中西秀長
表示
中西 秀長(なかにし ひでなが、生年不詳 - 慶安3年8月11日(1650年9月6日))は、江戸時代初期の薩摩藩士。諱は秀長。通称は弥兵衛。官位は正六位長門守。猿楽の名人。はじめ豊臣秀次家臣。一時期呉服商。
来歴
[編集]近江国小幡村の領主の子孫である小幡弥兵衛宗以の子。諱は秀長。12歳の時に豊臣秀次に奉仕していた。のちに浪人となって上京、呉服商となり、家号を虎屋と称す。慶長年中は虎屋または小幡氏を称す。薩摩藩に移って後も、しばらく「虎屋」を称していたため、かつて中西秀長の屋敷のあった通りに「虎屋の馬場」という名がついた。
のちに猿楽の名人であるが故に、島津忠恒に300石で仕官す。のちに1000石となる。征夷大将軍徳川家光の薩摩藩桜田藩邸御成の際は猿楽を披露する。また、薩摩藩に金春八郎大夫厳達、大坂本願寺坊官下間少進法印に伝わる謡曲や舞踊を伝え、島津忠恒に猿楽を伝授した。
また禁裏より参内を命じられ、正六位、長門守を叙される。寛永年間に中西に改姓する。
墓は浄土宗知恩院の末寺、不断光院。法号は久遠院円日大居士。墓所から宗旨は浄土宗と思われる。また、息子は中西分右衛門(初め、弥左衛門。墓は父に同じ)、中西長門右衛門秀乗(墓は福昌寺)。子孫は代々、猿楽を世襲する。
年譜
[編集]- 慶長7年:島津忠恒に仕官。
- 慶長9年:禁裏より正六位、長門守を叙される。
- 元和6年:加増されて1000石となる。
- 寛永7年4月8日:徳川家光が薩摩藩桜田藩邸に御成となり、猿楽を披露す。
- 寛永13年:この年作成の「薩州鹿児島衆中屋敷御検地帳」によると、『新堀の上』に『中屋敷 3反6畝20分 中西長門守殿』とある。鎌田出雲守政統の屋敷が近くにあった。
系譜
[編集]参考文献
[編集]- 上野尭史「鹿児島士人名抄録」高城書房
- 「鹿児島県史料 旧記雑録後編4」