コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

三陸鉄道36-500形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三陸鉄道36-500形気動車
久慈駅構内留置中の36-500形(2009年12月)
基本情報
製造所 新潟鐵工所
主要諸元
軌間 1067 mm
車両定員 116名(座席56名)[1]
自重 30.5t[1]
最大寸法
(長・幅・高)
18,500 × 2,848 × 3,845 mm[1]
車体 鋼製[2]
台車 NP-116D(動力台車)[1]
NP-116T(付随台車)[1]
機関 新潟鐵工所 DMF13HZ[2][1]
機関出力 330PS/2000rpm [2][1]
変速機 液体式 新潟鐵工所 TACN-22-1600[2][1]
変速段 変速1段・直結2段[2]
搭載数 1[1]基 / 両
制動装置 常用:自動空気ブレーキ DE1A[3]
保安:電気指令式直通予備ブレーキ[3]
抑速:機関ブレーキ、排気ブレーキ[3]
保安装置 ATS-PsEB装置列車無線装置
備考 ワンマン運転対応、セミクロスシート列車トイレ付、冷房搭載
テンプレートを表示

三陸鉄道36-500形気動車(さんりくてつどうさんりく500がたきどうしゃ)は、かつて三陸鉄道に在籍した普通列車用気動車である。

概要

[編集]

1994年(平成6年)2月22日南リアス線甫嶺駅付近で発生した列車脱線転覆事故で廃車となった36-100・200形2両の補充として、同年12月に36-501の1両が新潟鐵工所で製造された[4]

JR九州キハ125形タイプの軽快気動車ではあるが、車体塗装はアイボリーホワイト地に赤と青のストライプと、在来車である36-100・200形との混結を意識したものが採用された[2]

車体は、車両前後に運転台と貫通扉を備え、片側2カ所に自動・半自動切り替え可能の客用扉を備えていた[2]。客室内は車体中央部にボックスシート、その他はロングシートの座席配置で、出入り口付近には車椅子スペース、宮古側の客用扉脇にトイレが設置されていた[2]。冷房は機関直結式のAU26(31,000 kca/h)、暖房は温水温風ファン方式(42,400 kcal/h)で、乗務員室に1基、客室内に6基のファンヒーターが備えられていた[2]

機関はDMF13HZ、変速機は液体式のTACN-22-1600(変速1段直結2段)で共に新潟鐵工所製[3]。このうち、変速機は在来車との混結に対応するため、変速段と直結段の切り替えは手動となっていた(直結段の切り替えは自動)[3]。常用ブレーキはDE1A形の自動空気ブレーキで、応過重装置が備えられていた[3]。台車は空気ばね装備・2軸駆動[2]のNP-116で、動台車には落葉対策として砂まき装置が設置されていた[3]

運用

[編集]

1995年(平成7年)2月より運行を開始した[3]。主に北リアス線で運用されていたが、2009年(平成21年)3月に廃車となり、2012年(平成24年)11月に解体された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 年鑑1995諸元, p. 182.
  2. ^ a b c d e f g h i j 年鑑1995, p. 102.
  3. ^ a b c d e f g h 年鑑1995, p. 103.
  4. ^ 年鑑1995情勢, p. 86.

参考文献

[編集]
  • 『鉄道ピクトリアル』第45巻第10号(通巻612号)1995年10月臨時増刊号「新車年鑑1995年版」、鉄道図書刊行会、1995年。
    • 藤井信夫・大畑哲海・岸上明彦「民鉄車両総説 各社別車両情勢」 pp. 86-101
    • 金野淳一「三陸鉄道36形500番代」 pp. 102-103
    • 「民鉄車両 車両諸元表」 pp. 182-184
  • 寺田裕一『私鉄気動車30年』、JTBパブリッシング、2006年。ISBN 4-533-06532-5