コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヤノネシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤノネシダ
ヤノネシダ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: ウラボシ科 Polypodiaceae
: クリハラン属 Neocheiropteris
: ヤノネシダ
N. subhastata
学名
Neocheiropteris subhastata (Bak.) Tagawa
図版

ヤノネシダ Neocheiropteris subhastata (Bak.) Tagawa は、ウラボシ科シダ植物の1つ。横に這う根茎から単葉を付けるが、その葉身が披針形で基部近くが左右に張り出すのが特徴である。

特徴

[編集]

常緑性草本[1]根茎は針金状で径2-3mm、横に長く這う。その表面には開出する鱗片がやや密に付く。鱗片は披針形で先端が尖り、長さ2-4mm、膜質で褐色から暗褐色の格子状、縁には不規則な小さな突起がある。

葉柄は不明瞭でほとんど見て取れないものから長さ10cmに達する場合まである。葉身の形態も様々で、胞子葉と栄養葉の区別も不明瞭ながらあり、胞子葉はやや幅の狭い形のはにつく。全体として葉身は長さ10-15cm、時に20cmに達する。形は胞子葉では披針形、栄養葉では三角形に近く、その表面は無毛で滑らかで、縁は滑らかか波状、基部が幅広く、時に左右に耳状に張り出す。先端に向かっては次第に狭まり、先では急に細く伸びて突き出して終わる。中肋は表裏両方に盛り上がり、葉脈は網状で主たる側脈は区別出来ない。

胞子嚢群は幅の狭い葉の葉身の裏面全体に生じる。個々の胞子嚢は円形からやや長楕円形で、径2mm、若い間は盾状の小さな鱗片に覆われる。葉の幅が狭い方が胞子嚢群が多く付く傾向があり、また胞子葉は岩や樹幹に這い上がる根茎に多く付く[2]

和名は矢の根シダであり、葉の形が矢の根、つまり矢じりに似ていることによる[3]

分布と生育環境

[編集]

本州の関東地方南部以西、四国、九州に産し、他に中国からも知られている[4]

山麓部などで森林内の地上から岩の上に生じ、樹幹の低いところに這い上る例も知られる[4]。谷筋でよく見られるとも[5]

近縁種など

[編集]

同属のものでは、日本にはもう1種、クリハラン N. ensata があるが、遙かに大きい植物であり、見た目では同属と思えないほどに違う。外見的には別属ながらヌカボシクリハラン Microsorium superificiale の方が似ているとの声もある[6]。この種を含めてそれ以外のものとも、葉の形が独特で判別は容易。

利用など

[編集]

山野草として栽培されることもあるようだが、重視はされていない。環境省のレッドデータには記載がない。千葉県、福井県、長崎県で絶滅危惧I類に指定されている。ただし、それらにおいても、採集圧はさほど考慮されていない。

出典

[編集]
  1. ^ 以下、記載は主として岩槻編(1992),p.268-269
  2. ^ 田川(1959),p.160
  3. ^ 牧野(1961),p.51
  4. ^ a b 岩槻編(1992),p.269
  5. ^ 光田(1986),p.40
  6. ^ 池畑(2006)p.141

参考文献

[編集]
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』,(1992),平凡社
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
  • 池畑怜伸、『写真でわかるシダ図鑑』、(2006)、トンボ出版
  • 光田重幸、『しだの図鑑』、(1986)、保育社