メンダイン
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2023年9月) |
MENDINE(「メンダイン」[1])は、イギリスの万能接着剤の商品名・ブランド名。20世紀前半に販売され、日本にも輸入された。日本では、「セメダイン」の商品名・社名の由来のひとつであるとの説で知られている。
概要
[編集]"MENDINE"の発音は、イングランドでは"mendene"(「メンディーン」)、スコットランドでは"mendyne"(「メンダイン」)[2]:714。英語で"mend"は「修繕」という意味である。
成分(あるいは商品名)は"Liquid Scotch glue"[3]。"Scotch glue"という語は一般辞書には載っていないが、動物の蹄・角・皮革から得た膠(ニカワ)のことである[4]から、"Liquid Scotch glue"は「液状膠」という意味。
1905年までに家庭用のチューブ入り品を発売[5]。チューブは錫製[6]。チューブ入り品を薬局にも売り込んだ[7]のは、後のセメダインと同様の販売手法である。キャッチコピーは"MENDS EVERYTHING"[7]。耐湿性を特長としてうたっている[8]。
当時イギリスでは、1886年に発売されたSECCOTINE(セコチン)[9]:15をはじめ色々な万能接着剤が出回り、MENDINEもそのひとつであった。MENDINEのチューブ単価はSECCOTINEの2/3[10]から半分程度[11]だった。
1918年までに強度が2品種となり、各々の成分の違いは不記載だがどちらも"Liquid Scotch glue"[3]:
- Super strength品: 飛行機製造、その他の戦時用途で英国政府御用達[12]。缶入り。
- Standard strength品: 部材接合、車体組み立て、その他よろず。チューブ入り品あり[12]。
メーカー
[編集]MENDINE関係の商号は数多く存在し、経営母体も何度か替わっている。
まず1894年にFrancis Wood Coombeが、fish glue(魚膠、うおにかわ。魚を原料とした膠)の安価な代用品として開発した[2]:712。たとえば競合SECCOTINEが魚膠製である[13]。Coombeの開発品が"MENDINE"の商品名で販売開始されたのが1902年頃だという[2]:712。
William Burgoyine Cowper-Coles
[編集]Coombeは、1894年にMENDINEを開発してW.B. Cowper-Colesという者に供給したと言っている[2]:712。
イギリスでの"MENDINE"の商標登録は1902年[14]、登録者名は"Frederick Hermann"[15]。
1903年にMendine Company Limitedが会社登記される[16]。経営者名は不明。MENDINEをイギリス国内で広告・販売し、輸出も行なった[2]:712。Mendine Company Limitedは1905年に解散[17]。
Cowper-Colesは1906年時点ではMendine Manufacturing Companyという商号を称している[2]:713。
引き続き1906年にMendine Limited (Mendine Ld)が会社登記された[18]。経営者名は不明。設立主旨は「W.B. Cowper Colesが"Mendine Manufacturing Company"として行なっていた事業の継承、および"cement"製造等の事業」[19]、所在地もW.B. Cowper-Colesの所在地のままである[20]。1907年に"Cole's satin photo mountant"という、写真用の金属チューブ入り接着剤を発売[21]。"Liquid Scotch glue"も継続して販売[22]。しかしMendine Limitedは1911年に倒産した[23][24]。
William Burgoyine Cowper-ColesすなわちW.B. Cowper-Coles (以後"W.B.")は、19世紀のイギリス海軍士官Cowper Phipps Coles (英語版)の息子。Cowper Phipps Colesは軍艦用の回転砲塔を設計した発明家でもあったが、1870年に自分の設計した軍艦の航海に乗船中、船が転覆沈没して死者480名の大惨事となりCowperも死亡[25][26]。W.B.(1867年生[27])はまだ幼少の頃であった。Cowper Phipps Colesの子孫はCowper-Coles姓を名乗り、息子のうちW.B.ら4人は金属工業関連の発明家や事業家となって1894年の"The Cowper-Coles Galvanizing Syndicate"社[28]など、たくさんの会社を起こした。しかし1910年頃から会社は次々と倒産し[29]、W.B.は行方をくらました[20][30]。W.B.を含めて兄弟3人が個人破産[28]。W.B.は妻子とともにアルゼンチンに移住した[28][31]。
MENDINEの発売から1911年までの間、原液製造とチューブ詰め製造は各々誰が担当していたのか曖昧である。Cowper-Colesの商号に"Manufacturing"(製造)という文言が見られる。いっぽうCoombeはFrancis Worthy Rigby Dewdneyという者と共同経営でThe Adhesives Supply Companyという商号で接着剤製造をしていた[32]。この商号は1907年頃から使われ、紙類製造販売業者であった"W.R.Dewdney"の所在地内にあった[33]。1910年に共同経営は解消してCoombe単独の事業となった[32]。Coombeは1908年以降のMendineの生産本数を把握している[2]:716ことから、少なくも1908年以降にはチューブ詰め製造にまで関与している。Coombeは1911年までは販売には関知していなかった[2]:719L15。
Francis Wood Coombe
[編集]1911年のMendine Limited倒産宣言会議にはCoombeも臨席していた[23]。CoombeはMendineの商権と商標権も譲り受けて[2]:712、以後はCoombeが製造・販売を行なった。広告の再開[8]、競合"Mend-it"への商標侵害警告[2]:711やアメリカでの商標登録[15]などの策を打つ。1912年頃の年間製造数はチューブ150万本(容量不明)[2]:712L18。
営業上は"Mendine Company" (Mendine Co.)および"Adhesives Supply Company"を称していたが[2]:710、実態としては1911年から1919年の間はCoombeが個人で営業していた[34]。Coombeは1913年に競合会社を提訴するが、これも原告はCoombe個人である[2]:710。1914年から1918年まで第一次世界大戦があり、MENDINEはイギリス軍へも飛行機用として納入された[12]。
大戦終了後の1919年になってCoombeはF. W. Coombe, Ltd.という会社を起こした[34]。これ以降の広告では"Mendine Company, Sole Proprietor (英語版)(個人事業主) F. W. Coombe, Ltd."といった記載になった[12]。
第二次世界大戦後
[編集]F. W. Coombe, Ltd.社は1947年に他社と合併してMendine Products Ltd.へ社名変更[35][36]。さらに同1947年にL. J. Rickardsという会社に買収されたが事業は"Mendine Products"の商号で継続。1955年にチューブ容器(lead tube)と箱を在庫処分している[37]。そのL. J. Rickards社は1968年にスイス企業Siber Hegner(シイベルヘグナー)に買収されて1984年に"Siber Hegner UK Ltd."に社名変更[35][38]。親会社Siber Hegnerが合併によりDKSHになったのにともない、Siber Hegner UK Ltd.は2004年に"DKSH Great Britain Ltd."に社名変更[35]。2005年時点でも、設立当時から使用していた接着剤原料であるカゼインをイギリスの接着剤メーカー複数社に卸している[35]。DKSH Great Britainは「創立1904年」と称している[35]が、これが1903年登記のMendine Company Limitedを指しているとすれば、両社の間に法人としての継続性はない。
なお、シイベルヘグナーは1865年に横浜で設立された日本の企業「シイベル・ブレンワルド商会」が1932年にスイスに移転した、日本起源の企業である[39]。
イギリスの登録商標はL. J. Rickards & Coが保持していたが2000年に失効[14]。アメリカでもCoombeが"MENDINE"の商標登録を1913年にしたが[15]、1938年時点の広告にアメリカ支店・販売店の記載はない[12]。アメリカでの商標登録は2005年までに失効[15]。
商標係争
[編集]イギリスでも互いに類似した商品名のチューブ入り接着剤が出回った。
1903年には"Seccotine"の販売元が"Securine"の販売元を商標侵害で訴えて勝訴した[9]。
1905年か1906年に、Lewinson & Co.から"Mend-it"という商品名のチューブ入り接着剤が発売された[2]:714。こちらも会社関係が複雑である。1908年に"Mend-it"の事業は別の経営者WrightとHolawayによるManor Drug Companyに譲渡され[2]:715,711、年間150万本を販売(容量不明)[2]:715。さらに1911年には同じWrightとHolawayが設立したMendit Ld.に移される[2]:712。
1906年に、当時のMENDINEの販売元Cowper-ColesがLewinson & Co.に対する"Mendit"の差し止めを請求[2]:713、Mend-It側もMENDINE側に何らかの通告をしたうえで販売を継続[2]:714。1911年にMENDINEの販売元はCoombeに、Mend-Itの販売元もMendit Ld.にそれぞれ替わり、1913年にCoombeがMendit Ld.に対して商標侵害の訴訟を起こしたが敗訴している[2]。この件よりだいぶあとの1922年に、"MEND IT"の縦型のロゴデザインが商標登録されている[40]。
後に"MENDENE"[41]、"MENDAHOL"[42]などの商品名の接着剤も出回った。
メンダインの日本での状況
[編集]日本へはCowper-ColesやCoombeの会社が直接進出したのではなく、代理店等がMENDINEを輸入した。少なくとも1908年までには日本で販売されており[1]、このときの輸入元は「東京グロウス商会」。以後1930年代まで販売されており、輸入元は複数社、小売店も多数あった[6][43][44][45][46]。
(年次は確認できる資料の時期。発売時期ではない)
日本で商標登録されているとの広告がある[43]。
だいぶ後のイギリスでのMendine Co.の広告(1938年)に「日本における正規代理店はG. Blundell & Co., Ltd. 横浜 私書箱14号」とある[12]。同名の「ジー・ブランデル商会」という輸出入商が横浜山下41番地にあった[47]。過去の輸入者がジー・ブランデル商会を経由していたかどうかは不明。
接着力は強力で便利だが、高価なのが難点との声が多かった[48]。イギリスではMENDINEがSECCOTINEの安価な代替品[11]だったのとは対照的である。価格は1909年時点でチューブ小管入25銭[6]。1912年当時のかけそば1杯が3銭[49]なので、メンダインは郵送料の12倍、かけそばの8倍も高かった。日本でのキャッチコピーは"WILL EFFECTUALLY STICK EVERYTHING"[44]で、イギリスとは異なる。
後にセメダインの創業者となった今村善次郎は、当初メンダインを販売していた[50]。メンダインなどの輸入品を模倣して自社開発した[50]:27チューブ入り接着剤が「セメダイン」である。「メンダイン」がセメダインの商品名の由来のひとつだという説もあり[50]:19-20、たびたび引用される[51]。セメダインは商品名を舶来品風に英語表示しており[52]、キャッチコピーもMENDINEと同じ[53]。CEMEDINEのほかにも、英美堂の"STRONG MENDER GLUE"「ストロングメンダー」という商品名の接着剤もあった[54]。
商品名 | キャッチコピー | 例 |
---|---|---|
SECCOTINE | FOR STICKING EVERYTHING[55] | カナダの広告1911年 |
SECCOTINE | WHICH MENDS EVERYTHING[56] | イギリスの広告1911年 |
MENDINE | MENDS EVERYTHING[7] | イギリスの広告1919年 |
MENDINE | WILL EFFECTUALLY STICK EVERYTHING[44] | 日本の広告1925年 |
CEMEDINE | WILLEFFECTUALLY STICK EVERYTHING[53] | 日本の広告1934年 |
CEMEDINE | MENDS ANYTHING[57] | 日本の広告1939年 |
日本では「メンダイン」が一般名化した[58]。「メンダイン製造法」と称する記事が書かれた書籍もあったが、片栗粉・希硝酸・水・グリセリンを練ったもの[59]で、膠系とは成分が全く異なる。
接着剤、あるいは「セメダイン」のことを「セメンダイン」と誤記することが戦後まで続いている[60](「セメン」はセメント(接着剤)の略称[61])。
日本で2020年にMENDINEの現物が「セメダインB号」の現物とともに再発見された[62]。
性能
[編集]日本での輸入元であった「東京グロウス商会」へ販売店が「陶器をメンダインで修理したが水や湯で剥がれた」という主旨で問い合わせたところ、「3-4日乾燥してからなら大丈夫」という主旨の回答だったという[1]:19。
接着力の試験例:[63]
- 試料:米檜の木片。10個平均
- 接着力=せん断破壊抗力÷接着面積。単位:kg/cm2。値が大きいほど強い。
- 試験結果: 試料木片:87.7、メンダイン:64.3、万盤糊〔ママ〕:33.8、ゼラチン:56.9、菱光グリュー:54.4、筆者の合成接着剤:79.0、ヒードラ(Hydra):75.3、釘1本:17.1、釘2本:29.9
- 同一接着剤でのばらつき: 最弱試料は最強試料のおおよそ半分
※:MENDINEは強度グレードが2品種あるが、どちらを使用したのかは不記載。
接着力の耐水性試験例:[64]
- 試料:マホガニーの木片。4個前後
- 接着片離脱時間を測定。単位:分。値が大きいほど耐水性が良い。
- 試験結果: セルタス:15.31、ライトグリュー:20.00、各種膠のうち最善の銘柄:21.15、膠のうち最悪の銘柄:3.27、ゼラチン:8.25、メンダイン:6.52
- メンダインの試料間ばらつき: 最弱試料は最強試料のおおよそ1/3
※:MENDINEは強度グレードが2品種あるが、どちらを使用したのかは不記載。
出典
[編集]- ^ a b c d 双輪商會「(広告) メンダイン」『仙臺新報』第22号、仙臺新報社、仙台、1908年5月、p10,19,20、doi:10.11501/1568370。 (明治41年)(閲覧制限)(双輪商会という百貨店のほぼPR誌)
- p10:大管入45銭、小管入25銭、郵送料1個につき2銭。つまり小管入品が郵送料の約12倍。
- p19:輸入元は「東京グロウス商会」。問い合わせ原文
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t The High Court of Justice (高等法院 (イングランド・ウェールズ)), ed (1913-12-17). “COOMBE V. MENDIT LD.” (pdf). Reports of Patent, Design and Trade Mark Cases 30 (26): 709-721. doi:10.1093/rpc/30.26.709 .
- 原告は個人名、被告は会社名
- 原告敗訴。判決はpp716-721。判決概要:(1)原告からの証拠不十分。(2)"Mendine"と"Mend-It"は似ていない。
- 本資料は法廷での口頭弁論の記録であり、誤記、食い違いが多い。
- p712.原告の前任者名"W.B.Cooper Coles"は、"W.B.Cowper-Coles"の誤記
- Colesが1906年6月10日に差し止め請求が認められた相手名:
- p712. (原告弁護士弁論)「Leater & Co.に対する差し止め」
- p713. (原告弁護士弁論)「Mendit Companyに対する差し止め」とあるが、"Mendit Company"は存在せず、"Mendit Ld."もこの時点では設立前
- p714.(被告側証人)「Lewinson & Co.は"Mendi-it"を1905年か1906年に発売した」
- p712.「1911年1月11日にMendine Companyは倒産し」とあるが、"Mendine Company"は存在せず、"Mendine Company Limited"は1905年に解散している。実際に1911年に倒産したのは"Mendine Limited"である。
- "Mendine"の発音の証人
- p714.L7-8(被告)「"Mendine"はスコットランドでは"mendyne"、他地域では"mendene"と発音する」
- p717.L36-41(判事)「原告側から、"Mendine"はイングランドでは長い"e"を"i"と書いたように発音し、スコットランドでは長い"i"のように発音する、との証拠が提出された。"Mendin"と発音されつことはなく、"mendene"か"mendine"だ。」
- "Mend-It"の商標登録有無は言及されていない。p717で判事が「"Mendine"と"MendIt"がいずれも商標登録されており、また適切な使用実績があると仮定して、」という言い方のみ。
- ^ a b Matthews, Richard Borlase, ed (1918) (英語). The aviation pocket-book. London: Crosby Lockwood and Son 2020年10月1日閲覧。
- (advertisement section p71) Mendine company, 8 Arthur Street, E.C.
- "MENDINE LIQUID SCOTCH GLUES": 複数形になった
- (advertisement section pp83-84) 'CROID' The improved liqud glues company ltd.
- Fabric Coatings 'dope' usually composed of cellulose acetate, etc.
- (advertisement section p71) Mendine company, 8 Arthur Street, E.C.
- ^ Joyce, Ernest; Peters, Alan (2000). “History of glues” (英語). Encyclopedia of Furniture Making. Sterling Publishing Company, Inc.. ISBN 9780806971421 2020年9月24日閲覧. "Animal glues (...) are commonly known as 'hide' or 'Scotch' (United Kingdom only)..."
- ^ Balin, Ada S., ed (1905). “Mendine” (英語). Womanhood (London) 13: 182 2020年9月30日閲覧. "...Mendine is a clear liquid solution, which is always ready for use, being put up in collapsible tubes. All that is required is to puncture the top with a pin - which afterwards forms the cork -..." (URLはgoogle books)
- ^ a b c 學農社「(広告) メンダイン(英国製輸入 軽便接合劑)」『新公論』第24巻第1号、新公論社、1909年、前付第一種の六、doi:10.11501/11005447。 (明治42年)(大45銭、小25銭、郵送料2銭)
- ^ a b c Mendine Co. (1919-09-06). “(advertisement) MENDINE” (英語). The chemist and druggist supplement (London: Morgan Brothers): 62 2020年9月19日閲覧. "MENDS EVERYTHING"
- ^ a b “(advertisement) LIQUID SCOTCH GLUE” (英語). The Board of Trade Labour gazette (London: The Board of Trade (UK)) 20: advertisement xiv. (1912) . ""MENDINE" BRAND (Regd.), for all Climates. In Bulk for Trade, and in Tubes for Domestic Purposes. Impervious to Rats, Mice, Ants, Etc., and is Damp Proof. Mendine Co., 8 Arthur Street, London, E.C."
- ^ a b The High Court of Justice (高等法院 (イングランド・ウェールズ)), ed (1904-01-13). “MCCAW, STEVENSON, AND ORR, LD. V. NICKOLS & CO.” (pdf). Reports of Patent, Design and Trade Mark Cases 21 (1): 15-16. doi:10.1093/rpc/21.1.15 .
- ^ Shaw & Sons, Ltd. (1917-06-06). “(advertisement)” (英語). Newcastle Morning Herald and Miners' Advocate: 4 . "MENDINE, 6d per tube; SECCOTINE, 9d per tube"(オーストラリアでの新聞広告。ページ右下の広告。チューブ容量が同じかどうかは不記載)
- ^ a b Ottley, D. Charles (1935) (英語). The Cine-amateur's Workshop. G. Routledge & Sons, Ltd.. p. 2 2020年10月3日閲覧. "... an adhesive of guaranteed reliability be called into service, time and again, the brand recommended by the author being known as Mendine, retailing at 2d. per large tube. This compound (made by Messrs. Mendine Ltd., of Borough High Street, London), has a near competitor (at double the price) in Seccotine ..." (URLはGoogle Books)
- ^ a b c d e f Mendine Company (1938). “(advertisement) MENDINE” (英語). The Ironmonger Diary and Hardware Buyers Guide (London: The Ironmonger) . (URLはwww.gracesguide.co.ukによる引用)
- 所在地:123 Borough High Street, London, S.E.1
- ^ Room, Adrian (1983) [1982]. "Seccotine". Dictionary of trade name origins (英語). London: Routledge & Kegan Paul. ISBN 0-7102-0174-5. 2020年10月2日閲覧。
- ^ a b “Trade mark number UK00000249827 MENDINE” (英語). Intellectual Property Office (UK). 2020年9月18日閲覧。 “Class1 Liquid glue. Class 16 Liquid glue for household purposes.”
- Class番号は閲覧時点のもの。登録時点の番号体系とは異なる可能性がある。
- 「"mend"という単語についての独占権を与えるものではない」と明記されているのが特徴的。引用:"Disclaimer: Registration of this mark shall give no right to the exclusive use of the word 'Mend'."
- ^ a b c d “Registration Certificate 90,631” (英語). 米国特許商標庁 (1913年3月11日). 2020年9月25日閲覧。 “Trade-mark for liquid glue and adhesive cement "MENDINE"”
- ^ “BT 31 - Board of Trade: Companies Registration Office: Files of Dissolved Companies” (英語). The National Archives (イギリス国立公文書館). 2020年9月25日閲覧。 “Company No: 78809; Mendine Company Ltd. Incorporated in 1903. Dissolved before 1916”
- ^ "Mendine Company Limited". “Joint stock companies, dissolved” (英語). The London Gazette (London) (27825): 5473. (1905-08-08) .
- ^ “BT 31 - Board of Trade: Companies Registration Office: Files of Dissolved Companies” (英語). The National Archives (イギリス国立公文書館). 2020年9月25日閲覧。 “Company No: 90090; Mendine Ltd. Incorporated in 1906. Dissolved before 1916”
- ^ “Mendine, Ltd.” (英語). The British Clay Worker: 202. (1907) 2020年11月1日閲覧. "Registered office, 169, Tooley Street, S.E." (URLはGoogle Books)
- ^ a b “To WILLIAM BURGOYNE COWPER COLES” (英語). The London Gazette: 6145. (1910-08-23) . (carrying on business at No. 169 Tooley-street, in the county of London。この所在地は"Mendine Manufacturing Company"、"Mendine Limited"と同じである)
- ^ “MENDINE, LTD - Cole's Satin Photo Mountant” (英語). The Year-book of Photography and Amateur's Guide. (unknown). (1907) 2020年10月31日閲覧。 (URLはgoogle books)
- ^ “Liquid Glue” (英語). The Builder 94: 645. (1908-05-30) . "Liquid Scotch glue sold by "Mendine, Ltd."..." (en:Building (magazine)。URLはGoogle Books)
- ^ a b “NOTICE "MENDINE Limited"” (英語). The London Gazette (ロンドン・ガゼット) (London) (28457): 438. (1911-01-17) .
- ^ “NOTICE "MENDINE Limited"” (英語). The London Gazette (ロンドン・ガゼット) (London) (28499): 4124. (1911-05-30) .
- ^ E.R.F. (1 1871). “The loss of H.M.S.'Captain'” (英語). Fraser's Magazine (London) 3: 68-83 . (p80:"Her complement was 500; (...) In all 480 souls were lost,(...)")
- ^ “Coles, Cowper Phipps, Captain, 1819-1870” (英語). Royal Museum Greenwich - National Maritime Museum. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “Name Cowper-Coles, William Burgoyne Date of Birth: 22 September 1867” (英語). The National Archives(イギリス国立公文書館). 2020年10月31日閲覧。
- ^ a b c Dixon, Colin (6 1999). “Samuel Hood Cowper-Coles (1865-1932)” (英語) (pdf). The Kilvert Society Newsletters: 5-7 . (The Kilvert Society Archive内)
- ^ 例: “In the matter of the COWPER-COLES GALVANIZING SYNDICATE Limited” (英語). The London Gazette: 4246. (1912-06-11) . "(...)the Company be wound up(...)"
- ^ THE BANKRUPTCY ACTS, RECEIVING ORDERS. “Coles, William Burgoyne Cowper” (英語). The London Gazette: 7288. (1910-10-14) . (carrying on business at 169 Tooley-street, in the county of London, whose present residence or place of business the Petitioning Creditors are unable to ascertain)
- ^ “San Salvador, Belgrano: registros parroquiales, 1895-1915” (英語). British Settlers in Argentina and Uruguay. Jeremy Howat (2017年1月3日). 2020年10月31日閲覧。 (アルゼンチンの教会での洗礼者名簿の父親の名前に"William Burgoyne Cowper-Coles", 母親の名前"Rebecca"が見られる)
- ^ a b “NOTICE "THE ADHESIVES SUPPLY COMPANY"” (英語). The London Gazette (ロンドン・ガゼット) (London) (28378): 3734-3735. (1910-05-27) . (所在地12A Heron-road, Horne Hill, S.W.)
- ^ “(advertisement) THE ADHESIVES SUPPLY COMPANY” (英語). The Railway Year Book (Railway Publishing Company, Limited): advertisements xvi. (1907) . (URLはGoogle Books)
- ^ a b new companies. “F.W.Coombe, Ltd.”. The chemical trade journal and chemical engineer (London) 65: 98. (1919-07-26). OCLC 768055276 2020年9月19日閲覧。.(所在地:8 Arthur Street, E.C.4; 事業目的:F.W.Coombeが従来、8 Arthur Street E.C "Mendine Company"の名称、および12a Heron Road, Herne Hill "Adhesives Supply Company"の名称で行なっていた接着剤類の製造および販売事業の継承)
- ^ a b c d e “Siber Hegner UL Ltd. changes name to DKSH Great Britain Ltd.” (英語). DKSH Fantree News (DKSH): 15. (01 2005) 2020年9月27日閲覧。.
- ^ “DKSH Great Britain – over a century of service” (英語). DKSH. 2015年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月27日閲覧。
- ^ Mendine Products, Ltd. (1955-02-26). Classified advertisements. “Any size tubes” (英語). The Chemist and Druggist supplement (Morgan Brothers): 66 .
- ^ “DKSH GREAT BRITAIN LIMITED” (英語). en:Companies House (英国登記所). 2020年9月27日閲覧。
- ^ “DKSHジャパン 140年の歩み”. DKSHジャパン. 2009年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月27日閲覧。 (1865年横浜でシイベル・ブレンワルド商会設立。なお、日本シイベルヘグナー(後にDKSHジャパンへ改称)はシイベルヘグナー日本支店を1965年にあらためて法人化してできた会社であり、元のシイベル・ブレンワルド商会そのものではない)
- ^ “Trade mark number UK00000424173 MEND IT” (英語). Intellectual Property Office (UK). 2020年10月31日閲覧。 “Date of entry in register 09 March 1922. Class 1 An adhesive preparation sold in tubes.” (2006年失効時点での所有者は"Macpherson Limited")
- ^ W. J. Manufacturing Co. Pty., Ltd. (1949-01-19). “Advertisement: MENDENE” (英語). The Australian woman's mirror (Sydney, Australia: The Bulletin Newspaper) 25 (8): 19 .
- ^ “NT 1334691:Adhesive tube” (英語). National Trust Collections (UK). 2020年10月14日閲覧。 (写真に写っているチューブのラベルに"MENDAHOL"という商標が見られる)
- ^ a b c 山陽電気商会「広告:英国メンダイン」『京城日報』1921年4月24日、5頁。「「英国メンダイン 日本及び英国政府商標登録」「英国倫敦メンダイン株式会社 朝鮮総代理店 山陽電機商会」」 (大正10年)(大管90銭、小管50銭)
- ^ a b c d 牧野商店「(広告) MENDINE 何でもよくつく接合液 英国製メンダイン」『東京朝日新聞』1925年8月12日、7location=東京。 (大正14年)(チューブ入10,35,45,60銭)(牧野商店は後にヒツジ屋商店)
- ^ 本山, 卓彦「新聞広告にみる接着剤の変遷(1) - はじめに」『接着』第22巻第1号、高分子刊行会、1978年1月、18頁、doi:10.11501/3261124。 (閲覧制限)(東京朝日新聞上の牧野商店によるメンダインの広告の転記 1925年-1933年まで4点)(著者は高分子化学工業株式会社社員)
- ^ a b 坂本胖 編「(広告)錦城堂商店」『全国文具界大観 仕入篇』文具界社、大阪、1928年12月15日、60頁。doi:10.11501/1076572。 (閲覧制限)
- ^ 「重なる外国商館」『現代之横浜』横浜新聞社内現代之横浜出版部、1914年5月10日、134頁。doi:10.11501/946288 。2020年9月22日閲覧。「同 四一 ジー、ブランデル商會」 (大正3年)
- ^ 木檜, 恕一『木材の加工及仕上』博文館、1920年12月26日、227頁。doi:10.11501/965889 。2020年10月13日閲覧。
- ^ 水上, 勉 (30 January 1981). "そば". In 週刊朝日 編 (ed.). 値段の明治大正昭和風俗史 (1984-11-20 ed.). 朝日新聞社. ISBN 4-02-254835-5。
- ^ a b c セメダイン 編『セメダイン五十年史』セメダイン、1973年11月1日。国立国会図書館書誌ID:000001160996。
- ^ “(商品案内ページ) 書籍シリーズ・雑誌と既刊紹介 - 「誰かに教えたくなる社名の由来」”. 講談社. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月21日閲覧。 (著者名:本間之英 発売日:2002年04月01日 ISBN 978-4-06-210674-0の書籍案内)
- 岡崎武志. “スタンバイ・ブックナビ 2003年10月23日 - 本間之英『誰かに教えたくなる 社名の由来』 講談社”. TBSラジオ. 2010年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月21日閲覧。(同書の書評紹介)
- ^ “受賞対象一覧 工作用接着剤 セメダインC”. グッドデザイン賞. ロングライフデザイン賞 (2014年). 2020年9月20日閲覧。
- ^ a b 今村化學研究所 著「(広告) セメダイン」、日本文具新聞社 編『大東京文具商工名鑑』(昭和9年版)日本文具新聞社、東京、1934年、frame 236/251頁。doi:10.11501/1212475。(閲覧制限)
- 「手工糊として今や全国を風靡する接合糊界の王座、御仕入れにはぜひ!! 各学校各雑誌御推奨 国産セメダイン」「新型チューブ入」
- 商品写真は"CEMEDINE"; "WILLEFFECTUALLY STICK EVERYTHING"("WILL"のあとにスペースが欠如)
- 定価10銭、15銭、30銭
- 製造元:今村化學研究所、関東代理店:伊藤古一堂、関西代理店:福井商店
- ^ 英美堂「(広告) STRONG MENDER GLUE 理想的接合剤 ストロングメンダー」『官報』1921年1月26日、525頁、doi:10.11501/2954658、2020年9月18日閲覧。(成分不記載。生産国不記載。小20銭、大35銭、送料5銭)
- ^ (英語) Stanley Mills & Co. catalogue no. 45. Ontario: Stanley Mills & Co. Ltd.. (1911). p. 10 (Seccotine 10c or 15c per tube, postage 3c. LePage's 10c per small tube.)
- ^ McCaw, Stevenson and Orr, Ltd. (12 1911). Supplement. “(adevertisement) SECCOTINE” (英語). The Strand Magazine (ストランド・マガジン) (London: George Newnes, Ltd.) 42: 70 2020年10月9日閲覧。.
- ^ 日本文具新聞社 編『大東京文房具・事務用品・紙工品・運動用品商工電話早見』(昭和14年版)日本文具新聞社、1939年。doi:10.11501/1027188 。
- ^ 用例: 「雑報」『工業化学雑誌』第21巻第11号、日本化学会、1918年、1195頁、doi:10.1246/nikkashi1898.21.11_1193、2020年10月28日閲覧。「東京澱化糊料株式会社創立 境衛氏は...メンダインを製出して特許を得たれば...」(成分は不記載)
- ^ 実験化学研究会「メンダインの製造法」『実験化学製造事業講義』実験化学研究会、1925年8月10日、53頁。doi:10.11501/918498 。2020年9月18日閲覧。
- ^ 「セメンダイン」の用例:
- 一般名: 井出, 耕一郎『交通機関 : 私たちの理科教室』国民図書刊行会、1950年3月25日、p109,110,111頁。doi:10.11501/1168111 。2020年10月6日閲覧。
- 固有名詞: 日本ゴム協会誌(編)「ゴムと金属の接着(本文著者:芝崎 一郎)の著者紹介欄」『日本ゴム協会誌』第39巻第10号、日本ゴム協会、1966年、870頁、doi:10.2324/gomu.39.870、ISSN 0029-022X、NAID 130001269630。
- 固有名詞: 松井達郎、小島裕史、薮穣「シーリング材の硬化速度の解析」『化学工学論文集』第25巻第1号、化学工学会、1999年1月、117-123頁、doi:10.1252/kakoronbunshu.25.117、ISSN 0386216X、NAID 10004304747。
- 固有名詞: 日本接着学会誌(編)「異種材料接着接合(本文著者:秋本 雅人)の著者紹介欄」『日本接着学会誌』第54巻第6号、日本接着学会、2018年、212頁、doi:10.11618/adhesion.54.212、ISSN 0916-4812、NAID 130007506105。
- ^ 「セメン」『三省堂大辞林 第三版』 。コトバンクより2020年10月20日閲覧。
- ^ @cemedinecoltd (2020年9月28日). "実は見つかったのはBだけではありません。セメダインの名前の由来になったと言われるイギリスの接着剤「メンダイン」もご寄贈くださったのです。". X(旧Twitter)より2020年10月4日閲覧。
- ^ 清水, 誠「新合成接着劑の効果試驗に就て」『東京工業大学学報』第6巻第2号、1937年2月、65-87頁、doi:10.11501/1548922。(論文の主題は筆者開発中の接着剤の比較試験。想定用途は建築木材・航空機木材用。目次は題名綴り間違いあり「新合接着劑の効果試驗に就て」。文中の「万盤糊」・「万磐糊」 とは磐石糊(ばんじゃくのり、小麦粉グルテン糊)のことか。)
- ^ 荒木鶴雄、松野太助「膠及カゼイン接合劑の耐水性に就て(第一報)」『工業化学雑誌』第32巻第6号、日本化学会、1929年、591-595頁、doi:10.1246/nikkashi1898.32.6_591、ISSN 0023-2734、NAID 130004094441。 (各社膠の比較試験。使途は飛行機製造用。セルタス、ライトグリュー、液状膠試製品、メンダイン等)