ランチア・ラリー037
ランチア・ラリー037(Lancia Rally 037 )は、イタリアのランチアが製造したラリーカー。ベータ・モンテカルロをベースにアバルトが開発を担当し、ランチアブランドで1982年の世界ラリー選手権(WRC)に投入された。
正式な車名は単に「ランチア・ラリー」であるが、一般にはプロジェクトを指揮し、エンジン開発を担当したアバルトの開発コード「SE037」から「037ラリー」、もしくは「ラリー037」と呼ばれる[1]。
四輪駆動(4WD)のラリーカーが時代の趨勢となる中で、ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)方式では最後のタイトル獲得車となった。
開発の経緯
[編集]ランチアは、当時フルタイム4WDの舗装路での優位性がまだ確立されていなかったことと、開発期間の短縮、ストラトスで培った技術の応用、整備性の良さなどから、MRレイアウトを採用した。
当時、ランチアには4WDを開発するだけの余力がなく、将来必要になる4WDの技術取得にも時間がかかることから、「グループB初年(1983年)は後輪駆動で参戦し、グラベルでは手堅くポイントを挙げつつターマックイベントでは必ず勝利し、上位を独占する」という戦略で臨んだとされる。ラリー037の開発ではストラトスの長所を生かしつつ、同車の欠点を可能な限りつぶすこと(ホイールベースの延長、エンジン出力特性の最適化等)に注力された。
ストラダーレ
[編集]ランチア・ラリー ラリー037 ストラダーレ | |
---|---|
概要 | |
デザイン | ピニンファリーナ |
ボディ | |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドア クーペ |
駆動方式 | MR |
パワートレイン | |
エンジン | 1,995 cc 縦置き 直列4気筒 DOHC スーパーチャージャー |
最高出力 | 205 PS |
前 | ダブルウィッシュボーン |
後 | ダブルウィッシュボーン |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,440 mm |
全長 | 3,915 mm |
全幅 | 1,850 mm |
全高 | 1,245 mm |
車両重量 | 1,170 kg |
系譜 | |
先代 | ランチア・ストラトス |
後継 | ランチア・デルタS4 |
型式名はZLA151ARO。ベースとなったベータ・モンテカルロ(型式ZLA137ASO)が、元々はフィアットによる低価格帯ミッドシップスポーツクーペのひとつ(X1/20)として計画されていたため、本車種の型式もランチアの800番台ではなくフィアットの100番台が与えられている。
シャシの設計はジャンパオロ・ダラーラが担当し、生産もダラーラで行われた。キャビン部分のモノコックをベータ・モンテカルロから流用し、その前後にクロムモリブデン鋼の鋼管(チューブラー)を多用したトラス構造のスペースフレームを組み合わせている。
エンジンは、フェラーリのF1エンジン設計主任だったアウレリオ・ランプレディが設計し、1960年代のデビュー以来フィアットの主流となっていたDOHCユニットであり、フィアット・124・アバルトラリーとフィアット・131・アバルトラリーを経て熟成が進められてきた「ランプレディ・ユニット」をベースにアバルトが開発した。ベータ・モンテカルロは同ユニットを横置きに搭載していたが、ランチア・ラリーでは運動性向上のために縦置きに変更され、出力向上のために131で経験のあるアバルトが開発したルーツ式スーパーチャージャー(ヴォルメトリコ)が組み合わせられている。
ランチアにおける過給エンジンは、グループ5レーシングカーのストラトス・ターボやベータ・モンテカルロ・ターボで経験があったものの、高過給ターボエンジンの急激に立ち上がるトルク特性はラリーに向いていないとの判断から、ターボではなくスーパーチャージャーが選択された。
ボディデザインはベータ・モンテカルロ同様ピニンファリーナが担当し、ラリー目的に開発された車としては異例の流麗なデザインを持っている。
ストラダーレはコンペティツィオーネに改造された分を含め、全部で200台が製造されたものとされる。日本では当時のインポーターであるガレーヂ伊太利屋によってごく少数が輸入された。当時の車両本体価格は980万円。
コンペティツィオーネ
[編集]ランチア・ラリー ラリー037 コンペティツィオーネ | |
---|---|
概要 | |
デザイン | ピニンファリーナ |
ボディ | |
乗車定員 | 2名 |
ボディタイプ | 2ドア クーペ |
駆動方式 | MR |
パワートレイン | |
エンジン | 1,995 cc (第1世代)、 2,111 cc(第2世代) 縦置き 直列4気筒 DOHC スーパーチャージャー |
最高出力 | 325 PS |
前 | ダブルウィッシュボーン |
後 | ダブルウィッシュボーン |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,440 mm |
全長 | 3,890 mm |
全幅 | 1,850 mm |
全高 | 1,240 mm |
車両重量 | 960 kg |
系譜 | |
先代 | ランチア・ストラトス |
後継 | ランチア・デルタS4 |
グループBで競われるWRCに出場するために、ストラダーレをレース専用車に改造したものが「コンペティツィオーネ」と呼ばれる(FISAはエボリューションモデルと表現していた)。
WRCでのデビューは1982年の第5戦ツール・ド・コルスである。フルタイム4WDとターボエンジンで武装したアウディ・クワトロが台頭してきていた中、チェーザレ・フィオリオ率いるランチアは冬のラリー・モンテカルロのコースに塩を撒いたり、サンレモではスタート遅延を行うなど、レギュレーションの裏をかいた様々な手を駆使するとともに、ドライバーであるワルター・ロールの活躍も手伝い、モンテカルロとコルシカ、ギリシア、サンレモなどで勝利し、残り2戦を残して1983年にマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。
次期マシンとなるデルタS4の開発が遅れたこともあって、ラリー037は1985年まで現役参戦したが、グループBはすでに限界を超えた危険な領域に踏み込みつつあり、ランチアも同年のツール・ド・コルスでアッティリオ・ベッテガが死亡する事故を起こしてしまった。
デルタS4開発遅延に伴う延命のため、シャシとボディの一部にカーボン・チタンなどを多用して軽量化を図った第2世代のエボリューションモデルが20台作られた。エンジンは排気量を2,111ccまで拡大し、大容量のスーパーチャージャーを使用して出力の向上を狙った。
1985年のサンレモ・ラリーを最後にワークスマシンとしての座をデルタS4に譲り、その後はプライベーターの手によって主にヨーロッパのラリーシーンを中心に活躍した。日本では1994年の全日本GT選手権(JGTC)第3戦富士スピードウェイに、レギュレーションに適合させたマシンがスポット参戦し、完走を果たした[2]。
影響
[編集]ラリー037はその登場後、いくつかのミッドシップレイアウト・スポーツカーの開発に影響を与えた。1987年に発表・販売されたフェラーリ・F40にはその構造やセッティングに痕跡が見られ、ホンダ・NSXの開発責任者を務めた上原繁は後のテレビ番組のインタビューの中で「NSXの開発で最も参考にし、また影響された車は(販売戦略上の目標であったフェラーリ・328ではなく)ランチア・ラリーであった」ことに言及している。
脚注
[編集]- ^ 80年代輸入車のすべて- 魅惑の先鋭 輸入車の大攻勢時代. 三栄書房. (2013). pp. 67. ISBN 9784779617232
- ^ “JGTC.net | 1994 Round3”. supergt.net. 2023年10月13日閲覧。
参考文献
[編集]- 『RALLY CARS Vol.7 LANCIA RALLY 037』三栄書房〈サンエイムック〉、2015年
関連項目
[編集]- ランチア・ベータ・モンテカルロ
- ランチア・デルタS4 - 世界ラリー選手権(WRC)における後継車。
- キメラ・EVO37