ミヤコウミウシ
表示
ミヤコウミウシ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Dendrodoris denisoni (Angas,1864) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ミヤコウミウシ |
ミヤコウミウシ Dendrodoris denisoni (Angas,1864) は、クロシタナシウミウシ科 Dendrodorididae に属するウミウシの一種。ウミウシとしては大柄な部類である。複雑な斑紋があって美しい。
特徴
[編集]体長は大きいものでは80mm程度になる(10cmとも[1])。体は全体に柔軟で、背面には大小様々な瘤条の突起が多数あり、中でも背面中央の二対ないし三対が特に大きい傾向がある。瘤条突起の合間に青い眼紋状の斑点を持つ個体が多い[2]。更に菱状紋などもあり、複雑ながら美しい色合いである。『相模湾産後鰓類図譜』には『すこぶる美麗で、容易に文字に表現しえない』とある由。触手は黄褐色で先端が白く、外鰓は白っぽい半透明で縁取りが褐色。
分布と生息環境
[編集]房総半島から相模湾、瀬戸内海などの太平洋側に分布する。転石海岸などに見られ、広域で普通種として観察される。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 西村三郎編著、『原色検索日本海岸動物図鑑〔I〕』、1992年、保育社
- 中野理枝、『本州のウミウシ -北海道から奄美大島まで-』、2004年、株式会社ラトルズ