コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ミヤマオダマキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミヤマオダマキ
ミヤマオダマキ 早池峰山・2002年6月撮影)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オダマキ属 Aquilegia
: A. flabellata
変種 : ミヤマオダマキ
A. f. var. pumila
学名
Aquilegia flabellata Siebold et Zucc. var. pumila (Huth) Kudo
シノニム
  • Aquilegia japonica Nakai et H.Hara
和名
ミヤマオダマキ(深山苧環)

ミヤマオダマキ(深山苧環、学名Aquilegia flabellata var. pumila)は、キンポウゲ科オダマキ属多年草北海道中部地方以北、南千島から朝鮮北部、樺太に分布する高山植物である。園芸品種として改良されたものが山野草として栽培されるが、高山性のものとしては栽培しやすい方である。

形態

[編集]

は太くてまっすぐに下に伸びる。は根出状に数枚出る。それぞれ2回3出複葉で、1回目の葉柄ははっきり出るが、2回目はごく短く、小葉は互いに集まる。小葉は扇形、薄くて淡緑色、表面は粉を吹いたようになる。

は高さ10-25 cmほど、花期は6-8月で先端に数輪の花をうつむき加減につける。花は青紫色、萼片は広卵形で傘状に開き、花弁は円筒形にまとまって付き、先端はやや白っぽく、基部からは萼の間を抜けて距がのびる。

果実袋果で、5本の先のとがった筒を束ねたような姿で上を向く。

秋田県宮城県群馬県石川県レッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)と岩手県絶滅危惧II類に指定されている[1]基準標本は、礼文島利尻島のもの。田中澄江が『新・花の百名山』の著書で早池峰山を代表する花の一つとして紹介した[2]。礼文島では民家の近くでも自生している[3]

和名由来

[編集]

和名の由来は、苧環(おだまき)という紡いだカラムシ(苧)や麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていて、深山に咲くことから付けられた。

分類

[編集]

下位分類

[編集]

種小名flabellata は「状の」意味。変種名の pumila は、「小さい」の意味。

  • キバナミヤマオダマキ(黄花深山苧環 A. flabellata var. pumila f. flavida ) - 稀に黄色の花を咲かせるもの。
  • タマザキミヤマオダマキ(玉咲深山苧環 A. flabellata var. pumila f. globularis ) - 八重咲きもの。
  • リシリオダマキ(利尻苧環 A. flabellata var. pumila f.konoi ) - 利尻島の花弁に距がないもの。

近縁種

[編集]
  • ヤマオダマキ(山苧環 A. buergeriana ) - 日本在来の近縁種。
  • キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環 A. buergeriana var. buergeriana f. flavescens ) - ヤマオダマキの黄色一色の花を咲かせるもの。

関連画像

[編集]
花の構造
北岳・2007年8月)
北岳に自生(2007年8月)
礼文島に自生

脚注

[編集]
  1. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ミヤマオダマキ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年8月5日閲覧。
  2. ^ 田中澄江新・花の百名山文春文庫、1995年6月、80-83頁。ISBN 4-16-731304-9 
  3. ^ 礼文花図鑑”. 礼文町. 2011年8月5日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]