コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

月山日和城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三俣院高城から転送)
logo
logo
月山日和城
宮崎県
肝付兼重が築城したと伝わる月山日和城後に経つ高城歴史資料館
肝付兼重が築城したと伝わる月山日和城後に経つ高城歴史資料館
別名 兼重本城、高城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 肝付兼重
築城年 不明
主な城主 肝付兼重畠山直顕畠山氏和田氏島津氏伊東氏北郷忠相北郷氏伊集院忠棟
廃城年 1615年(元和元年)
遺構 なし
指定文化財 なし
再建造物

なし

高城郷土資料館
位置 北緯31度48分05.751秒 東経131度08分07.310秒 / 北緯31.80159750度 東経131.13536389度 / 31.80159750; 131.13536389座標: 北緯31度48分05.751秒 東経131度08分07.310秒 / 北緯31.80159750度 東経131.13536389度 / 31.80159750; 131.13536389
地図
月山日和城の位置(宮崎県内)
月山日和城
月山日和城
テンプレートを表示

月山日和城(がっさんひわじょう)は、宮崎県都城市高城町にあった日本の城山城[1]。別名兼重本城高城

概要

[編集]

月山日和城は別名を「高城」ともいう。日向国内には他に新納院高城と、穆佐院高城(別称を穆佐城)があり、「日向三高城」と呼ばれた。

この城は、今から650余年前[いつ?]、肝付兼重が築いたもので、「三俣院兼重本城」が始まりといわれている。「三俣院兼重本城」の場所には諸説あり、高城町石山の「三俣城」を肝付兼重の城とする説もある。

兼重は、この城に、南朝方から受けた錦の御旗をひるがえし、北朝方の畠山軍と戦い、孤軍奮闘したが、延元4年(1339年)8月、力尽きて落城、兼重は高山(こうやま)へ退いた。

その後は、日向国守護職畠山直顕のものとなり、その頃に高城(たかじょう)、および月山日和城とも称されるようになった。畠山氏のあと和田氏の居城となり、さらに島津氏の領となったが、明応4年(1495年伊東氏との飫肥三俣の交換によって、伊東氏の物となった。

都城の北郷忠相は、47年の長い間をかけ、伊東氏を追い払い、ここを居城とした。戦国時代の終わりには、伊集院氏の領有となり、庄内の乱では、この城下で激戦が繰り返された。

乱後は、また北郷氏の物となったが、元和元年(1615年一国一城令によって、戦火を重ねたこの城も廃城となった。

南北朝の争乱から、戦国時代を経て、庄内の乱まで約260年間、三俣千町といわれた美田の要地として戦火に包まれた歴史を持つ、全国にも例の少ない山城である。

現在の城の構えは、戦国時代に完成されたものとされ、後方のシラス台地から突出した要害の地に、空堀に仕切られた池の城・内の城・真城・本城・中の城・樽原・取添の7つの曲輪からなり、約4ヘクタールの広さを持つ。

伊東八外城の時代には、ここを中心本城として、山之口城松尾城梶山城、勝岡城、小山城、野々美谷城、下ノ城を支城として、扇形の雄大な構えであった。

昭和10年(1935年)の陸軍特別大演習には、野外統監部となり、昭和天皇がここに立ち、演習をご覧になった。

昭和14年(1939年)、中川一政尾崎士郎らとともに宮崎県に招待された井伏鱒二は、ここ月山日和城を案内され「月山日和城」という作品を残した。

月山日和城を舞台にした作品

[編集]

井伏鱒二 「月山日和城」

現在の復元天守

[編集]

現在は「池の城」の空堀部分に高城郷土資料館が建てられている。

参考資料

[編集]

参考文献

[編集]
  • 高城町 むらおこし実行委員会 日和城 看板

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]