中御門宣綱
中御門 宣綱(なかのみかど のぶつな、永正8年(1511年) - 永禄12年(1569年)4月)は、戦国時代の公卿。従二位権中納言。中御門宣秀の長男。母は吉田兼倶の娘。妻は今川氏親と寿桂尼(宣秀の妹)の娘。
略歴
[編集]永正9年(1512年)に叙爵を受け、永正16年(1519年)に右衛門佐に任じられ、同年暮れに従五位上に叙される[1]。その後、大永3年(1523年)に正五位下、大永4年(1524年)には右少弁、大永5年(1525年)には左少弁、大永6年(1526年)に正五位上に任ぜられる[1]。大永7年(1527年)4月、叔母の夫である今川氏親が亡くなったために父と共に駿河に下り、2年間にわたって滞在した[2]。享禄2年(1529年)に右中弁に任じられるが[1]、享禄4年(1531年)7月に父が没すると8月には再び駿河国に下った[2]。叔母の寿桂尼の勧めで今川氏親の娘を娶った(つまりいとこ同士の婚姻をした)ことにより、以降京都と駿河を往復するようになり、通算して20年以上にわたって駿河に滞在するようになる[2]。天文2年(1533年)に侍従に任じられ、天文11年(1542年)に従四位下、天文18年(1549年)に従四位上参議に任ぜられ、天文19年(1550年)に参議を辞任するが、この頃正四位上に任じられる(時期は不明)[1]。天文23年(1554年)3月に従三位、天文24年(1555年)9月に権中納言に任じられる[1]。しかし、弘治2年(1556年)に駿河に下ると、二度と京都の土を踏むことはなかった[2]。同年11月に駿河を訪問した山科言継が、今川義元・三条西実澄・中御門宣綱・関口氏純らと句会を開いている[2]。しかし、永禄2年(1569年)に武田信玄が今川氏真を攻めると(駿河侵攻)、今川氏真と同行して朝比奈泰朝のいる遠江掛川城に逃れる(氏真は妻の甥、泰朝の父の泰能の正室は宣綱の姉にあたる)[2]。しかし、徳川家康に掛川城に包囲されて籠城中に病死する[2]。死に際し、従二位に叙された[1]。
系譜
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-01442-7。
- 小和田美智子「中御門宣綱」『戦国人名辞典』吉川弘文館、2006年。ISBN 978-4-642-01348-2。