コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ルイス・デ・カストレサナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルイス・デ・カストレサナ
Luis de Castresana
誕生 1925年5月7日
スペインの旗 スペイン王国ビスカヤ県 バリェ・デ・トラパガ
死没 (1986-07-17) 1986年7月17日(61歳没)
スペインの旗 スペインバスク自治州 ビスカヤ県 ビルバオ
職業 長編小説随筆短編小説伝記
言語 スペイン語
国籍 スペインの旗 スペイン
主な受賞歴 スペイン国民文学賞(1967年)
ファステンラス賞(1974年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ルイス・デ・カストレサナ・ロドリゲス(Luis de Castresana y Rodriguez, 1925年5月7日1986年7月17日)は、スペインビスカヤ県出身の著作家ジャーナリスト画家スペイン語で執筆した。『もう一つのゲルニカの木』の著者として知られている。

経歴

[編集]

両親ともにビスカヤ県ビルバオ出身であり、父親は工場労働者だった[1]。1925年、ルイス・デ・カストレサナはビスカヤ県・バリェ・デ・トラパガに生まれ、幼少時代にバラカルドに引っ越して公立学校で学んだ[1]。11歳だった1936年にスペイン内戦が勃発し、妹とともに親元を離れてベルギーのブリュッセルに疎開した[1]。14歳の時にバラカルドに戻ると、電気工、左官、フランス語翻訳、タイピスト、保険事務、英語通訳などとして働いた[2]。1940年代には様々な仕事をしながら夜間に執筆活動を行い、16歳のときに最初の本を出版し、17歳の時に自身初の記事として、詩人のガブリエラ・ミストラルに関する記事を発表した[2]。1953年には結婚してマドリードに移り、新聞や雑誌記事を書く傍らで、オランダ、オーストリア、イギリスの新聞の通信員、ラジオ・ネーデルラント、英国放送協会(BBC)などで働いた[2]。その後アムステルダム大学に行ったこともあった[2]

1967年にはスペイン内戦時の疎開体験を『もう一つのゲルニカの木』として書き、スペイン国民文学賞(セルバンテス賞[3])を受賞した[2]。スペイン内戦について国外で書かれた本は数多くあったが、敗者の側から記した本としては、スペインで初めて出版された本である[4]。初版はわずか600部だったが、徐々に広まって多くの人々に読まれるようになり、最終的には版を重ねて数十万部の売り上げを記録した[2]英語フランス語バスク語アラビア語などに翻訳され、1991年には狩野美智子訳で平凡社日本語版を出版した。スペイン国外では大学のテキストとしても使用され、1969年にはペドロ・ラサガ監督が『もう一つのゲルニカの木』(小説と同名)という映画を製作した。1970年には『ラ・モンハ・アルフェレス』などで、スペイン王立アカデミーのファステンラス賞を受賞した[5]。同年には『ある魔女の物語』でプラネータ賞の最終候補に残ったが[5]、最終的にはアルゼンチン人作家のマルコス・アギニスが受賞した。1970年にはビルバオに戻り[4]、『もう一つのゲルニカの木』の反響の大きさから、1972年には『「もう一つのゲルニカの木」の真実』という本を出版した[2]。1986年7月17日、ビルバオで死去した[4]

作品

[編集]

小説

[編集]
  • Cocktail de amor, circo y tragediaマドリード、マシア・アロンソ社、1949年)
  • Los Wallace somos asíビルバオ=マドリード、ラ・ナベ社、1950年)
  • Nosotros los leprosos (ビルバオ、ESM出版、1950年)
  • Gente en el hotel (マドリード、カリェハ出版、1951年)
  • La posada del Bergantínバルセロナ、カラルト出版、1953年)
  • Un puñado de tierra (バルセロナ、カラルト出版、1955年)
  • La muerte viaja sola (マドリード、カリェハ出版、1955年)
  • The Sowerロンドン、フォー・スクエア・ブックス社、1961年)
  • La frontera del hombres (バルセロナ、プラサ&ハネス社、1964年)
  • El otro árbol de Guernica (ビルバオ、エル・アレナル社、1967年)
    • 日本語訳『もう一つのゲルニカの木』狩野美智子訳、平凡社、1991年
  • Adiós (マドリード、プレンサ・エスパニョーラ社、1969年)
  • Retrato de una bruja (バルセロナ、プラネータ社、1970年)『ある魔女の物語』
  • Orquídeas para la médium (ビルバオ、ラ・グラン・エンシクロペディア・バスカ社、1976年)
  • Montes de hierro (ビルバオ、ラ・グラン・エンシクロペディア・バスカ社、1982年)
  • El sembrador (ビルバオ、エル・コレオ=エル・プエブロ・バスコ新聞社、1986年)

随筆

[編集]
  • Europa de punta a punta (ビルバオ、パウリナス出版、1960年)
  • Inglaterra vista por los españoles (バルセロナ、プラサ&ハネス社、1965年)
  • Medicina pintoresca y peripatética (ビルバオ、パウリナス出版、1985年)
  • Elogios, asperezas y nostalgias del País Vasco (ビルバオ、ラ・グラン・エンシクロペディア・バスカ社、1968年)
  • La verdad sobre El otro árbol de Guernica (ビルバオ、ラ・グラン・エンシクロペディア・バスカ社、1972年)『「もう一つのゲルニカの木」の真実』
  • Do, re, mi y un poco de estética (ビルバオ、アマネセル社、1974年)
  • Perfiles musicales (ビルバオ、アマネセル社、1974年)

短編

[編集]
  • El sepulturero (ビルバオ、アマネセル社、1946年)
  • Cuentos del dolor de vivir (ビルバオ、R・ヒル社、1984年)
  • Josechu y la señora (マドリード、1953年)
  • Spaanse Verhalen (Utrech, Prisma Boeken, 1953年)
  • Maite y otras fabulaciones vascas (マドリード、クニリェラ社、1972年)
  • Nadie moría en Ceánuri (ビルバオ、ビルバオ市立貯蓄銀行出版、1973年)

伝記

[編集]
  • Dostoyevski (バルセロナ、カラルト社、1953年)
  • Rasputín (バルセロナ、カラルト社、1956年)
  • Neurotic or Saint (ロンドン、アキン・プレス、1962年)
  • El Padre Pío de Pietralcina (エディシオネス・パウリナス、1962年)
  • Catalina de Erauso, la monja alférez (マドリード、アフロディシオ・アグアド、1968年) 『ラ・モンハ・アルフェレス』
  • José María de Iparraguirre (ビルバオ、ビスカヤ貯蓄銀行、1976年)

受賞

[編集]
  • 1967年 スペイン国民文学賞[3] - 『もう一つのゲルニカの木』
  • 1970年 ファステンラス賞 - 『ラ・モンハ・アルフェレス』

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 狩野(1991)、p.311
  2. ^ a b c d e f g 狩野(1991)、pp.312-313
  3. ^ a b 1950年から1976年のスペイン国民文学賞は「セルバンテス賞」とも呼ばれていたが、1976年にはこの「セルバンテス賞」を発展させる形で、スペイン語圏全体を対象とした文学賞としてセルバンテス賞が創設された。スペイン国民文学賞はスペイン国内を対象とした文学賞として存続し、セルバンテス賞と並列した。
  4. ^ a b c 狩野(1991)、pp.316-317
  5. ^ a b 狩野(1991)、pp.314-315

文献

[編集]
参考文献
関連文献
カストレサナに関する伝記
  • VVAA: Homenaje a Luis de Castresana, Colección Temas vizcaínos, año XIII, nº 150、ビスカヤ県、1987年
  • Jacinto Fontes Ariño: El mundo vasco en la obra de Luis de Castresana, ビルバオ、ラ・グラン・エンシクロペディア・バスカ社、1972年
  • José Gerardo Manrique de Lara: Luis de Castresana, escritor vasco en ejercicio, エル・リブロ・エスパニョール社、1975年、pp. 451-453

外部リンク

[編集]