コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中臣間人老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中臣間人 老(なかとみのはしひと の おゆ、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族[1]、後に宿禰の姓を賜る[1]冠位小乙下

出自

[編集]

間人氏(間人連・間人宿禰)は、仲哀天皇皇子である誉屋別皇子の後裔と[2]神魂命の五世孫である玉櫛比古命の後裔[3]の二系統がある。老は中臣氏との複姓(中臣間人)であることから、後者の系統で中臣氏の一族である天神系氏族と想定される。氏の呼称の間人は部民の一種で、間人連はその伴造氏族とみられる[4]天武天皇13年(684年八色の姓の制定により、 間人氏は姓から宿禰姓に改姓した[1][5]

経歴

[編集]

白雉5年(654年)2月に第三次遣唐使の判官として[1]押使高向史玄理、大使・河辺臣麻呂、副使・薬師恵日らとともに、2隻の船に分乗して日本を出航する。数ヶ月かけて新羅道(北路)を通って萊州に上陸し、長安に到着して唐の高宗に拝謁した[6]。その後、この遣唐使は斉明天皇元年(655年)8月に帰還している[1][7]

舒明天皇が宇智の野(現在の奈良県五條市)で狩猟をした際に、中皇命の命を受けて老が献上したと伝えられる和歌2首が『万葉集』に採録されている[1][8]。この和歌は代作と言い得るものであり、老の歌であると同時に中皇命の歌であると指摘される[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第5巻』岩波書店、1984年10月、62頁。 
  2. ^ 『新撰姓氏録』左京皇別
  3. ^ 『新撰姓氏録』左京神別
  4. ^ 佐伯[1994: 366]
  5. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条
  6. ^ 『日本書紀』白雉5年2月条
  7. ^ 『日本書紀』斉明天皇元年8月1日条
  8. ^ 『万葉集』巻1-3,4

参考文献

[編集]