コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三架橋

夕暮れ
基本情報
日本の旗 日本
所在地 香川県観音寺市
交差物件 財田川
座標 北緯34度7分54秒 東経133度39分1.3秒 / 北緯34.13167度 東経133.650361度 / 34.13167; 133.650361
構造諸元
形式 三連アーチ橋
材料 鉄骨コンクリート
全長 93m
7m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
香川県道21号標識

三架橋(さんかばし)は、香川県観音寺市財田川の下流にかかっている鉄骨コンクリート製の橋である。1935年に完成した。

橋には香川県道21号丸亀詫間豊浜線が通り、日本百名橋にも選ばれた観音寺市を代表する名橋。三連のアーチを描く欄干が特徴。延長93m、幅員7m、当時の金額で39000円と延べ人員7000人を要している。

歴史

[編集]

三架橋の歴史は古く、「金比羅参詣名所図会」(1848年(嘉永元年))に「三架橋は、琴弾山麓の染川にあり、3橋つづいて架かるゆえに号したという。川原で染物をなし、その橋詰は観音寺の町で商家、蔵が建ち3つの太鼓橋が架かっている」と記されています。また、これとは別に、三架橋の名は、琴弾八幡宮の参賀橋であることに由来するとも言われている。江戸時代には、三連の太鼓橋であった。明治18年に平面の木橋に改められ、1935年(昭和10年)に現在の橋に替えられた。また、「日本百名橋」「土木学会選奨土木遺産」にも選ばれている[1][2]

ちょうさ

[編集]

琴弾八幡宮大祭のときには、9台のちょうさと呼ばれる太鼓台が三架橋を渡る。

参考文献

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 三架橋 ~日本百名橋~ ”. 観音寺市. 2021年6月6日閲覧。
  2. ^ 土木学会 令和2年度選奨土木遺産 三架橋”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。

関連項目

[編集]