並河寒泉
表示
並河 寒泉(なみかわ かんせん、1797年6月25日(寛政9年6月1日)- 1879年(明治12年)2月6日)は、幕末から明治時代の儒学者である。名は朋来後に登茂樹、字は亨。別号に華翁等がある。通称は又一郎、復一。
経歴・人物
[編集]並河天民の孫、並河尚誠と中井竹山の娘の子として摂津の大坂(現在の大阪市)に生まれる。幼年期に両親と死別し、伯父に育てられる。1811年(文化10年)に懐徳堂で儒学を学び、同時に中井抑楼の養子及び門人となり、姓も中井と改姓する。後に抑楼の子と結婚した後、並河姓に戻す。師匠の死後、後継者として明治維新による閉校まで懐徳堂で教鞭を執った。
また、1855年(安政2年)にエフィム・プチャーチンらロシア艦隊が大阪湾に来航した際には、士官を務めたり、竹山が著した『逸史』を江戸幕府に奉納する等、政治関係の業務にも携わった。
主な著作物
[編集]- 『拝恩志喜』
- 『弁怪』
脚注
[編集]- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48