上野焼
表示
上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡香春町、福智町、大任町で焼かれる陶器。
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の引き上げの際、加藤清正が連れ帰った尊楷(上野喜蔵)が、細川忠興の小倉城入城の際に招かれ、豊前国上野に開窯したのが始まりである[1]。最初の窯は皿山窯(本窯)、釜の口窯、岩谷窯(唐人窯)の3つで、これらは上野古窯と呼ばれる[2]。江戸時代に入ると、小堀遠州に高く評価され、遠州七窯の一つにも数えられるほど茶人に好まれた[1]。明治期には衰退の様相を見せたが[3]、1902年に復興、1983年には通産省(現在の経産省)指定伝統的工芸品の指定を受けた[4]。
上野焼の特徴は他の陶器と比べると生地が薄く、軽量であることである。また使用する釉薬も非常に種類が多く、青緑釉、鉄釉、白褐釉、黄褐釉など様々な釉薬を用い、窯変(窯の中で釉薬が溶け、千変万化の模様を作り出すこと)を生み出すのが特徴で、絵付けは基本的に用いない[5]。
関連項目
[編集]脚注・出典
[編集]- ^ a b 山本久義「地域社会活性化と地場産業の役割 : 上野焼の振興戦略事例を中心に」『島根大学論集教育科学』第1号、九州産業大学商学会、2001年9月、1-18頁、hdl:11178/5927。
- ^ 日本陶磁協会, 佐藤進三, 三上次男, 曽野寿彦, 清原邦武『上野古窯調査報告書』日本陶磁協会〈陶瓷〉、1955年、25頁。 NCID BB06041045 。
- ^ 「高取焼と上野焼」『地学雑誌』第6巻第7号、東京地学協会、1894年、413-414頁、doi:10.5026/jgeography.6.413a。
- ^ “上野焼の歴史”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。
- ^ “上野焼の特徴”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。