コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ロングスケートボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロングボードに乗っている女性

ロングスケートボードは、スケートボードの一種であり、またそれを使ったローラースポーツである。

英語ではロングボードen:Longboard)。またロングスケートボードに乗ることをロングボーディングen:Longboarding)、ロングスケートボードに乗る人のことをロングボーダー(Longboarder)と呼ぶ。

日本では省略してロンスケと呼ばれることが一般的である。

特徴

[編集]

デッキと呼ばれる板の底面に、トラックと呼ばれる2組の支軸によって4つの車輪(ウィール)が取り付けられている構成は多くのスケートボードに共通しているが、ロングボードに見られる代表的な特徴は下記の通りである。

  • デッキの全長および前輪・後輪間の距離(ウィールベース)が長い。
  • トラックの幅が広く、傾斜可能角度が深い。
  • ウィールが大きく、重量があり、柔らかい。

これらの形状的な特徴によって、スケートボードと比較して、より容易に安定した滑走や、深くキレの伴ったカーブを描けることが大きなメリットである。また、この安定走行性・カービング性能を活かした多様な競技スタイルが存在し、各スタイルに特化したロングスケートボードがそれぞれに存在するため、長さや形状は様々であり、必ずしも上記の特徴すべてを兼ね備える訳ではない。

基本動作とトリック

[編集]

基本動作

[編集]

加速

[編集]

フラットな路面状況においては、静止したデッキの上に片足を置き、もう一方の足で地面を蹴ることによるプッシュと呼ばれる動作によって主に行われる。斜面においては、プッシュをしなくてもロングスケートボードの上に立つだけで重力の働きにより自然と加速することができる。

滑走

[編集]

プッシュや重力加速度により加速したのち、両足でデッキの上に立ち継続して滑り続けることを言う。

カーブ

[編集]

滑走中に爪先や踵側に体重を傾け、デッキを傾けることでトラックに体重を伝え、曲がることを言う。

減速

[編集]

片足をデッキに置いたまま、もう一方の足裏を地面に擦らせることで減速するフットブレーキなどにより行う。トリックによる減速方法も存在する。

トリック

[編集]

滑走中、場合によっては静止中にロングスケートボードを用いて行う一定の技や動作をトリックと呼ぶ。代表的なトリックはスケートボードと共通した名称である場合が多いが、ロングスケートボード独自のトリックも多数存在する。競技スタイルによっても行うトリックは様々に分類される。

また、後述のフリースタイル/ダンシングスタイルで行われる「ステップ」と分類される動作の数々は、「ロングスケートボードを用いて行う一定の動作」という意味においては広義的にトリックの一種として扱われるが、狭義的にはデッキを弾き上げたり回転させるようなトリックの対となる概念として用いられる。例)「自分はトリックよりもステップの方が得意だ」

競技スタイル

[編集]

クルージング

[編集]
クルーザーに乗る女性

最も古典的で、基本的なスタイルである。ロングスケートボードの高い走行性能を活かし、移動手段として利用したり、道から道へと続く滑りそのものを楽しむことに重きを置いて行われる。必要となる技術としては加速・滑走・カーブ・減速の基本動作が主軸となるため、トリックを行うことが前提となるスタイルと比較して、親しみやすいスタイルとである。基本的にはどんなボードでも行うことができるのも特徴の一つである。一方で、クルージングに特化した「クルーザー」と呼ばれる種類のボードが用いられる場合や、一般的なスケートボードにソフトウィールを取り付けクルーザーとする場合もある。

ポケモンGOをプレイするためにLDP用ボードを使用する男性(手前)

このスタイルの延長線上[1]にはプッシュで長距離移動を行うこと前提とするLDP(Long distance pushing)と呼ばれるスタイルも存在する。長距離プッシュ、スタンドアップパドルなどを統治する国際的な団体であるSKATE IDSA[2]によれば、24時間の耐久レースにおける最長滑走距離の世界記録は505.1kmに及ぶ。[3]LDPスタイルにおいては、プッシュによる体力消費を抑えるためにデッキを湾曲させて車高を下げるタイプのロングスケートボードが用いられること場合がある。

ランドパドリング

また、他に見られない特徴的なスタイルとして、パドルスティックという棒を両手に持ち、地面を突いて推進力を得るランドパドリングというスタイルも見られる。

カービング/パンピング

[編集]

滑走中につま先側、または踵側に体重をかけることでカーブすることができるが、これを左右交互に連続して滑らかに行い、S字型の軌道を描いて行うことをカービングと呼ぶ。また、カービングの動作をより深く・素早く行うことで推進力を得て加速することをパンピング(ポンピング)と呼ぶ。

多くのロングボーダーに好まれているリバースキングピンと呼ばれる構造を採用したトラックはグリップと安定性に優れ[要出典]、より容易にカーブを行うことができる。この特徴を活かし、フラット面や斜面において連続したカーブを行いながら滑走することを楽しむスタイルをカービングと呼ぶ。このスタイルにおいては、より大きな推進力や遠心力を得るために、より大きなウィールが用いられたり、弾力のあるキャンバー形状のデッキが選ばれる傾向にある。またウィールのアップサイジングに伴い、カーブ時にデッキにウィールが当たってしまい急ブレーキがかかる現象(ウィールバイト)を防ぐため、デッキをトラックが貫通した形状のドロップスルーデッキが選ばれることも多い。

ドロップスルー形状のロングボード
スラローム競技

一方でパンピングと呼ばれるスタイルにおいては、より早く細かい連続S字カーブを描くことで加速したり、地面に配置されたマーカーをクリアしながらタイムを競うスラローム競技に焦点が当てられる。このスタイルにおいては、より大きな力で漕いでも安定した滑りを行えるよう、比較的厚みがあり、硬いデッキが採用される。

一方でロング・ディスタンス・パンピング(Long distance pumping)と呼ばれるスタイルも存在する。これはより長い距離をパンピングによって滑走することに焦点を当てた競技スタイルである。

なおロングスケートボードにおけるカービングの英語表記は”Carving"が一般的である。これを直訳すると「彫ること・彫刻すること・刻むこと」であり、「曲がること」を意味する"Curving"とは異なる意味合いを持っている。これはスノーボードにおいて雪面を「彫る」ようにして行われるカービング・ターン(carving turn)と共通している。

ダウンヒル/フリーライド

[編集]
ダウンヒルを行うフランク・サマー

斜度のある路面においてロングスケートボードに乗り、重力の働きによる加速を伴って滑走するスタイルをダウンヒルと呼ぶ。このスタイルにおいては、斜面における最高速度の更新や、決められたコースをより短いタイムで降り切ること、またはレースにおいて勝利を収めることなどが主眼に置かれる。瞬間最高速度の世界記録は2017年に測定された時速146.73kmに達する[4]。コーナーにおいてはスライドと呼ばれるトリックを駆使して減速し、ロスタイムを抑えたコーナリングが求められる。高速での滑走はリスクを伴うため、ヘルメットやニーパッド、スライドグローブといったプロテクター類を着用して行うことが多い。

速さに重きが置かれるダウンヒルに対し、スライドトリックを駆使して斜面の滑走技術の向上を追求するスタイルをフリーライドと呼ぶ[5]

スライドトリックを行う男の子

ダウンヒルやフリーライドに用いられるロングスケートボードは、長さは中程度で、より硬く厚みのあるデッキであることが多い。これは高速走行時のブレを抑え、より高い速度で走行し、スライドトリックを行うためのものである。また車高を低く抑え走行安定性を増す狙いでドロップスルーデッキが選ばれることも少なくない。デッキの形状としては、ダウンヒルスタイルにおいてはノーズとテールの形状が異なる非対称形状が用いられることが多く、フリーライドスタイルでは、両方向での滑走を前提とした対称形状のデッキが採用されることが多い。[6]

フリースタイル/ダンシング

[編集]
ロングボードダンシング

ロングボードフリースタイル、またはロングボードダンシングは2000年代初頭[7]から広がりを見せる最も新たな競技スタイルである。このスタイルにおいては、デッキとウィールベースが長く、安定した走行を行えると言うロングスケートボードの特徴を活かし、フラットな路面において滑走中にデッキの上でステップを踏んだり、既存のダンスの動作を組み込んだり、様々なトリックを組み合わせて一連のパフォーマンスを行うことに主眼が置かれる。

このスタイルにおいては、より安定して、大きな動作でのパフォーマンスを行うことを目的として、長く幅が広いデッキが用いられることが多い。またデッキの形状としては先端(ノーズ)と後端(テール)にある角度がついた部分(キックテール)が同じ形状、同じ傾斜角で作られたツインチップであることが多い。これはトリックを行うことによってデッキの前後が入れ替わったとしても、同じ感触でトリックを行い、パフォーマンスを継続できるようにすることを目的とした特徴である。

オフトレーニング(サーフスケート)

[編集]

サーフィンやスノーボードなどに代表される横乗りスポーツにおいては、シーズンや天候・フィールドの状況によってはそのスポーツを行うことのできないオフタイム(オフシーズン)が存在する。一方スケートボードは、他の横乗りスポーツに比べて自然の状況による影響が少なく、乾いた舗装路さえあれば行うことができ、費用や準備にかかる時間のハードルも低い。そのためオフシーズンに継続してスキルを向上したり、必要な筋力維持を行うためのオフトレーニング(オフトレ)としてロングスケートボードを活用する場合がある。中でもサーフィンにおけるターンやカットバックなどの動作をシミュレートすることに特化したサーフスケートは、ロングスケートボードの一種というよりは、独立したスケートスタイルと認知されている場合が多い。

歴史

[編集]

1950年代 新しい玩具としての発明

[編集]

スケートボードやロングスケートボードの前身となる、一枚板に4つの車輪が付き、地上を走行する乗り物の起源には諸説ある。 遊戯や玩具の歴史・化学・文化に関する学術雑誌であるアメリカン・ジャーナル・オブ・プレイを刊行する非営利団体ザ・ストロングによれば、この車輪付きのボードは、1940年から1950年にかけて人気を博したキックスクーターからハンドルを取り外した形で姿を現したとしている[8]。 また、「世界一」を収集する組織であるギネス・ワールドレコーズによれば、スケートボードがいつ・誰によって発明されたかを明確に述べるのは不可能であるとする一方、製品として販売されたスケートボードとしては、1958年に米国のハムコ社から発売されたものが世界初のスケートボードであると認定している[9]。 さらに英国ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館によれば、1959年にはローラー・ダービー・スケート社から製造された製品が、「スケートボード」と明記され、大量生産された初めての製品とされている[10]。 この頃のスケートボードは、主に玩具として売り出され、使用された。板は合板から切り出した一枚板で、車輪は鉄製であった。

1960年代 サイドウォーク・サーフィンの誕生 玩具からスポーツへ

[編集]

1960年代に入って、スケートボードは米国のサーファーによって、良い波のない時間を有意義に過ごすための手段として注目を集め始めた。1963年にマカハ・スケートボード社を設立したラリー・スティーブンソンは、自ら刊行する雑誌「サーフ・ガイド」においてトップサーファーが自社のスケートボードに乗る姿を特集し、売り出した[11]。マカハ社のスケートボードにはそれまで鉄製だったウィールを改良したクレー製のウィールと[12]、ダブルアクションの調整可能なトラックが世界で初めて導入された。また同社は世界で初めてスケートボードチームを結成・後援し、世界初のスケートボード選手権をカリフォルニア州ハモサビーチで主催した[13]。マカハ社は、これらの製品とプロモーションによって多くのスケートボードを売り上げるとともに、スケートボードに対する人々の認識を玩具からサーフボードの様な運動用具へと変えることに貢献した[14]。同社のスケートボードは、米国スミソニアン博物館の一部である国立アメリカ歴史博物館にもコレクションされている[15]。マカハ社以外の例においても、この時期においてサーフボードショップやメーカーによるスケートボードの製造・販売が相次ぎ、それらのスケートボードがサーファーからの支持を受け、街中やビーチ沿いの歩道でスケートボードに乗ることは「サイドウォーク・サーフィン」と呼ばれた[16]

一方ニュージャージー州では、熱心なスケートボード愛好家であるトム・シムズが1965年に世界で初めてのロングスケートボードを製作したとされている。この頃のサーフボードは9フィート(約2.74m)を超えるロングボードが主流であった。その乗り味を再現するべく、彼は48インチ(役121.92cm)の長さをもつスケートボードをデザインした。

1970年代 スケートボードの完成と商品としてのロングスケートボードの発売

[編集]

今日において主流のウレタン製のウィールは1972年にフランク・ナスワーシーによって発明された。またスケートボードのために設計された車軸(トラック)が多くの企業から製造されるようになった。これらパーツの進化はスケートボードの走行性能を格段に向上させ、フリースタイル・ダウンヒル・スラロームなど様々なスタイルのスケートボーディングがこの時期に隆盛期を迎えた。

様々なメーカーによって製造され、スケートボードの形が多様化する中、1975年には前述のトム・シムズが設立したブランド「SIMS SKATEBOAEDS」から世界で初めて、商品として「Longboard」と銘打ったロングスケートボードが発売された。今日のロングスケートボードにおいて主に採用されているリバースキングピンタイプのトラックもこの時期に生まれたとされ、1979年にはスケートボード誌においてリバースキングピントラックの広告が掲載された。他にも1978年のスケートボード誌において『ロングボードの流行』("The Cult of a Longboard[17]")という特集が掲載されたり、トム・シムズによるスケートボードチーム”Sims Pure Juice Team”[18]が結成されるなど、徐々にその文化を花開かせていった。

ただしこの時期において、スケートボードとロングスケートボードの間に明確な区別はなく、あくまでスケートボードの一形態として捉えられていたと思われる。例えばトム・シムズの出演する1976年のテレビ番組においては、彼は立てて持つと腰ほどの高さのデッキのボードを使用しているものの、ナレーターはあくまでスケートボードとして紹介する姿が見受けられる。

1980年代 オーリーの発明と現代につながるスケートボード文化の隆盛

[編集]

1970年代後半から1980年代にかけて、数多くの伝説的なライダーによって様々なトリックが発明された。中でも画期的だったのは、1978年、オーリーというあだ名で呼ばれていたアラン・ゲルファンドによってボウルにおけるオーリーが発明され、1982年にはロドニー・マレンによって世界で初めてフラットグランドにおけるオーリーが編み出されたことだった。これらの空中においてボードを掴まずに行われるトリックの発明が、バーティカルランプでのバーティカルスタイルや、フラットランドでのフリースタイル、都市部や公共スペースに点在する「スポット」と呼ばれる場所でのストリートスタイルの発展を押し進め、スケートボードシーンを席巻していくこととなる。これらのスタイルの発展が、今日に至る現代のスケートボード文化の礎を築いたとされる。この潮流の中、スケートボードよりも相対的に重く、エアリアルトリックを行いづらかった当時のロングスケートボードは、一部の愛好家によってダウンヒルのフィールドにおいて続けられるに留まった。[19]

1990年代 ロングスケートボード文化における原点回帰

[編集]

1990年代、スケートボード文化においてはストリートスケートボードが主流となり、スケーターたちが街中を駆る一方、各地のゲレンデにおいてはスノーボードが流行の兆しを見せていた。サーファーであり、世界で初めてロングスケートボードを発売したとされるトム・シムズもこのムーブメントに加わっていた。このようなライダーたちによる横断的なボードスポーツへの参加が後押しとなり、オフシーズン・オフタイムにサーフィンやスノーボードの感触をシミュレートするという、スケートボードが発明された当時に見出された根源的な価値に、再び注目が集まることとなった。

1993年、カリフォルニアではセクター9が発足し、ロングスケートボードの大量生産と販売を開始した。1994年にはサンディエゴでグラビティボードが発足。サーフィンをシミュレートできるボードの需要に応える形で、そのビジネスは短期間で軌道に乗ったとされる。[20]90年代の半ばにはローデッドが発足、2000年に会社を興し、2002年にはスノーボードの感覚を再現するためのヴァンガードという名前のデッキを発売した。カナダではランドヤッツが設立され、ダウンヒルロングスケートボードの進化に貢献した。この様にライダーとメーカーが呼応して、ロングスケートボーダーの競技人口は徐々に拡大していった。

また1990年代においてはインターネットの利用が一般家庭へ浸透し始める。各地のインターネットフォーラムを通じて、ロングボードに関する情報の交換が行われる様になり、ライダーとメーカーの進化はますます加速することとなる。

2000年代 ロングボードダンシングの誕生

[編集]

2000年代の初頭、アダム・コルトンとアダム・ストコフスキーによって、サーフィンのボードウォーキングに基づいた滑らかなステップやトリックを組み合わせたライディングスタイルを確立した。これがロングスケートボードにおけるフリースタイル/ダンシングの原点である。2008年にはローデッドがダンシングスタイルのライディングに特化したダンサーという名前の長さ55インチのデッキが発売した。この商品名のプロモーションは、2005年にサービスを開始したYoutubeへ、二人のアダムがこのデッキを乗りこなす動画を投稿することによって行われた。その後もローデッドと二人のアダムがコラボレートしたフリースタイル/ダンシングスタイルの動画が数多く投稿されていく。これらの作品はインターネットを通じて世界に広まり、中国やヨーロッパ[21]や日本においてフリースタイル/ダンシングに取り組むロングスケートボーダーが現れる契機となる。

2010年代 フリースタイル文化の隆盛とソーシャルメディアの融合

[編集]

2000年代後半から2010年代に入って世界各地でフリースタイル志向のロングスケートボーダーが増加すると、それに伴って数多くのメーカーが、アメリカ大陸に限らず世界各地で発足した。その結果、それぞれの国においてメーカーがボードを作り、ショップがそれを売り、ライダーがそれに乗るロングスケートボードの販売サイクルが確立されていった。このことがロングスケートボード人口の増加に拍車をかけた。

この頃フリースタイル志向のロングスケートボーダーの人口が爆発的に増加したもう一つの背景として、スマートフォンとソーシャルメディアの普及による効果があると考えられる。Youtubeでは引き続き、世界各地でロングスケートボードに関する動画が盛んに投稿された。Instagramは2010年にサービスを開始し、2013年に動画投稿機能をリリースした。またiPhoneに動画撮影機能が搭載されたのもこの頃であった。これらのハードウェア・ソフトウェアの進化に連動して、世界各地のライダーが技を磨き、動画に収め、ソーシャルメディアに投稿する様になった。それらの動画を見た他のライダーが、さらに独自に技を発展させることを繰り返し、ロングスケートボードにおけるフリースタイル/ダンシングの占める地位はより大きいものとなりつつあった。

2013年にはオランダにおいて初めてフリースタイル/ダンシングのロングスケートボードの世界大会であるSYCLDが開催された。

2010年代の後半になると、フリースタイル/ダンシングのトップライダー達により、動画撮影と映像編集の技術を駆使し、音楽を合わせて動画作品に仕上げたムービーがインターネット上に投稿されはじめる。このことが更なるロングスケートボーダー人口の増加を招いた。

ダウンヒルの分野においても、2017年に世界最高速度の146.73km/hが記録されたり、GoProなどのアクションカメラを用いてダウンヒルライダーの視点を体験することのできる動画がインターネット上に投稿され、テクノロジーの進化がシーンの拡大に貢献した。

2020年代 加速する進化

[編集]

2020年の東京オリンピックでスケートボードが正式種目に採用されたことや、新型コロナウイルスの感染拡大に対する3密を避ける運動の高まりを通じて、ロングスケートボードにもにわかに注目が集まった。フリースタイルのシーンにおいては、中国の若年層のライダーの台頭や、ヨーロッパにおけるライダーの若返り、デッキの軽量化やより短いデッキの流行によって、より高い難易度のトリックが行われる様になった。またバンクやレールなど、ロングスケートボードでセクションを乗りこなすスタイルも見られる様になり、よりスケートボードライクにロングスケートボードを乗るライダーも増加しつつある。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Longboard LDP: The Complete Guide To Long Distance Pushing” (英語). Ridingboards.com. 2023年6月25日閲覧。
  2. ^ マイアミ冬季スケートボードミーティング” (jp-gb). xtreme.jp. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ Official Long Distance Skateboarding World Records” (英語). theidsa.org. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ Fastest skateboard speed downhill (standing)” (英語). Guinness World Records (2017年9月16日). 2023年6月17日閲覧。
  5. ^ What is Freeride Longboarding?” (英語). ridingboards.com. 2023年6月28日閲覧。
  6. ^ What is Freeride Longboarding?” (英語). ridingboards.com. 2023年6月28日閲覧。
  7. ^ Vee, Ruben (2022年2月2日). “A Brief History Of Longboarding” (英語). SkateboardersHQ. 2023年6月18日閲覧。
  8. ^ Sidewalk Surfing: The Gnarly History of Skateboarding Part I (1940s to 1972)” (英語). museumofplay.org. 2023年6月29日閲覧。
  9. ^ First skateboards” (英語). guinnessworldrecords.com. 2023年6月29日閲覧。
  10. ^ Roller Derby Skate Board” (英語). collections.vam.ac.uk. 2023年6月29日閲覧。
  11. ^ Kicktail innovator Larry Stevenson dies” (英語). espn.com. 2023年6月30日閲覧。
  12. ^ Larry Stevenson – 2010” (英語). skateboardinghalloffame.org. 2023年6月30日閲覧。
  13. ^ Skateboarding History” (英語). hermosabeachhistoricalsociety.org. 2023年6月30日閲覧。
  14. ^ Kicktail innovator Larry Stevenson dies” (英語). espn.com. 2023年6月30日閲覧。
  15. ^ Makaha skateboard used by Jim Fitzpatrick in 1964” (英語). americanhistory.si.edu. 2023年6月30日閲覧。
  16. ^ Sidewalk Surfing: The Gnarly History of Skateboarding Part I (1940s to 1972)” (英語). museumofplay.org. 2023年6月30日閲覧。
  17. ^ ログイン • Instagram”. www.instagram.com. 2023年6月19日閲覧。
  18. ^ ログイン • Instagram”. www.instagram.com. 2023年6月19日閲覧。
  19. ^ https://www.surfertoday.com/skateboarding/the-history-of-longboard-skateboarding”. 2023年6月19日閲覧。
  20. ^ About Us - Gravityboard” (英語) (2021年5月11日). 2023年6月19日閲覧。
  21. ^ ダンシング・ファインド・イッツ・グルーヴ”. エクストリーム. 2023年6月19日閲覧。

外部リンク

[編集]