ミズメ
表示
ミズメ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(クロンキスト体系) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Betula grossa Siebold et Zucc. (1846)[1] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミズメ、ヨグソミネバリ、アズサ、アズサカンバ[1] | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Japanese Cherry Birch |
ミズメ(水芽[3]・水目[3]、学名: Betula grossa)は、カバノキ科カバノキ属の落葉高木。ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)[3]、アズサ(梓)[1]とも呼ばれる。アズサの訛りでハヅサやハンサともいう[4]。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。
本州の岩手県以南から九州にかけて分布し、山地に生える[3]。樹皮は暗灰色でサクラ類の樹皮に似た印象で、若い枝は短枝がよく出る[3]。
サリチル酸メチルを多く含み、枝を折ると独特のにおいがするのが特徴である[3]。花期は4月[3]。冬芽は卵形で、4枚の芽鱗に包まれており、やや樹脂をかぶる[3]。枝の先には仮頂芽がつき、側芽は枝に互生する[3]。雄花序の冬芽だけが裸芽で、枝の上部に数個つく[3]。葉痕は半円形で、維管束痕が3個つく[3]。
なお「梓(し)」は中国では本来この種を指す漢字ではなく、ノウゼンカズラ科のキササゲのことである。
用途
[編集]昔は湿布薬として使われていた。
古くは国内木材の中から最も高い弾力性を生かし梓弓を作るときに使用されていた[4]。上記のサリチル酸メチル由来芳香もあり魔除けの意味もある。
脚注
[編集]- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Betula grossa Siebold et Zucc. ミズメ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月27日閲覧。
- ^ POWO (2019). "Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:295101-1 Retrieved 20 November 2020."
- ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 133
- ^ a b 牧野, 富太郎「よぐそみねばり; みづめ」『牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年、664・665頁 。
参考文献
[編集]- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、133頁。ISBN 978-4-416-61438-9。