コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

モトクロス・オブ・ネイションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年大会

モトクロス・オブ・ネイションズMotocross of Nations,"MXoN")は、FIMが主催するモトクロスの国別対抗戦。毎年秋開催。モトクロスのワールドカップと称される。

フランス語で『モトクロス・デ・ナシオンMotocross des Nation)』と呼ぶ場合もある。

2008年から2010年までレッドブル[1]、2011年から現在までモンスターエナジーがタイトルスポンサーとなっている。

ルール

[編集]

現在

[編集]

2023年時点の規則による[2]。規則の多くはモトクロス世界選手権(MXGP)及びそのサポート選手権と共通している。

MX1、MX2、オープンの3クラスがあり、それぞれ一人ずつの国の代表選手で競う。バイクのブランドは同国内の各ライダーで異なっても良い。各クラスの参加条件は以下の通り。

  • MXGP- 排気量175cc~250ccの2ストローク、または290cc~450ccの4ストローク。16~50歳が参戦可能。
  • MX2 - 排気量100cc~125ccの2ストローク、または175cc~250ccの4ストローク。15~50歳が参戦可能。
  • オープン - MXGPまたはMX2車両が使えるが、年齢下限はバイクの年齢制限の下限に従う。上限は50歳まで。

各クラス20分+2周の予選レースが行われ、各国内の上位2クラスの順位をポイントとして計算し、合計ポイント数の少ない順に上位19カ国が予選通過となる。20~31位の国では「Bファイナル」、32~44位のチームで「Cファイナル」がそれぞれ行われるが、45位以下はこの時点で敗退終了となる。

Cファイナルが最初に行われ、優勝者のみがBファイナルへ進める。次に行われるBファイナルでも優勝者のみが予選通過となり、トロフィーを争うことができる。

決勝は2クラスの混走のレース1(MXGP/MX2)、レース2(MX2/オープン)、レース3(MXGP/オープン)で、各レース30分+2周で行われる。つまり各ライダー2レースずつ、延べ6レースを戦うことになる。

各国内で順位の数字をそのままポイントとして計算し、6レース中上位5レース分のポイントを合算。その合計ポイント数の少ない順に総合順位を決める。延べ2人以上のリタイアを出したチームは失格となる。個人成績も表彰の対象となり、2レースの合計の合算が最も少ないライダーが総合優勝となる。

1位のチームには「ピーター・チェンバレン・トロフィー」、2位には「トロフィー」、3位には「クープ」という賞がそれぞれ一年間授与される。また1~14位には賞金が与えられ、1位の賞金額は2023年時点で3,420ユーロ(50万円程度)に設定されている。

歴史

[編集]
1967年大会

第二次世界大戦後の1947年に、初のモトクロスの国際大会として誕生[3]。第一回大会はオランダ、ベルギー、イギリスの3ヶ国のみで争われた[3]

FIMのピーター・チェンバレン副会長が強力なサポートを行い、大会は発展を遂げていった。1954年に彼は死去したが、最高の栄誉となるトロフィーにその名を遺した[3]。初期はイギリスが非常に強力で、他国を圧倒していた。1980年代からアメリカが猛威を振るうようになり、前人未到の14連覇を達成した。1990年代はベルギー勢が躍進した。

元々は500ccのバイクで争われたが、1961年に250ccクラスとなる「トロフィ・デ・ナシオン」が、1980年に125ccクラスの「クープ・デ・ナシオン」が発足した[3]。1985年に2クラスずつが混走する、現在の方式が導入された[3]

2009年のイタリア開催は23年ぶりとなった[3]。2011年にモンスターエナジーがタイトルスポンサーに就任した[3]

日本チームの最高順位は2000年と2003年の6位[4]

2018年アメリカ・ミシガン州のレッドバッド戦では、曇天ながら独立記念日の10倍となる6万人の観衆を集めた[5]。2023年フランス大会では週末を通じて10万人の観客が詰めかけ、母国チームの優勝を目撃した[6]

歴代優勝国

[編集]

勝利数は2022年までで、1位アメリカ(23勝)、2位イギリス(16勝)、3位ベルギー(15勝)となっている。

会場 優勝国 ライダー
1947年 オランダ イギリス ニコルソン、リスト、レイ
1948年 ベルギー ベルギー ジョンソン、コックス、Milhoux
1949年 イギリス イギリス ライン、マンス、Soovell
1950年 スウェーデン イギリス Draper、ホール、ライン
1951年 ベルギー ベルギー Leloup、ジョンソン、Meunier
1952年 イギリス イギリス Stonebridge、ワード、Nex
1953年 スウェーデン イギリス アーチャー、Draper、ワード
1954年 オランダ イギリス ワード、Stonebridge、カーティス
1955年 DEN スウェーデン ニルソン、ランディン、グスタフソン
1956年 ベルギー イギリス スミス、ワード、Draper
1957年 イギリス イギリス スミス、カーティス、マーティン
1958年 スウェーデン スウェーデン ニルソン、グスタフソン、ランデル
1959年 ベルギー イギリス リックマン、スミス、Draper
1960年 フランス イギリス リックマン、カーティス、スミス
1961年 オランダ スウェーデン ニルソン、Tibblin、ランデル
1962年 スイス スウェーデン Tibblin、ヨハンソン、ランデル
1963年 スウェーデン イギリス D・E・リックマン、D・J・リックマン、バートン
1964年 イギリス イギリス スミス、D・E・リックマン、D・J・リックマン
1965年 ベルギー イギリス スミス、イーストウッド、ランプキン
1966年 フランス イギリス Bickers、リックマン、イーストウッド
1967年 オランダ イギリス イーストウッド、Bickers、スミス
1968年 ソビエト ソビエト Shinkarenko、Petushkov、Pogrbniak、Angers
1969年 イギリス ベルギー ロジャー・デコスタ、Teuwissen、ロバート、ゲボス
1970年 イタリア スウェーデン Hammargren、ヨハンソン、キング、アベルグ、ジョンソン
1971年 フランス スウェーデン ジョンソン、アベルグ、ペターソン、Hammargren
1972年 オランダ ベルギー ロジャー・デコスタ、Van Velthoven、バンデビスト
1973年 スイス ベルギー ロジャー・デコスタ、ヘーレン、Van Velthoven、ゲボス
1974年 スウェーデン スウェーデン アベルグ、キング、アンダーソン、ジョンソン
1975年 チェコスロバキア チェコスロバキア Barbovsy、Churavy、Novacek、Velky
1976年 オランダ ベルギー ロジャー・デコスタ、Rahler、ハリー・エバーツ、Van Velthoven
1977年 フランス ベルギー Malherbe、Van Velthoven、ロジャー・デコスタ、Mingels
1978年 イギリス ソビエト Moisseev、Kavinov、Korneev、Khudiakov
1979年 フィンランド ベルギー ロジャー・デコスタハリー・エバーツ、Malherbe、バンデンベルク
1980年 イギリス ベルギー Malherbe、ジョルジュ・ジョベ、Vromans、バンデンベルク
1981年 イギリス アメリカ チャック・サンジョニー・オマラダニー・ラポルテデニー・ハンセン
1982年 スイス アメリカ デビット・ベイリージョニー・オマラ、チャンドラー、ギブソン
1983年 ベルギー アメリカ デビット・ベイリーマーク・バーネットジェフ・ワードブロック・グローバー
1984年 フィンランド アメリカ デビット・ベイリージョニー・オマラジェフ・ワードリック・ジョンソン
1985年 イギリス アメリカ デビット・ベイリージェフ・ワードロン・ラシーン
1986年 アメリカ アメリカ デビット・ベイリーリック・ジョンソンジョニー・オマラ
1987年 アメリカ アメリカ ボブ・ハンナリック・ジョンソンジェフ・ワード
1988年 フランス アメリカ ロン・ラシーンリック・ジョンソンジェフ・ワード
1989年 イギリス アメリカ ジェフ・ワードジェフ・スタントンマイク・キドラウスキー
1990年 スウェーデン/ビンベルビュ アメリカ ジェフ・ワードジェフ・スタントンデイモン・ブラッドショー
1991年 オランダ/バルケンスワード アメリカ マイク・キドラウスキージェフ・スタントンデイモン・ブラッドショー
1992年 オーストラリア アメリカ Liles、マイク・ラロッコジェフ・エミッグ
1993年 オーストリア アメリカ マイク・キドラウスキージェレミー・マクグラスジェフ・エミッグ
1994年 スイス イギリス カート・ニコル、ヘリング、マリン
1995年 スロバキア/スベルペック ベルギー ジョエル・スメッツ(500/フサベル)、マルニック・ベルブーツ(250/スズキ)、ステファン・エバーツ(125/カワサキ)
1996年 スペイン/ヘレス アメリカ ジェフ・エミッグ(500/カワサキ)、ジェレミー・マクグラス(250/ホンダ)、スティーブ・ラムソン(250/ホンダ)
1997年 ベルギー ベルギー マルニック・ベルブーツ(125/スズキ)、ステファン・エバーツ(250/ホンダ)、ジョエル・スメッツ(Open/フサベル)
1998年 イギリス/フォックスヒル ベルギー ステファン・エバーツ(250/ホンダ)、マルニック・ベルブーツ(Open/スズキ)、パトリック・カップ(125/ヤマハ)
1999年 ブラジル/Indaiatuba イタリア アレシオ・キオッディ(125/ハスクバーナ)、クラウディオ・フェデリッチ(250/ヤマハ)、アンドレア・バルドリーニ(Open/ヤマハ)
2000年 フランス/サン=ジャン=ダンジェリ アメリカ リッキー・カーマイケルトラビス・パストラーナライアン・ヒューズ
2001年 ベルギー/ナミュール フランス ルイジ・セギー(125/ヤマハ)、デビッド・ビーラマン(250/ヤマハ)、イブ・デマリア(Open/ヤマハ)
2002年 スペイン イタリア アンドレア・バルドリーニアレシオ・キオッディアレッサンドロ・プッザール
2003年 ベルギー/ゾルダー ベルギー ステファン・エバーツスティーブ・ラモンジョエル・スメッツ
2004年 オランダ/リーロップ ベルギー ステファン・エバーツ(MX1/ヤマハ)、スティーブ・ラモン(MX2/KTM)、ケビン・ストライボス(Open/スズキ)
2005年 フランス/エルネー アメリカ リッキー・カーマイケルアイバン・テデスコケビン・ウインダム
2006年 イギリス/ウィンチェスター アメリカ ジェームス・スチュワート(MX1/カワサキ)、ライアン・ビロポート(MX2/カワサキ)、アイバン・テデスコ(Open/スズキ)
2007年 アメリカ/バッズクリーク アメリカ リッキー・カーマイケル(MX1/スズキ)、ライアン・ビロポート(MX2/カワサキ)、ティム・フェリー(Open/カワサキ)
2008年 イギリス/ドニントンパーク アメリカ ジェームス・スチュワート(MX1/カワサキ)、ライアン・ビロポート(MX2/カワサキ)、ティム・フェリー(Open/カワサキ)

日本代表

[編集]
2008年大会の北居良樹
順位 ライダー
1990年 15 東福寺保雄、(500-23/25・ホンダ)、宮内隆行(250-DNF/26・ホンダ)、岡部篤史(125-28/24・カワサキ)
1991年 14 宮内隆行(500-23/23・ホンダ)、田淵武(250-25/32・ヤマハ)、荻島忠雄(125-32/27・スズキ)
1996年 失格 小田切一剛(500-25/29・ホンダ)、榎本正則(250-DNS/DNS・カワサキ)、川島雄一郎(125-29/31・ホンダ)
1998年 失格 熱田孝高(Open-16/DNF)、成田亮(250-17/24・ホンダ)、増田一将(125-DNF/DNF・ヤマハ)
1999年 10 小池田猛(Open-9/15・ヤマハ)、熱田孝高(250-12/18・ホンダ)、加賀真一(125-16/DNF・ホンダ)
2000年 6 高濱龍一郎(Open-14/23・ホンダ)、熱田孝高(250-7/12・ホンダ)、成田亮(125-17/12・ホンダ)
2003年 6 成田亮(スズキ)、増田一将(スズキ)、熱田孝高(ホンダ)
2004年 17 田中教世(MX1-40/DNS・カワサキ)、成田亮(MX2-25/24・ホンダ)、熱田孝高(Open-10/37・ホンダ)
2005年 12 増田一将(MX1-16/17・ホンダ)、小島庸平(MX2-32/33・スズキ)、熱田孝高(Open-9/34・スズキ)
2006年 12 成田亮(MX1-23/27・ヤマハ)、小島庸平(MX2-28/28・スズキ)、熱田孝高(Open-12/30・ホンダ)
2007年 7 成田亮(MX1-36/23・ヤマハ)、増田一将(MX2-23/16・ホンダ)、熱田孝高(Open-8/7・ホンダ)
2008年 17 新井宏彰(MX1-27/33・カワサキ)、北居良樹(MX2-38/37・スズキ)、小島庸平(Open-36/27・スズキ)

脚注

[編集]
  1. ^ 2008年世界選手権MX2へ参戦する「ヤマハ・レッドブル・デ・カルリ・チーム」を発足 ヤマハ発動機公式サイト 2023年9月20日閲覧
  2. ^ [https://www.fim-moto.com/fileadmin/user_upload/Documents/2023/2023_MXGP_RULES_Update_May_2023.pdf?t=1684861629 FIM MXGP/MX2 AND WOMEN’S MOTOCROSS WORLD CHAMPIONSHIPS, FIM JUNIOR MOTOCROSS WORLD CHAMPIONSHIPS/CUP AND FIM MOTOCROSS OF NATIONS REGULATIONS ] FIM公式サイト 2023年9月19日閲覧
  3. ^ a b c d e f g History of Individual Motocross World Championships”. fim-live.com. 4 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。11 October 2011閲覧。
  4. ^ INFORMATION 2022 モンスターエナジー FIM モトクロス・オブ・ネイションズ 日本代表チーム派遣決定! MFJ公式サイト 2023年9月24日閲覧
  5. ^ Motocross of Nations brings record crowd to Redbud WNDU 16 NEWS NOW 2023年10月8日閲覧
  6. ^ TEAM FRANCE ON TOP OF THE WORLD AT MONSTER ENERGY FIM MOTOCROSS OF NATIONS MXGP公式サイト 2023年10月9日閲覧

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]