コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

不明熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不明熱
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 R50
ICD-9-CM 780.6
MedlinePlus 003090
MeSH D005335

不明熱(ふめいねつ、英Fever of Unknown Origin、略称FUO)は、原因不明の発熱性症候群の総称である。

医療機関では総合診療科によって対応されることが多い。

定義

[編集]

1961年、Petersdorf,Beesonにより「38.3℃以上の発熱が3週間以上続き、病院での1週間以上の入院精査でも診断がつかないもの」と定義された[1]。その後の医療技術進歩に伴い、1991年にDurackとStreetにより再定義された[2]

分類

[編集]
  1. 古典的不明熱
    • 38.3度以上の発熱が3週間以上持続
    • 3回の外来あるいは、3日間での入院精査でも原因不明
  2. 院内不明熱
    • 入院時に感染症は存在しない
    • 入院中に38.3℃以上の発熱が数回出現
    • 2日間の培養検査も含め、3日間での入院精査でも原因不明
  3. 好中球減少性不明熱
    • 好中球500/μL未満または一両日中に500/μL未満となる38.3℃以上の発熱が数回出現
    • 2日間の培養検査も含め、3日間での入院精査でも原因不明
  4. HIV関連不明熱
    • HIV患者
    • 38.3℃以上の発熱が数回出現
    • 外来で4週間以上、入院で3日間以上持続
    • 2日間の培養検査も含め、3日間での入院精査でも原因不明

原因

[編集]

不明熱の原因となる疾患は多岐にわたるが、感染症膠原病悪性腫瘍の三つが代表的であり、それ以外に、アレルギー、薬剤熱、詐熱など多数の疾患がある。[3]

2017年の日本病院総合診療医学会学術総会の報告によれば不明が34%、感染症と非感染性炎症疾患が各22.5%、悪性腫瘍が11.3%であるという[4]。また岐阜大学医学部附属病院総合内科2004年から2019年までに自己免疫疾患が31%, 感染症が24%, 最終的に診断がつかないものが26%確認された[5]

感染症において、気道感染や尿路感染は症状が現れやすく、不明熱の原因としては決して多くはない。結核感染性心内膜炎肝膿瘍腸腰筋膿瘍などで、不明熱がみられることがある。

診断に苦慮するまれなものとして血管内大細胞型B細胞性リンパ腫(IVL, AIVL)があげられる[6]

脚注

[編集]
  1. ^ Petersdorf RG, beeson PB : Fever of unknown origin : report on 100 cases. Medicine 40 :1-30, 1961
  2. ^ Durack DT, street AC : fever of unknown origin reexamined and redefined. In Current Clinical Topics in infectious Disease. Remington KS, Swata MN(eds), Boston, Blackwell, 1991
  3. ^ 不明熱診療マニュアル 林田康男監修 医学図書出版株式会社 2009
  4. ^ 不明熱の原因疾患、不明が34%で最多”. 日本経済新聞社. 2024年12月30日閲覧。
  5. ^ 古富淳 (2021). “発熱疾患へのアプローチ”. 日本内科学会雑誌 110 (4): 2. 
  6. ^ 野吾, 和宏; 柳田, 宗之; 青野, 麻希; 松尾, 研; 島田, 秀人 (2009). “不明熱,腎機能障害で発症しfdg-Pet/Ctが診断に有用であった血管内大細胞型b細胞リンパ腫”. 臨床血液 50 (6): 499–502. doi:10.11406/rinketsu.50.499. https://www.jstage.jst.go.jp/article/rinketsu/50/6/50_6_499/_article/-char/ja/.