady Doyle (2014年5月1日). “Mansplaining, Explained” (英語). InTheseTimes.com. 2015年9月11日閲覧。
  12. ^ Anna Robinson (2012年12月1日). “The Art of Mansplaining” (英語). NationInstitute.org. 2015年9月11日閲覧。
  13. ^ Rebecca Solnit (2008年4月13日). “Men who explain things” (英語). LATimes.com. p. 1. 2015年9月11日閲覧。
  14. ^ Lily Rothman (2012年11月1日). “A Cultural History of Mansplaining” (英語). TheAtlantic.com. 2015年9月11日閲覧。
  15. ^ Sam Sifton (2010年12月18日). “The Words of the Year” (英語). NYTimes.com. 2015年9月11日閲覧。
  16. ^ Ben Zimmer (2013年1月5日). “Tag, You're It! "Hashtag" Wins as 2012 Word of the Year” (英語). VisualThesaurus.com. 2015年9月11日閲覧。
  17. ^ New words added to OxfordDictionaries.com today include binge-watch, cray, and vape” (英語). OxfordDictionaries.com. 2015年9月11日閲覧。
  18. ^ マサキチトセ (2014年5月14日). “上から目線の男の解説にうんざり! あなたの身近に必ずいる「マンスプレイニング系男子」とは?”. Wotopi.jp. 2015年9月11日閲覧。
  19. ^ Solnit did not coin the term ‘mansplaining’ Financial Times
  20. ^ Hank Stuever (2013年7月13日). “‘The Newsroom’ vs. ‘Honey Boo Boo’: Which one really gives us more to think about?” (英語). WashingtonPost.com. 2015年9月11日閲覧。
  21. ^ David Weigel (2013年8月5日). “Trying to Tolerate The Newsroom, Week Four” (英語). Slate.com. 2015年9月11日閲覧。
  22. ^ Andy Greenwald. “Death by Newsroom” (英語). Grantland.com. 2015年9月11日閲覧。
  23. ^ Marin Cogan (2012年8月1日). “The Mittsplainer: An Alternate Theory of Mitt Romney's Gaffes” (英語). GQ.com. 2015年9月11日閲覧。
  24. ^ David Weigel (2013年6月27日). “Mansplaining the Mansplainer: Rick Perry's Acciden” (英語). Slate.com. 2015年9月11日閲覧。
  25. ^ Julia Ioffe (2013年8月8日). “Dear Lawrence O'Donnell, Don't Mansplain to Me About Russia” (英語). NewRepublic.com. 2015年9月11日閲覧。
  26. ^ a b Jane Solomon (2013年12月6日). “Word Watch 2013: -splain” (英語). Dictionary.com. 2015年9月11日閲覧。
  27. ^ “Do we need a different word for 'mansplaining'?”. MPR News. (2016年12月19日). https://www.mprnews.org/story/2016/12/19/mansplaining-as-a-term 2017年8月11日閲覧。 
  28. ^ Kinzel, Lesley (2012年8月16日). “Why You'll Never Hear Me Use the Term 'Mansplain'”. XoJane. オリジナルの2013年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130726031745/http://www.xojane.com/issues/why-you-ll-never-hear-me-use-term-mansplain 2013年8月22日閲覧。 
  29. ^ Young, Cathy (2016年6月30日). “Feminists treat men badly. It's bad for feminism”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/posteverything/wp/2016/06/30/feminists-treat-men-badly-its-bad-for-feminism. "Whatever the reasons for the current cycle of misandry — yes, that’s a word, derided but also adopted for ironic use by many feminists — its existence is quite real. Consider, for example, the number of neologisms that use “man” as a derogatory prefix and that have entered everyday media language: “mansplaining,” “manspreading” and “manterrupting."" 
  30. ^ Daum. “Mansplaining? Windbags come in both genders”. latimes.com. 2018年8月20日閲覧。
  31. ^ Solnit, Rebecca (2014). Men Explain Things to Me. Chicago: Haymarket Books. p. 14 
  32. ^ Hart, Benjamin (2014年10月20日). “RIP "mansplaining": How the Internet killed one of our most useful words”. Salon. http://www.salon.com/2014/10/20/rip_mansplaining_how_the_internet_killed_one_of_our_most_useful_words/ 2014年10月30日閲覧。 
  33. ^ McLaughlin, Tom; Sealy-Harrington, Joshua (2014年4月15日). “Arguments should not be silenced because of their author's race or sex”. The Globe and Mail. https://www.theglobeandmail.com/opinion/arguments-should-not-be-silenced-because-of-their-authors-race-or-sex/article17956547/ 

関連項目[編集]