リチカム属
表示
リチカム属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Lyticum (ex Preer et al. 1974) Preer and Preer 1982[1] | ||||||||||||||||||
タイプ種 | ||||||||||||||||||
リチカム・フラジェラトゥム Lyticum flagellatum (ex Preer et al. 1974) Preer and Preer 1982[1] | ||||||||||||||||||
下位分類(種)[2] | ||||||||||||||||||
|
リチカム属(Lyticum)は真正細菌のプロテオバクテリア門アルファプロテオバクテリア綱リケッチア目エールリキア科の属の一つで、グラム陰性偏性細胞内共生桿菌ないし螺旋菌である。周鞭毛を有する。基準種はリティカム・フラジェラトゥム。名称は溶解者を意味する。GC含量は27から49。
ゾウリムシの細胞内に生息し、感受性の個体に感染すると溶菌毒素を生産して殺す。かつて、基準種のリティカム・フラジェラトゥムはλ粒子、リティカム・シヌオスムはσ粒子と呼ばれていた。
参考文献
[編集]- Singleton & Sainsbury 『微生物学・分子生物学辞典』 (2003年)
脚注
[編集]- ^ a b c d J. R. PREER JR., L. B. PREER (01 January 1982). “Revival of Names of Protozoan Endosymbionts and Proposal of Holospora caryophila nom. nov”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 32 (1): 140-141. doi:10.1099/00207713-32-1-140.
- ^ J. P. Euzéby. “Genus Lyticum”. List of Prokaryotic Names with Standing in Nomenclature. 2023年8月14日閲覧。