ミヤマウズムシ
表示
ミヤマウズムシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミヤマウズムシ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Phagocata vivida (Ijima & Kaburaki, 1916) |
ミヤマウズムシ (Phagocata vivida) とは、三岐腸目 ヒラタウズムシ科 ホソウズムシ属に属するウズムシの一種。
概要
[編集]成体の体長は10 - 20 mm程度であり、頭部前端は波状で、頭部中央部は鈍く円く、耳葉は鋭く斜前方へ突出する[1][2]。体色は一般に黒色だが、淡緑褐色など種々の色を呈する[3]。名の由来は高山性のプラナリアであることによるが、平地でも低温の水中には生息している[1]。繁殖期は春で、その頃は生殖器が発達している。 飼育下では温度をコントロールすることにより、繁殖期を伸ばすことができる[1]。無性生殖として、横分裂の他に、破片分離を行うことが知られている[3][1]。
脚注
[編集]- ^ a b c d 手代木渉 & 渡辺憲二 1998.
- ^ Yamazaki, M. (2018). Phagocata vivida.
- ^ a b 奥川一之助 1973.
参考文献
[編集]- 奥川一之助「12 扁形動物」『日本淡水生物学』(新版)図鑑の北隆館、1973年、205-249頁。全国書誌番号:69002198。
- 手代木渉、渡辺憲二『プラナリアの形態分化―基礎から遺伝子まで –』(新版)共立出版、1998年。ISBN 978-4320054837。