リュウキュウイノモトソウ
リュウキュウイノモトソウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リュウキュウイノモトソウ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pteris ryukyuensis Tagawa |
リュウキュウイノモトソウ Pteris ryukyuensis Tagawa は、イノモトソウ科のシダ植物。イノモトソウに似て、小柄で主軸に翼がない。
特徴
[編集]常緑性の草本[1]。根茎は短くて斜めに立ち、鱗片がある。鱗片は小さくて幅が狭く、色は黒褐色。
葉には明確な2形がある。いずれも葉柄は藁色から褐色で、根本へゆくほど色濃くなり、基部は暗色、やや光沢があり、基部には鱗片がある。胞子葉は全体で長さ30cmほどで、葉柄が葉身より遙かに長い。葉身は単羽状だが、側羽片は1対か2対しかない。側羽片の幅は3-5mmで、最下の羽片は分枝を持つこともある。胞子嚢群は葉身のほぼ全体に渡ってその縁に付く。
栄養葉は胞子葉の半分程度の長さで、葉身は側羽片を1対しか持たないことが多いが、側羽片が分枝を持つこともある。また5出複葉や、更に最下の側羽片が基部で分枝して7出状となることもある[2]。羽片の幅は1-1.5cmとやや幅広い。頂羽片は側羽片の2倍以上に長く、先端は尖らず、縁には不規則な鋸歯がある。
分布と生育環境
[編集]鹿児島県南部から琉球列島にかけて見られ、国外では台湾とフィリピンからも報告されている[3]。鹿児島県南部では稀[4]だが、沖縄ではごく普通種。
道ばたの石垣や土手、石灰岩の隙間などに出現する。沖縄ではごく普通に見られる[5]。村落や墓地などにも普通に見られるので、沖縄でごく身近なシダである[6]。
-
石垣に生育している状況
-
栄養葉
近似種など
[編集]イノモトソウ属には日本に20種以上があり、その姿は多様である。本種によく似た普通種にイノモトソウがある。よく似ているが、本種はより小柄でこぢんまりとしている[7]。明確な違いとしては、側羽片の葉身が主軸に流れて翼を形成することであるが、ほかにイノモトソウでは栄養葉が明確な羽状複葉になり、側羽片は2-3対あること、その側羽片の幅が1cmほどとより細いことが挙げられる。この種は琉球列島まで分布するが、その数はごく少ない[2]。
時にイノモトソウと混生し、雑種を作ることもある[7]。イブスキイノモトソウ P. ×namegatae と呼ばれ、鹿児島県、沖縄県から報告がある[8]。
出典
[編集]- ^ 以下、主として岩槻編著(1992),p.135
- ^ a b 初島(1975),p.159
- ^ 岩槻編著(1992),p.135
- ^ 田川(1959),p.58
- ^ 池原(1979),p.199
- ^ 島袋(1985)p.5
- ^ a b 鈴木(1997)p.45
- ^ 岩槻編著(1992),p.139
参考文献
[編集]- 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
- 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
- 初島住彦 『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
- 池原直樹、『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』、(1979)、新星図書
- 島袋守成、『沖縄の自然百科③ シダのかんさつ』、(1985)、沖縄出版
- 鈴木武、「イノモトソウ」『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社:p.44-46